2015年7月 6日 (月)

貴重書展が開催されています

第140回鶴見大学図書館貴重書展草双紙の諸相―絵と文を読む江戸文芸を開催しています。
今回の展示はこの春に新任でいらした日本文学科神林尚子先生が担当しています。
草子モノの楽しい世界が図書館入口でにぎやかに展示されています。
色鮮やかな表紙がずらっと並んだ大展示ケースは迫力満点ですflair

講演会とギャラリートークも行いますので、ぜひとも足をお運びください。shine

20150706_122718 

20150706_122739_2 
展示目録

Ⅰ 初期草双紙のすがた ―― 赤本・黒本と上方板草双紙

1 『福神目出度(ふくじんめでたひ)そろへ』 中本一冊 富川房信(吟雪)画 [江戸板]
2 『和漢(わかん)鼠(ねづみ)合戦(かつせん)』 半紙本一冊 〔長谷川光信〕画 [上方板〕
3 『〈新/板〉忠純情短冊(たゝすみなさけのたんざく)』 中本一冊(中巻存) [江戸板〕
4 『扨(さて)茂(も)其後(そののち)白髪(しらが)公(きん)時(とき)』
  中本二巻二冊 柳川桂子作 鳥居清経画 安永六年(1777)刊 

Ⅱ 黄表紙の登場 ―― 滑稽・諧謔と当世風俗

5 『昔々(むかし/\)噺(はなしの)問屋(といや)』
  中本一冊 恋川好町作 北尾政美画 天明五年(1785)刊 
6 『文武(ぶんぶ)二道(にどう)万石通(まんごくとをし)』
  中本三巻三冊 朋誠堂喜三次作 喜多川行麿画 天明八年(1788)刊
7 『聞風(きいたふう)耳学問(みゝがくもん)』
  中本三巻三冊 十返舎一九作 喜多川歌麿画 享和二年(1802)刊
8 『〈人相(にんさう)/手(ての)紋(すぢ)〉裡家筭見通坐敷(うらやさんみとをしざしき)』
  中本三巻三冊 山東京伝作 [北尾重政]画 享和三年(1803)刊 

Ⅲ 洒落本との交響

9 『〈通(つう)/言(げん)〉総籬(さうまがき)』
   小本一冊 山東京伝作・画 天明七年(1787)刊 江戸・蔦屋重三郎板
10 『吉原(よしはら)楊枝(やうじ)』
   小本一冊 山東京伝作 〔北尾政演〕画 天明八年(1788)刊 江戸・蔦屋重三郎板
11 『古契三娼(こけいのさんしょう)』
    小本一冊 山東京伝作・画 天明七年(1787)刊 〈江戸・鶴屋喜右衛門板〉
12 『古契三娼』
    小本一冊 山東京伝作・画 [天明七年(1787)]刊 〈江戸・蔦屋重三郎板〉
13 『傾城買四十八手(けいせいかいしじゅうはつて)』
    小本一冊 山東京伝作・画 寛政二年(1790)刊 
Ⅳ 「合巻」の時代 ―― 長編化と題材の広がり

14 『女達三日月於僊(をんなだてみかづきおせん)』
   中本二編六巻二冊 山東京伝作 歌川豊国画 文化五年(1808)刊
15 『(「)忍弾仇汐汲(しのびごまあだなしほくみ)』
   中本二編六巻三冊 瀬川路考作 歌川国貞(三代豊国)画 文政六年(1823)刊
16 『露時雨駕籠之渡(つゆしぐれかごのわたし)』
   中本二編六巻二冊 十返舎一九作 北尾重政画 文政十一年(1828)刊 

Ⅴ 長編合巻の世界 ―― 古典考証と長編伝奇物語

17 『偐(にせ)紫(むらさき)田舎(いなか)源氏(げんじ)』
   中本三十八編百五十二巻(合十九冊) 柳亭種彦作 歌川国貞画 
   文政十二年(1815)~天保十三年(1842)刊 
18 『根源実紫(こんげんみむらさき)』
   中本十編二十巻(合五冊)存 笠亭仙果作 三代歌川豊国・二代歌川国貞画
   嘉永五年(1852)~安政四年〈1857〉刊

19 『柳亭(りゅうてい)翁(おう)著書(ちょしょ)目録(もくろく)』写 一冊
    柳亭仙果写(自筆) 天保五年(1834)~同十三年(1842)写

20 『白縫譚(しらぬひものがたり)』
   中本六十一編百二十二巻(合百一冊)存 柳下亭種員・笠亭仙果・流水亭種清作 
   歌川国貞・二代歌川国貞・歌川芳幾画 嘉永二年(1849)~明治四年(1871)刊

