2015年9月29日 (火)

明日が締め切りです!

明日9月30日は、選書ツアーの応募〆切ですbleah

参加を希望している学生さんは急いでrun申込してくださいねpencilmemo

今年度はこの1回しか実施しませんので、興味のある学生さんはぜひ参加してみてくださいlovelyheart02

one学生選書ツアーとは
図書館に入れて欲しい本を、書店に行って実際に見て選ぶツアーのことで、展示の際にはPOP作りなども手伝ってもらいます


twoツアー概要
開催日時:平成27年10月15日(木)17:00~
開催場所:紀伊國屋書店 そごう横浜店7階
※交通費は自己負担です。
定 員:15名程度
特典:参加者全員に記念品プレゼント


three申込方法
「選書ツアー申込書」に必要事項を記入し、図書館メインカウンターへお持ちください。
申込資格:本学学生(POP作り、展示まで参加してくれる方)
申込締切:平成27年9月30日(水)
※ 「選書ツアー申込書」は図書館メインカウンターにあります。
※ 定員超過の場合、抽選になります(初めての方を優先します)。

fourお問合せ先
鶴見大学図書館 選書ツアー担当
TEL:045-580-8274  e-mail:sensho@tsurumi-u.ac.jp

たくさんの応募をお待ちしています(kt)cat

2015年9月24日 (木)

【告知】貴重書展「文化財学科の宝物(オタカラ)-新収集品を中心にして」

秋の貴重書展のお知らせですnew

141otakara

文化財学科の小池先生が担当ですhappy02

学生さんが展示企画に参加していて

このポスターも作成してくれましたup

  

第141回鶴見大学図書館貴重書展

小池ゼミ・うるし研究部会共同企画

「文化財学科の宝物(オタカラ)-新収集品を中心にして」

平成27年10月10日(土)~11月25日(水)

会場 鶴見大学図書館1階エントランス

平日 8:50~20:00

土曜 8:50~18:00

日曜・祝日 閉館

※大学祭開催日の10月25日(日)は、

展示のみ催行(9:00~17:30)

 

講演会「文化財学科の宝物」

小池富雄(本学文学部教授)

10月31日(土)13:00~15:00

会場 鶴見大学図書館地下1階ホール

事前申込不要

 

貴重書展、講演会ともに入場無料ですscissors

ぜひお越しくださいdash

 

アクセスtrain 

http://www.tsurumi-u.ac.jp/about/accessmap/

http://library.tsurumi-u.ac.jp/library/mappu/toshokan/toshokan.htm

(hh)

2015年9月19日 (土)

新着図書の紹介

今回は、ゆるーく選ばせていただきましたhappy01

『日本の最も美しい図書館 / 立野井一恵文』

素敵な図書館が厳選された見事な1冊。

映画「図書館戦争」で出てきた図書館もあるなぁとじっくり見てみたり、

近未来マンガで昔あったようなデザインや、古き良き書斎タイプ、

はたまた開放的で緑のある図書館などなど厭きませんshine

 

『仏教のすべてを英語で語ろう : 対訳 / ジェームス・M・バーダマン著』

以前、留学していた友人が質問されたことがある、といっていたテーマだったので

選んでみましたairplane

その時は神道だったような気もしますが。

イラスト写真付き、見開きページで対訳になっています。

 

『和菓子の本』

ずばり、食欲restaurantで選択しました。

『究極の文房具カタログ / 高畑正幸著』も気になったのですが、食欲一択でsign01

いまは栗もののお菓子がお店に並んでいますが、この本は

綺麗でかわいくて美味しそうな品がより取り見取り。カラーで見れます。

きんつば、どら焼き、たいやき、豆大福、定番もしっかりありますよgood

 

『日本のふくもの図鑑 / 上大岡トメ, ふくもの隊著』

ふくもの=縁起物。

よろしくないニュースの多い昨今、ちょっと縁起をかつぎたくて手が伸びた1冊。

イラストがかわいくてほっこり和みました…catface

 

『ファンタジーを書く : ダイアナ・ウィン・ジョーンズの回想 /

ダイアナ・ウィン・ジョーンズ著 ; 市田泉, 田中薫子, 野口絵美訳』

「ハウルの動く城」読んだな、と思いつつ選んだ1冊。

著者の半生を回想したもの。最後に著作リストもまとまっているので、

探して読み直すのもいいかもしれませんnote

 

今回は、ここまで。

また次回をお楽しみに。

(C.Y.)

