図書館広報

2017年5月17日 (水)

学生選書ツアー参加者募集中!!

現在、図書館では第43回企画展「選書ツアー大解剖」を展示していますhappy01

選書ツアーとは、図書館に入れて欲しい本、薦めたい本などを

書店に行って実際に見て選ぶことのできるツアーですrun

展示では、今までに学生さんたちに選書していただいた図書の

選りすぐりを展示していますheart04

今年度第1回目の選書ツアーの参加者の募集を開始しましたsign03

ぜひ、ご参加くださいshine

開催日2017年6月17日(土)14:00-(約2時間)

場 所三省堂 神保町本店

交通費自己負担

定 員14名

特 典記念品(参加者全員にプレゼント)

 

申込方法

「選書ツアー申込書」が学内各所のポスター掲示、あるいは図書館の

メインカウンターにあります。

必要事項を記入し、図書館メインカウンターへお持ちくださいnotes

申込資格本学学生であること、POP作成や展示まで参加してくれる方です。

申込締切2017年6月5日(月)

 

お問い合わせ

鶴見大学図書館 選書ツアー担当

TEL:045-580-8274

 

(C.Y.)

2017年4月21日 (金)

祝受賞! 第6回 洋書POP大賞!!

bell2017年2月2日の選考会で洋書POP大賞45名の賞が決定しましたsign01

部門賞(デザイン賞・インパクト賞・グッドチョイス賞・アイディア賞)5名と

優秀POP賞40名です。

http://www.univcoop.or.jp/fresh/book/izumi/info1703_04.html

 

その中で優秀POP賞鶴見大学の学生さんが4名受賞しましたsign03happy01shine

おめでとうございますsign03happy02bell

図書館2階学修支援スペースにあるオレンジ色のボードに

その作品を掲示させていただいていますgoodwink

是非ご覧ください。

(C.Y.)

6pop1

2017年3月 6日 (月)

絵本はここから始まった-ウォルター・クレインの本の仕事

滋賀県立近代美術館で

開催中の企画展

「絵本はここから始まった-

 ウォルター・クレインの本の仕事」

に、当館所蔵資料を貸出中ですflair

Thumb_dscn3017_1024

ウォルター・クレイン(Walter Crane 1845-1915)は、19世紀後半にイギリスで活躍し、現代の絵本の基礎を築いた重要な画家として知られています。

本展は、本の仕事を中心に、クレインの芸術を本格的に紹介する日本で初めての展覧会で、クレインのほぼすべての絵本と主要な挿絵本を網羅する約140点の作品を展観します。またクレインとともに絵本の黄金時代を築いた画家グリーナウェイとコールデコットの作品約40点もあわせて展示し、ヴィクトリア朝のイギリスで華麗な花を咲かせた挿絵本の世界をご堪能いただきます。

(滋賀県立近代美術館ホームページより)

貸し出す前には、

資料の状態の確認や

撮影をしますeye

Dscn2767

Dscn2769

Dscn3542

Dscn3555

美術品配送業者の専門スタッフが

梱包していきますsign03

Dscn3545

Dscn3571

Dscn3580

当館からは三十数点を貸し出しましたgood

Dscn2954

Thumb_dscn2881_1024

Thumb_dscn2907_1024

展示は3月26日(日)まで開催中です。

ぜひ足をお運びくださいhappy01

02040326_2

チラシはこちらから

「絵本はここから始まった-

 ウォルター・クレインの本の仕事」

2017年2月4日(土)~3月26日(日)

詳細 http://www.shiga-kinbi.jp/?p=19759

Kouikimap

※この展示は、巡回で

千葉市美術館でも開催されますclip

2017年4月5日(水)~ 5月28日(日)

http://www.ccma-net.jp/exhibition_end/2017/0405/0405.html

0405_1

(hh)

2016年12月28日 (水)

第4回 読書をもっと楽しくするためのワークショップ (2/15実施)

図書館の学修支援スペースで「Sewing books」というワークショップを実施します。

Sewing booksとは、みなさんが持ち寄った本と本を縫い合わせるように繋がりをつくる、新たな本との出会いを体験するワークショップです。

とても楽しいワークショップです。初めての人も、参加経験のある人もbookと一緒に繋がりましょうnote

ワークショップの後に、代表の川上さんと「本に関わる仕事」について自由に語り合う時間を設けました。

こちらにも是非ご参加くださいheart

開催案内

Dokusho

詳細はこちら

開催日】

平成29年2月15日(水)

【時間】

13:00~16:30 ※12:50集合

【会場】

図書館2階 学修支援スペース

【参加対象者】

本学に所属する学生 (先着18名まで)

メールで「氏名・連絡先」をお知らせください。

【問い合わせ・申し込み】

深谷研究室(6号館-105号室) 深谷素子

fukaya-m☆tsurumi-u.ac.jp

(☆→半角の@にしてください)

必ずお気に入りの本を1冊持参してくださいbook  図書館の蔵書の中から選んでねpunch

 

C.Y

2016年10月13日 (木)

POP講習会を開催します!

