図書館広報

2018年7月13日 (金)

貴重書展開催中

現在、図書館では古地図を展示しています。

『つながる世界-古地図の中の日本-』と題して、西洋及び日本の古地図から、日本の姿を描いた15点を展示しています。これらの地図は、昨年「ヨコハマトリエンナーレ」で横浜美術館美術情報センターと共同展示をした際に展示されたものの一部です。色鮮やかな不思議な形をした日本の地図をぜひご覧ください。

会場:鶴見大学図書館 1F エントランス

期間:2018年7月12日(木)~8月25日(土)

開館時間

日曜・祝日 8月の土曜日および8月11日(土)~8月19日(日)閉館

7月・平日:8時50分~21時00分 土曜日:8時50分~18時00分

8月・平日:8時50分~18時00分 

※但し、8月25日(土)はオープンキャンバスのため展示のみ催行(10時00分-16時00分)

Posuta

20180713_094527

20180713_094603

20180713_094554

アクセス

https://www.tsurumi-u.ac.jp/site/about/accessmap-index.html

JR京浜東北線 鶴見駅徒歩10分

京急本線 京急鶴見駅徒歩15分

(kt)smile

2018年7月10日 (火)

国際インターンシップ 2018 in 鶴見大学図書館

2018年7月4日(水)、学術交流協定に基くインターンシップにより来学した

台湾の世新大学中国の北京大学の学部学生・大学院生の計16名を迎え、

図書館の概要説明と各業務担当者による業務の説明と実習を行いました。 

まず、図書館地下1階視聴覚ホールにて、鶴見大学図書館の概要を説明後、

図書館内の見学が始まりますeye

Img_5527

Img_5537図書館3階貴重書閲覧室では、貴重書を見学

休憩をはさみ、2班に分かれて業務説明・実習が始まります。

Img_55711階閲覧カウンターで貸出・返却の業務実習や

雑誌の受入・配架の実習を行いました。

Img_5574図書館2階では、相互貸借(ILL)の業務実習

Img_5580地下1階視聴覚室に戻り、まとめと質疑応答

最後は1階カウンター前でつるみん・つるたんと記念撮影camera

Img_5583_2

みなさん、鶴見大学図書館での業務実習、お疲れ様でしたsign03

 図書館への興味や理解が深まっていただければ何よりですhappy01

通訳をしてくださいました鶴見大学国際交流センターの中川さん、大変お世話になりました。

ありがとうございましたsign01

(c.y.)

2018年3月16日 (金)

第6回 読書をもっと楽しくするためのワークショップ

本と人との出会い、人と人との出会いを、

本と本とのつながりからつくり出す。

Sewing books。

20180309

2018年3月9日(金) 13時 図書館2階 学修支援スペースで開催された。

それぞれが持ち寄った、お気に入りの1冊。

別の参加者の本とのつながりを見出して、書き込んでいくカードが

テーブルにずらりと並べられていく。

つながりは一通りでなく、1冊の本が幾冊もの本とつながり、

同じ本でも色々なつながり方をする。

読書は"本を読むこと"だけでは終わらない。

Koturumin_wb_minimini_2つるたんとボクとは強い絆でつながっている

S.A.

2018年2月 6日 (火)

英語の本を深く理解するためのファシリテーション・グラフィクス講座

話し合いを可視化するファシリテーション・グラフィック

2018年2月5日(月) 13時 図書館2階の学修支援スペースで開催された。

01講師:稲村理紗(まちづくりファシリテーター)氏


話し合いをその場でホワイトボードや模造紙に記録していき、またそれを見ながら話し合いを進めていく。

話と同時進行で即興的に書き込んでいくアドリブセッションのようなもので、やってみると難しいところは当然あるが、なにより楽しく進められるもので、今回のワークショップの参加者たちも楽しめたのではないか。
講座自体も楽しく、作業しながら進められた。

02

即興ではあるが、アドリブがでたらめではなくコードの展開に基づいて行われるように、ファシリテーション・グラフィックにも規則はある。規則といっても難しくはない。カラフルなマーカーを使い色に意味を持たせる、イラストアイコンで視覚を刺激するなど、ごく簡単なもの。その他にも、書き方、描き方のコツは色々ある。

04限られた記号で様々な感情を表す表情のアイコンを描いてみる。

05それぞれのグループでファシ・グラを実際に書いてみる。

ファシリテーション・グラフィックにより議論の質を高めることができそうだ、と参加者は感じてくれただろう。

Koturumin_wb_minimini_2ボク、白いけどホワイトボードと間違えて書かないでね

S.A.

2017年11月 6日 (月)

第47回企画展開始

今回の企画展示は、

見えない人、見えにくい人に対して私たちができることeye

です。

夏にも弱視関係の展示をおこないましたが、また少し視点を変えていますhappy01

前回と同じくドキュメンテーション学科元木先生が引率し、

情報バリアフリー推進会の学生さん達を中心に展示をおこないました。

今年は、視覚障碍者誘導用ブロック敷設50周年sign01

1967年3月に岡山市内の道路に初めて敷設されたといいます。

また、11月1日は日本点字制定記念日でもありますgood

今回は、展示している図書も増えています。

点字を書く道具や色覚異常の人の視覚を疑似体験できる眼鏡eyeglassなども

展示してますので、ぜひご覧くださいwink

(眼鏡eyeglassは展示のみです。見ることのできる視界の写真が展示してあります)

貸出もできますheart04

 Blog2展示日程:2017年11月6日(月)~17日(金)

展示場所:図書館1階 入口展示コーナー

(C.Y.)