Ⅵ 「開国」・開港と草双紙 ―― 「万国」風俗への窓

21 『弥次北八/横浜(よこはま)久里(くり)毛(げ)』
   中本二編六巻(合一冊) 岳亭春信作 歌川芳幾画 文久元年(1861)刊 
22 『弥次北八/横浜久里毛』
    中本二編六巻(合一冊) 岳亭春信作 歌川芳幾画 文久元年(1861)刊
23 『童絵解万国噺(をさなゑときばんこくばなし)』三・四編
    中本二巻四冊(合一冊) 仮名垣魯文作 歌川芳虎画 文久元年(1861)刊

 

草双紙の諸相-絵と文を読む江戸文芸」 
展示期間:平成27年6月25日(木)~7月15日(水)

特別講演会

草双紙のさまざま-形態・内容の両面から
日時:7月11日(土) 13:30~15:00
会場:図書館地下1階ホール
演者:神林尚子(本学文学部講師)

※参加費無料。事前申込は不要です。

アクセス:地図図書館への道のり

(kt) 

2015年7月 4日 (土)

新着図書の紹介

今週の新着図書bookの紹介ですhappy01

 城から見た信長 / 千田嘉博 [ほか] 著 ; 奈良大学編

信長の城づくりから歴史を読み本能寺の変後、織田氏はどのように引き継がれたか。

個人の好みとしては、もう少しカラー写真cameraが欲しいかと。

巻頭にカラーはありましたが、中身は白黒だったのでdiamond

 

伝えるプレゼンテーション魅せる工夫 :

arrangement & design / 池田龍二編著

みせ方に主眼をおいたプレゼンテーションのコツが、

わかりやすく書かれています。

一般的なプレゼン技術がわかる本です。

 

『「食べる力」が健康寿命をのばす / 脇田雅文著

専門家じゃなくても分かりやすく読める口腔機能のあれこれ。

ついついわかりやすく、と書いてしまいますけど、

わかりやすいということは大事ですよねsign01

専門用語を使われても分からないこともありますから。

図解もあって読みやすいと思えた1冊でしたsmile

 

かわいい絵巻 / 上野友愛, 岡本麻美著

姿が、しぐさが、色合いが…など、かわいいにはいろいろありますが

いろんなかわいさにポイントにおいた絵巻物が紹介されています。

ポイントを説明されると、次々気になる絵巻がでてきますheart04

 

旅猫リポート / 有川浩

表紙の絵でついつい選んでしまった1冊book

子どものころに読んだ本でこの人の描いたものが多かった。

「だれも知らない小さな国」とか、「ジュンと秘密のともだち」とか。

もちろん、この本もいいですよ。

猫と人間のお話。

ひとことでいうのもなんですが。

 

それでは、今回は以上です。

また来週をお楽しみにheart

(C.Y.)

2015年7月 3日 (金)

第33回ミニ企画展「海の日」

7月のミニ企画展は、「海の日wave

ということで、について考えてみようsign01というテーマを

元に、本bookを集めてみましたheart04

今年の海の日waveは、7月20日(月)。ハッピーマンデー制度で

7月の第3月曜日となりましたが、制定当初と同日notes

ちなみにのない県では、山の日fuji川の日fishとしているところも

あるとか。

の構造や環境、浜や生き物、に関する絵本など35冊を

展示していますhappy01

Img_1133

貸出できますので、ぜひごらんくださいshine

展示期間は、7月1日(水)~7月31日(金)までです。

(C.Y.)

2015年7月 1日 (水)