参加者求むsign03Photo

って・・・いきなりですが

書店に行くと目にとまるたくさんのPOP広告、作ってみませんか?

10月27日(木)に図書館で

POP講習会を開催しますsign03

POP王と呼ばれている内田剛氏を招いて講習会を行うので、書店のプロから作るコツを学べますsmilegoodshine

図書館員になりたいsign01書店員になりたいsign01洋書POP大賞に応募したいsign01などなど、

POPに興味shineのある人ならどなたでも大歓迎ですlovely

予約不要・参加費無料ですので、ぜひご参加くださいhappy01

日 時:2016年10月27日(木)17:00~19:00

場 所:図書館2F 学修支援スペース

参加対象者:本学学生・本学教職員

(kt)bleah

2016年10月11日 (火)

弱視者用の表示について

2016年夏に図書館内の書架表示変更しましたnewhappy01

夏休み明けに図書館に来館し「おやeyeと思ったかたも

多いのではないでしょうかcatface 

弱視に対応するため、黒地に白文字白黒反転表示ですsign03

Img_2951

Img_2949

ドキュメンテーション学科元木先生主導で、

学生さんたち(情報バリアフリー推進会というサークル)が

作成・掲示までしてくださいましたheart04

http://blog.tsurumi-u.ac.jp/motoki/2016/10/pj-a-2e37.html

詳しくは、上記元木先生のブログに紹介されていますので、

ぜひこちらもご覧くださいsign03

また、書架表示について何かご意見ご要望などありましたら、

図書館1階カウンターまでお願いいたしますmemopencil

(C.Y.)

貴重書展「平安文学、どれが流布本?なにが異本?」開催間近です

来週の10月19日(水)より

第144回貴重書展

「平安文学、どれが流布本?何が異本?

 -物語を中心に-」

を開催します。

20161011pos

第144回鶴見大学図書館貴重書展

「平安文学、どれが流布本[るふぼん]

なにが異本[いほん]?-物語を中心に-」

【会期】平成28年10月19日(水)~11月19日(土)

【会場】鶴見大学図書館1階エントランス

【時間】

 平日8:50~20:00

 土曜8:50~18:00

 日曜・祝日 休館

※入場無料

【講演会】

「伊勢物語 幻の『小式部内侍本[こしきぶのないしぼん]

(狩使本[かりのつかいぼん]

-その復元はどこまで可能か?-」

【日時】11月5日(土) 14時開演

【講師】久保木秀夫(本学文学部准教授)

【会場】鶴見大学図書館地下1階ホール

※参加費無料・事前申込不要

この展示は、

中古文学会の50周年記念との

連携企画でもありますscissors

bud展示予定資料bud

144itiran

PDF

ドキュメンテーション学科ブログの記事も

あわせてご覧くださいbook

「鶴見大学図書館・144回貴重書展・展示内容のご案内」

http://blog.tsurumi-u.ac.jp/doc/2016/10/144-5440.html

さらに、展示会期中の

10月22日(土)・23日(日)には

紫雲祭(大学祭)がありますよcarouselponyfuji

通常は日曜休館ですが、

23日(日)は展示をご覧になれますgood

ぜひご来場くださいhappy02

紫雲祭実行委員HP

http://ccs.tsurumi-u.ac.jp/shiunsai/

(hh)

2016年10月 6日 (木)

キャラクター・グランプリにエントリー中です!

毎年11月に開催されている「図書館総合展」をご存知でしょうか?

Photo_2

年に1度の図書館の祭典ですshinebookshine

第18回図書館総合展

教育・学術情報オープンサミット

日時:2016年11月8日(火)~10日(木)

会場:バシフィコ横浜

さまざまなプログラムがあるのですが、その中でも

”キャラクター・グランプリ”が開催されますsign01

今年は、鶴見大学キャラクターの”つるみん・つるたん”がエントリーしていますscissorsshine

キャラクターPRタイムには、二人揃って参加しますlovely強豪が多い中、初参戦sweat01となりますので、ぜひとも応援よろしくお願いしますhappy01heart02heart04

投票方法は、会期中に会場で投票用紙が配布されますnotes

ぜひみなさんの清き1票をお願いしますhappy02happy02happy02rock

図書館総合展 キャラクタ・グランプリ URL↓

https://libraryfair.jp/character

この他にも、研究者、学生、各種図書館、NPOなどが出展した80を超えるポスターが掲示されるのですが、なんとsign01鶴見大学から3枚のポスターが掲示されますsign03

31番 鶴大図書館へようこそ! 鶴見大学図書館研究会

鶴見大学図書館をより利用してもらえるよう魅力を紹介します!