2015年9月11日 (金)

歯みがき・虫歯関連絵本の移動

図書館の2階には、絵本・紙芝居コーナーがあります。

今まで歯科関連の絵本は、2階の一般図書のコーナーD4分類

おいていましたが、今回絵本・紙芝居コーナーへ移動しましたsign03

2f

現在は、絵本・紙芝居コーナー奥にブックトラックに載せて

ありますので、ご覧くださいhappy01

歯みがき・虫歯関係の絵本がまとまっていますgood

Img_1500

(CY)

学修支援スペース利用実績:2015年8月

2015年8月の学修支援スペース利用実績を以下にまとめました。

2015年8月

・8/4(火) 9:00-16:10 卒論指導 元木先生

            利用者:ドキュメンテーション学科4年生 15名

・8/18(火)  9:00-16:10 卒論指導 元木先生

            利用者:ドキュメンテーション学科4年生 15名

・8/31(月)  9:00-16:10 卒論指導 元木先生

            利用者:ドキュメンテーション学科4年生 15名

             

利用回数: 3/利用人数:45

(C.Y.)

2015年9月 2日 (水)

新着図書の紹介

今回の新着図書紹介は、

学生アルバイトさんshadowshineに選んでもらいましたscissors

『忘れられないあの日 : 広島・長崎被爆者の詞画集 : 被爆70年 / 神奈川県原爆被災者の会編 ; 関西学院ヒューマンサービスセンター訳』

戦争を知らない世代で、話だけは聞いているけれど

絵で見ると悲惨さがよくわかります。

写真は見るのが怖いですが、絵なのでちょっと見やすいかもeye

 

書物がひらくルネサンス / 印刷博物館学芸企画室, トッパンアイデアセンター, 五柳書院編集・制作 (ヴァチカン教皇庁図書館展 ; 2)

本が好きで、図書館めぐりも好きなので

名前がかっこいいなと思って手に取りましたup

図書館史の授業で、海外などの図書館の写真camera

たくさん見せてもらいました。

自分も行ってみたいですairplane

 

日本の祭と神賑(かみにぎわい) : 京都・摂河泉の祭具から読み解く祈りのかたち / 森田玲著

お祭りや神様に関心がありますshine

近所のお祭りでは屋台などが中心で、行事がないのですが

世の中にはいろいろな祈りごとがあるんだなぁと思いましたconfident

写真もたくさんあっておもしろいです。

 

今回はここまでですdash

shadowshineさん、コメントもありがとうございました。

違っているところがあったらお知らせくださいねbleah

 

9月4日(金)から貸出できます。

では、次回をお楽しみにpaper

(hh)

2015年9月 1日 (火)

ミニ企画展「あかちゃんのえほん」

今月のミニ企画展は、

「あかちゃんのえほん」ですchick

Img_9904

保育科の学生さんが実習で使えそうな

乳幼児むけの絵本を集めてみましたscissors

 

もちろん、このほかにも

これからの時期にちょうどいい

秋に関する絵本mapleや、紙芝居eye

絵本コーナーにたくさんありますよhappy02

Dscn1476

9月30日まで展示していますclock

 

第34回ミニ企画展

「あかちゃんのえほん」

展示期間:平成27年9月1日(火)~9月30日(水)

(hh)

2015年8月27日 (木)

2階オススメ本コーナー展示

「図書館を知る!」企画の続編です。今月は6類の本を展示中です。

場所は…図書館2階、階段をあがってすぐ左側の柱の前です。

Dscf1715 
6類は「産業」!mobilephonecherryblossomcattrainfishchickdogtrain

農林水産商業運輸通信などがこの分類になります。

ネコの本や、観光関係、鉄道関係の本などもここになります。

Dscf1717 
この分類の本は、2階の一番奥に置かれています。

普段あまり歩かないrun?でしょうか。

個人閲覧スペース(2階建て)の前の棚にありますので、通った際にでも棚を眺めてみてください。

9月30日までの展示ですgoodwink

(kt)