学修支援スペース利用実績:2015年6月

2015年6月の学修支援スペース利用実績を以下にまとめました。

2015年6月

・6/2(火) 10:30-12:10 ドキュメンテーション各論Ⅱ 角田先生

                       利用者:ドキュメンテーション学科3年生 40名

・6/4(木)13:00-14:30 図書館ガイダンス 松山先生

                                利用者:英語英米文学科1年生 30名

・6/9(火) 10:40-12:10 ドキュメンテーション各論Ⅱ 角田先生

                       利用者:ドキュメンテーション学科3年生 40名

・6/11(木) 10:40-12:10 リーディングb 深谷先生

                         利用者:英語英米文学科1年生 30名

                13:00-14:30 図書館ガイダンス 松山先生

                                    利用者:英語英米文学科1年生 30名

・6/16(火) 10:40-12:10 ドキュメンテーション各論Ⅱ 角田先生

                         利用者:ドキュメンテーション学科3年生 40名

・6/17(水) 14:40-16:10 情報サービス演習Ⅰ 河西先生

                          利用者:ドキュメンテーション学科2年生 30名

・6/18(木)10:00-17:00 看護実習指導者養成講習会 

                        利用者:看護実習指導者 40名

・6/23(火)10:40-12:10 ドキュメンテーション各論Ⅱ 角田先生

                       利用者:ドキュメンテーション学科3年生 40名

              13:00-14:30 情報サービス演習Ⅰ 早野先生

                                  利用者:ドキュメンテーション学科3年生  20名

・6/24(水)14:40-16:10 情報サービス演習Ⅰ 河西先生

                       利用者:ドキュメンテーション学科2年生 30名

・6/30(火)13:00-14:30 情報サービス演習Ⅰ 早野先生

                                  利用者:ドキュメンテーション学科3年生  20名

 利用回数: 12/利用人数:390

(C.Y.)

2015年6月20日 (土)

新着図書の紹介

今週も新着図書の紹介がやってまいりましたhappy01

ランダムに抜いたこの5冊を紹介しますnote

世界を変えた100の本の歴史図鑑 :

古代エジプトのパピルスから電子書籍まで /

ロデリック・ケイヴ, サラ・アヤド著 ; 大山晶訳

100冊の本bookで人類の叡智5000年の歴史をたどります。

壁画・パピルス・巻物・皮から現代の電子書籍に至るまで、

カラー図版で楽しめます。

 

日本の地名 : 由来のウソと真相 :

あの土地・山・島・川…の呼び名の本当のルーツ! /

楠原佑介著

鎌倉とは箱根とは横浜とは・・・地名や人名、由来はさまざまありますが、

日本の地名を見直す1冊。

 

ドイツ大使も納得した、日本が世界で愛される理由 /

フォルカー・シュタンツェル著

ドイツ大使のブログpencilを元に再構成した1冊。

日本とドイツ、世界との比較など、丁寧にわかりやすく書かれています。

 

迷った時にすぐ引ける勘違い敬語の辞典 / 西谷裕子著

お店でつい気になってしまう言葉遣い・・・なんでこんな言い回しに

なるんだろうと不思議になることがあります。

しかし、人に言えるほど、自分は敬語を理解しているだろうかと

我が身を振り返ることも。自分で話す言葉を確認する1冊。

 

おりがみ大百科 : 最新版 / 造事務所編集・構成

カウンター横で七夕用の笹を飾っているので、つい手に取った1冊。

鶴は折れるけれど、でめきんやかたつむり、メモスタンドまで・・・ずいぶん多様化していて驚きました。

今週は以上です。

また次回をお楽しみにheart04

(C.Y.)

2015年6月17日 (水)

つるみん・つるたんも衣替えです!

毎日暑い日が続いていますねcoldsweats01
梅雨に入って、じめじめrainrain・・・ですが、図書館のつるみん・つるたんは、ひと足さきに夏wave気分heart04ですbleah
二人で浴衣t-shirtshineに着替えてみなさんの来館をお待ちしています。

20150617_102706


7/7までは七夕の笹を飾っていますので、みなさんの願いを短冊に書いてくださいね。shineflair

笹にはすでに3枚ほど短冊が飾られています。みなさんの願いが叶いますようにhappy01notes

20150617_163351 
今年の天の川は晴れて見れると良いですねwinkgood

(kt)

2015年6月13日 (土)

新着図書の紹介

飛行機は落ちるから怖い?

落ちるとニュースになって目立ちます。

事故件数は自動車より少なくても、引き起こされる結果の規模が大きいので、惨事の印象がとても強く心に刻まれます。

「飛行機事故はなぜなくならないのか」とは、飛行機嫌いの人たちの実感でしょう。

飛行機ルートと電車ルートがあったら、できれば飛行機に乗って行きたい飛行機好きの私でも、事故を考えないことはありません。

飛行機事故はなぜなくならないのか:55の事例でわかった本当の原因 / 青木謙知著

を読んでみましょうか。

    

飛行機は、人類の技術の進歩と努力の結晶を示す代表の一つであるはず。

ハイテクと仮想の世界を生きぬくために / 齋藤正男著

世界を動かす技術思考:要素からシステムへ / 木村英紀編著

という本を読むと、人類の進歩や技術についての一端が少しわかるかもしれません。

   

ダ・ヴィンチの飛行器具概念図とか、ハンググライダーで滑空したオットー・リリエンタールとか、有人動力飛行を成功させたライト兄弟とか、覚えている名前をとにかく詰め込んで、人間の進歩とか技術に関する小論文を、図書館に来る前に就職した会社の試験の時に書いたのを思い出してしまいました。

その会社は印刷屋さんで、飛行機やその方面の技術とは全く関係なかったのですが。

   

飛行機は空を飛びます。

-で、空と海の話題を。いっぺんに。空と海をいっぺんに。空海を。

弘法大師空海読本 / 本田不二雄著

空と海を同時に名前に持つ人物のスケールの大きさを感じましょう。

-ちょっと無理矢理話をつなげました。

S.A.