56番 鶴見大学 履修証明プログラム「図書館員リカレント教育コース」の実践

現職図書館員のためのリカレント教育でステップアップ!

67番 鶴見大学文学部ドキュメンテーション学科特別実習Ⅰ成果報告 

学生主体による書店の実地調査(横浜市周辺)

学生が横浜周辺にある書店を実地調査した成果を発表します。

こちらも大注目です。ポスター解説者がいる時間帯がありますので、出会えた人はぜひPRに耳を傾けてくださいねwinkeargood

また図書館関連の商品・サービス紹介をする商業出展の他、研究の成果発表をする学術系の出展、活動をPRする公的機関・非営利団体などの様々なブースが多数出展しますし、100を超えて開催されるフォーラムは、今年から来年にかけてのトレンドをしっかり抑えた必聴の内容が揃っています。人気フォーラムは事前に満席となってしまいますのでお早めの申込みをおすすめします。

図書館に興味のある方はぜひ一度足をお運びください。

図書館総合展 詳細はこちら(招待券・フォーラム時間割など)↓

https://www.libraryfair.jp/

(KT)smile

2016年10月 1日 (土)

公開授業「図書館多読のススメ」(11/30実施)

鶴見大学 文学部 英語英米文学科

公開授業と懇談会

「図書館多読のススメ」

開催のお知らせですhappy01

20161130tadoku

どなたでも

気軽にご参加いただけますscissors

(要申込:11/16締切)

【開催日】

平成28年11月30日(水)

【時間】

公開授業:15:00~16:10

懇談会:16:15~16:30

【会場】

図書館2階 学修支援スペース

【定員】

先着35名程度

参加希望者は、11月16日(水)までに

メールで「氏名・連絡先」をお知らせください。

【問い合わせ・申し込み】

英語英米文学科 深谷素子

fukaya-m☆tsurumi-u.ac.jp

(☆→半角の@にしてください)

電話:045-580-8105

【講師】

豊田工業高等専門学校教授

西澤一氏

【講師略歴】

豊田高専教授。工学博士。

近著に『図書館多読への招待』。

豊田高専の多読実践で、TOEICスコアを200点伸ばした実績を持つ。

【講師メッセージ】

英語多読では、構文解析や和訳を避けて、物語を楽しむことを優先します。

この授業では多読の方法と効果の仕組みを解説し、多読の第一歩を体験していただきます。

公開授業では…

英語多読とは、簡単なレベルの英語の本を大量に読むことで、英語力、読書力を培う学習法です。

公開授業では、実際に英語多読を体験していただきます。

まず、講師より、英語多読の方法や効果について説明があります。

その後、参加者の皆様に英語の本を手に取っていただき、多読の効果を実感していただきたいと思います。

英語初級者から上級者までどなたでも(総持学園内の中高大生、教職員、近隣の学校の方、地域住民の方など)気軽に参加していただけます。

懇談会では…

「図書館多読成功の秘訣」について自由な質疑応答を予定しております。

多読授業や図書館多読を運営することに関心のある方は、こちらにもぜひご参加ください。

(hh)

2016年9月 1日 (木)

アイヌの本を展示中

第38回ミニ企画展「アイヌの文化にもっと触れてみる」を開催していますhappy01

アイヌの文化は、思いがけず身近にあったり、時には心の奥深くに響いてくるものでありながら、それを知る機会は多くありません。大学会館メインホールにて、アイヌ語やアイヌ文化研究の最前線で活躍されている先生方の講演会が行われます!昨年に引き続き2回目の開催となりますので、図書館に所蔵しているアイヌ関係の資料も同時展示いたします。貸出可能ですので、ぜひ手にとってご覧ください。

20160901_094518

20160907_163302

<図書館ミニ展示>

展示期間:9月1日(木)~10月17日(月)

場   所:図書館1Fエントランス

<講演会>

「アイヌの文化にもっと触れてみる」

日  時:2016年10月15日(土)13:00~16:00

会  場:鶴見大学会館メインホール

事前登録:不要 参加費:無料 たくさんの方のご来場をお待ちしておりますhappy01

講演会詳細はこちら↓

http://www.tsurumi-u.ac.jp/info/publish/160727.html

(kt)bleah