2015年7月28日 (火)

新着図書の紹介

今回は「おでかけ」に関するものを選びましたsign01

 

神都物語 : 伊勢神宮の近現代史 / ジョン・ブリーン著

天照大神sunを天皇家の祖先神として祀る伊勢神宮の歴史。

まだ行ったことのない場所なので、手がのびました。

20年に1度の式年遷宮。別宮の遷宮も2014年にありましたが、

お参りしてみたいものですheart04

 

松陰の歩いた道 : 旅の記念碑を訪ねて / 海原徹著

NHKで放送中の大河ドラマslateは、吉田松陰の妹さんに

スポットsagittariusがあたっています。

こちらは、吉田松陰の旅した場所をたどるものです。

全国旅するのは当時大変だったのではないでしょうか。

 

新・東海道水の旅 / 浦瀬太郎著

東海道の水の旅wave

多摩川、天竜川、浜名湖、木曽川、琵琶湖・・・自宅で使う水道水cafe

どこからきているか水の大切さを再認識できる1冊book

 

東京のちいさな美術館めぐり / 浦島茂世著

東京を含め、神奈川県・千葉県・埼玉県などもある美術館、

博物館の紹介本です。

併設のカフェcafeやグッズもあなどれないので、ぜひあわせて

楽しみたいものheart01

個人的には、スフレパンケーキcakeやいちごのババロアや、

醤油マーブルアイスなどが大変気になりましたlovely

 

旅館すずめや / 雨宮尚子著

おでかけするなら、逗留するところもhotel、という考えから選んだ1冊。

季節は冬snowなんですが、おかみの行き届いたサービスはすばらしいと

思いますshine絵本ですが。

 

今回はここまで。

また次回をお楽しみにsign03

(C.Y.)

2015年7月17日 (金)

新着図書の紹介

今回は、暑いので涼を求めて怖いものをテーマに

選んでみましたhappy01

こわい絵本 : おとなと子どものファンタジー

別冊太陽sunシリーズです。

昔話や童話からおばけと妖怪、奇妙な世界、死、シュール、

残酷などのテーマにわけて絵本bookが紹介されています。

物理的な怖さと精神的な怖さ、どちらが怖いかと聞かれると

ちょっと悩みますよね。

 

辻占の文化史 : 文字化の進展から見た呪術的心性と遊戯性

/ 中町泰子著

辻占とは、もともと夕方の辻で耳に入った言葉から

吉凶を占うものだったそうです。

そこから双六からかるた、フォーチュンクッキーなどに変化したとかshine

色々展開があるものですよね。

ちょっと怖いものから遊びへ変化したもの。

深く考えると、遊びも怖いものになる気がします。

 

民俗と仮面の深層へ : 乾武俊選集 /

乾武俊著 ; 山本ひろ子, 宮嶋隆輔編

我が家にも、いつからあるのかわからない

地方土産のようなお面があります

よくよく見直せば、不気味ともいえるのですが、

もう慣れてしまっているせいか気にならなくなっています。

ですが、この本の口絵のカラーの仮面は

ちょっと怖かったので選びましたsad

 

九相図をよむ : 朽ちてゆく死体の美術史 /

山本聡美著

死体を9段階にわけて白骨になるまでを描いている図を

九相図というそうですshock

読むだけで怖いです。

昔から六道絵やら地獄絵やら…日本にも怖い絵は

いろいろありましたwobbly

 

乱歩ワールド大全 / 野村宏平著

子どもの頃読んだ「少年探偵団」、

成長してから読んだ江戸川乱歩の探偵明智小五郎シリーズ。

その違いにかなり驚いた記憶があります。

こんなにきも…グロかったかと。

まあそれでも読みましたけど。

みなさんのイチオシ乱歩作品はどれでしょう?

それでは、今回はこれまで。

また次回をお楽しみに!

(C.Y.)