2015年6月10日 (水)

貴重書ミニ展示「Darwin」開催中です

第59回貴重書ミニ展示

Darwin を

開催しています。

59darwin

 

進化論の最も重要な古典とされている

『種の起源』の著者チャールズ・ダーウィン。

彼が影響を受けた祖父、エラズマス・ダーウィンは、

博物学者であり、医師、詩人でもあった。

進化論に重要なこの二人の著作を展示します。

 

『種の起源』 

 チャールズ・ダーウィン 1860年

『植物園-二部からなる詩』

 エラズマス・ダーウィン 1791年

『自然の殿堂ないし社会の起源-詩と哲学的注釈』

 エラズマス・ダーウィン 1803年

 

【展示期間】 

平成27年6月8日(月)~6月22日(月)

【開館時間】

平日 8:50~20:00

土曜 8:50~18:00

日曜 閉館

【展示場所】 

鶴見大学図書館1階 新着本コーナー横

0608dw

ぜひご覧くださいconfident

(hh)

2015年6月 8日 (月)

【告知】貴重書展「草双紙の諸相―絵と文を読む江戸文芸」

貴重書展と、講演会・ギャラリートーク開催のお知らせですnew

担当は、日本文学科の神林尚子先生ですhappy01

 

clip第140回貴重書展clip

[草双紙の諸相

 ― 絵と文を読む江戸文芸]

【会期】

平成27年6月25日(木)~7月15日(水)

【会場】

鶴見大学図書館1階エントランス

【開館時間】

平日 8:50~20:00

土曜 8:50~18:00

日曜 閉館

 

pencil講演会・ギャラリートークpencil

[草双紙のさまざま

 ― 形態・内容の両面から]

【講師】

神林尚子(本学文学部講師)

【日時】

7月11日(土) 13:30~15:00

【会場】

鶴見大学図書館地下1階ホール

 

貴重書展、講演会ともに

申込不要・入場無料ですfree

ぜひご来場くださいtraintraindash

 

アクセスdownwardleft

http://www.tsurumi-u.ac.jp/about/accessmap/

http://library.tsurumi-u.ac.jp/library/mappu/toshokan/toshokan.htm

(hh)

学修支援スペース利用実績:2015年4月・5月

2015年4月・5月の学修支援スペース利用実績を以下にまとめました。

2015年4月

・4/21(火) 13:00-14:30 情報サービス演習Ⅰ 早野先生

                   利用者:ドキュメンテーション学科3年生  20名

・4/24(金) 10:40-12:10 卒論指導 図書館ガイダンス 神林先生

                   利用者:日本文学科4年生  19名

・4/28(火) 13:00-14:30 情報サービス演習Ⅰ 早野先生

                   利用者:ドキュメンテーション学科3年生  20名

 利用回数: 3/利用人数:59

2015年5月

・5/7(木) 10:40-12:10 図書館ガイダンス 菊地先生

            利用者:日本文学科1年生 37名

14:00-17:00 図書館ガイダンス

           利用者:看護実習指導者養成講習会 40名

・5/12(火) 10:40-12:10 情報サービス演習Ⅰ 早野先生

                   利用者:ドキュメンテーション学科3年生  20名

・5/14(金) 13:00-14:30 情報サービス演習Ⅰ 早野先生

                   利用者:ドキュメンテーション学科3年生  20名

・5/19(火) 10:40-12:10 英語Ⅰ 長谷川先生

                   利用者:ドキュメンテーション学科1年生 40名

      13:00-14:30 情報サービス演習Ⅰ 早野先生

利用者:ドキュメンテーション学科3年生  20名

・5/26(火)  9:00-10:30 英語Ⅰ 長谷川先生

                   利用者:ドキュメンテーション学科1年生 40名

      10:40-12:10 英語Ⅲ 長谷川先生

                 利用者:ドキュメンテーション学科2年生 30名

 利用回数: 8/利用人数:247

(C.Y.)