2017年9月27日 (水)

貴重書展「シンデレラ・コレクション」開催のお知らせ

貴重書展開催のお知らせですsign01

147ci

第147回鶴見大学図書館貴重書展

「シンデレラ・コレクション」

平成29年10月17日(火)~10月31日(火)

『シンデレラ』は、シャルル・ペローというフランス人が出版した物語がもとになっています。

300年程前に英語に翻訳され、さらに高価な書物の形ではなく「チャップブック」という小さな簡易本の形で一般市民に伝わったことが人気を得る第一歩となりました。

それがのちに絵本に発展することになります。

本学図書館所蔵の『シンデレラ』のチャップブックは世界に誇れるコレクションです。

今では手に入らない貴重な作品ばかりですから、この機会に是非ともご覧いただきたいと思います。

(歯学部学内教授 木村利夫)

【開館時間】

平日:8時50分~20時00分

土曜:8時50分~18時00分

日曜:休館 

 ※紫雲祭開催日の22日(日)は展示催行(10時00分~16時30分)

アクセス

10月21日(土)、22日(日)は「紫雲祭carouselpony(学園祭)」です!

あわせて、ぜひご来場くださいnote

第53回紫雲祭のホームページはこちら

(hh)

2017年8月30日 (水)

講演会のご案内、ニュースレターの展示について

図書館1F・人文雑誌コーナー(入口入って右側)に、

学会・講演会のご案内を展示する場所を設けました。

   

clover学会・講演会等のご案内clover

  場所:「新聞」コーナーと「日本文学」コーナーの間

Img_4235

               

また、各ニュースレターも以下の場所に展示しています。

     

 clover図書館報、図書館関連ニュースレターclover

  場所:「ドキュメンテーション」コーナー最下段

Img_4232

        

clover博物館報、文化財関連ニュースレターclover

  場所:「文化財」コーナー最下段

Img_4231

      

clover三松幼稚園だよりclover

  場所:「保育」コーナー内

Img_4234

 

 定期的に入れ替えますので、どうぞご活用ください。

(et)

2017年8月 4日 (金)

展示『見えない人のミカタ』開始

本日、2017年8月4日から、図書館で

『見えない人のミカタ-ひらめき☆ときめきサイエンス-

の企画展示が始まりましたhappy01

点字やその道具、「見えない」をテーマに選んだ図書の展示をしていますgood

Img_4111

ドキュメンテーション学科元木先生の指導のもと、

情報バリアフリー推進会メンバーの学生さん達が手掛けた力作展示ですheart04

こちらは、ひらめき☆ときめきサイエンスという事業として実施しています。

8月5日(土)には、小学校5・6年生向けに、2017年8月5日(土)9:40-16:20

「点字の秘密を探る! ~自分の名前の3DCG点字を、コンピュータで作ってみよう~」

というプログラム開催に伴い、この展示の見学も行いますsign03

展示期間は以下の通りですので、ぜひご覧くださいhappy02 

展示期間:2017年8月4日(金)~9月12日(火)

展示場所:鶴見大学図書館1階展示スペース

(C.Y.)

2017年7月13日 (木)

国際インターンシップ 2017 in 鶴見大学図書館

2017年7月5日(水)に、鶴見大学図書館では、学術交流協定に基くインターンシップにより来学した台湾の世新大学、中国の北京大学の学部学生・大学院生の計15名を迎え、図書館各業務担当者による業務の説明と実習を行いました。

主な内容

図書館見学の後、2班に分かれ、業務説明・体験(閲覧、受入・整理)、質疑応答

Img_3935_3地下1階視聴覚ホールにて鶴見大学図書館についての説明

Dscn3835_23階貴重書閲覧室にて貴重書を見学

Dscn3856_33階事務室にて受入・整理の実習

Img_3938_21階レファレンスカウンターにて閲覧業務の説明

Img_3955_2最後に1階カウンター前でつるみん、つるたんと記念撮影

みなさん、鶴見大学図書館での業務体験、お疲れ様でした。

図書館への理解が深まってくれたらうれしいです。

同時通訳をお願いした鶴見大学国際交流センターの中川さん、北田さん、大変お世話になりました。

ありがとうございました!

(S.K.)

2017年6月17日 (土)

POP講習会参加者求む!

みなさん、POP作成に興味はありませんか?

洋書POP大賞に応募したいsign01happy02

書店員になりたいsign03

図書館員になりたいpunch

などなど興味のある方にオススメですhappy01

POP王crownと呼ばれている内田剛氏を招いて講習会を行います。

予約不要・参加費無料です。

ぜひぜひご参加くださいheart04

 

   日 時:2017年7月8日(土)14:00-16:00

   場 所:図書館2階 学修支援スペース

   参加対象者:本学学生・本学教職員

(C.Y.)