2019年9月21日 (土)

「大学生」(学生展示)を展示中です!

Img_8890

「大学生」(学生展示)を展示中です!

この企画展示はドキュメンテーション学科4年生2名が卒業論文の研究のため、企画から準備作業まですべて自分たちで行っています。テーマは「大学生」です。

4週間にわたり、週替わりのテーマが設定されています。

すべて貸出ができます。貸出期間は1週間です。

第1週目は「大学生のうちに行きたい場所」run
第2週目は「大学生のうちにやってみたいこと 趣味・娯楽」art
第3週目は「大学生に読んでほしいおすすめの本(前半)」book
第4週目は「大学生に読んでほしいおすすめの本(後半)」book

学生のみなさんはもちろん、昔大学生だった方も当時を思い出し、ぜひ、お立ち寄りください!
アンケートもおこなっていますので、ご協力ください。(アンケート箱のデザインは切り字になっていて、必見です!)

よろしくお願いいたします❕

展示場所:図書館1階メインカウンター前
展示期間:~10月中旬

Img_7619_2

Img_8891

Img_8898

(S.K)

2019年9月13日 (金)

鶴見大学POPコンテスト2019、募集開始

見大学POPコンテスト2019POPの募集を開始しました。

あなたのオススメ本の魅力heart04を、POPで伝えてみませんか?


部門:和書洋書
応募対象者:学生教職員・一般 図書館利用者
応募用紙・応募BOX:図書館1階カウンターにあります
応募締切日:2019年10月31日(木)

Pop_3

以下は、POP作成のポイント&昨年度金賞受賞作ですeyediamond

Pop_4

皆様、奮ってご応募ください!!happy02

(I・H)

2019年9月12日 (木)

9/28~10/31 貴重書展「祈りとポエジー」開催のお知らせ

第153回鶴見大学図書館貴重書展

「祈りとポエジー」

開催のお知らせです。

羊皮紙にラテン語で書かれた西洋中世彩色写本や英語の詩集など、装飾や挿絵の美術的な意匠も楽しめる資料を展示いたしますcrown

10月5日(土曜日)には講演会・ギャラリートークを開催karaoke

さらに今回は特別企画として、附属中高生の協力による歌の実演もありますよhappy02

20190912002_2

ポスターデザイン:野口明日香(大学院文学研究科文化財学専攻)

 

祈り、詩、歌―文字として紙面に記されながらも、あらかじめ声に出して読まれることを前提にしたテクストを集めて展示します。また、文字だけではなく、装飾や挿絵など美術的な意匠も楽しめる資料を集めました。

見どころの一つ目は、羊皮紙にラテン語で書かれ、祈りと信仰の生活を支えた西洋中世の彩色写本です。本学図書館は中世の文献を継続して収集していますが、今回は東京藝術大学音楽学部の西間木真氏に新旧資料の調査をお願いしました。

二つ目は、17世紀から19世紀にかけて出版された英語の詩集です。17世紀初頭に聖書の英訳が許され、英語は名実共に国民の言葉となりますが、その英語がいかに詩歌(うた)い継がれてきたのかを詩集に辿ります。

(文学部英語英米文学科准教授 菅野素子)

 

【開催期間】2019年9月28日(土曜日)~10月31日(木曜日)

【展示会場】図書館1階エントランス 

入場無料

【展示時間】

 平日 8時50分~21時00分

 土曜 8時50分~18時00分

 日曜・祝日 休館

 ただし、10月14日(月曜・祝日)は授業実施日のため通常開館

 紫雲祭期間中の10月20日(日曜)は展示のみ催行(10時00分~16時30分)

【講演会】10月5日(土曜日) 14時00分~15時30分

「羊皮紙片に記された祈りの歌 ~鶴見大学図書館新収貴重資料から~」

 講師:西間木真(東京藝術大学音楽学部准教授)

「英語の詩集にみるヨーロッパとその伝統」

 講師:菅野素子(本学文学部准教授)

歌唱協力:鶴見大学附属中学校・高等学校アンサンブルクレイン部

【講演会会場】図書館地下ホール

※参加申し込み不要・無料。直接会場へお越しください。

20629_01bolog1_3

アクセス

JR鶴見駅から徒歩10分

京急鶴見駅から徒歩15分

展示・講演会とも入場無料です。

一般の方は、入口で呼び出しボタンを押して入館してください。

(hh)

2019年8月26日 (月)

オープンキャンパス貴重書展

きのうはオープンキャンパスでしたfuji

暑いなかご来場ありがとうございました。

31日(土)には歯学部一日体験入学が開催されます。

それにあわせて、貴重書を展示中ですhappy01

Img_9438

Img_9436

展示期間:9月2日(月)まで

「令和」にちなんで万葉集などを展示しています。

(期間中に一部入れ替え予定)

ぜひご覧ください。

 

オープンキャンパス情報はこちら

歯学部一日体験入学は事前申込が必要です

(hh)

2019年8月 7日 (水)

附属高校のインターンシップを行いました

毎年鶴見大学図書館には、附属高校の生徒さんが図書館の業務体験をしにやってきますeyeflairbookpencil
利用者からは、カウンターでの本の貸出や返却業務しか見えませんが、図書館の内側では様々な業務が行われています。
今年は2名の生徒さんが窓口業務・図書・雑誌の受入業務などを2日間体験しました。

エプロンと名札をつけて、体験スタートですsign01

初日の午前は図書、午後は雑誌の業務を体験しましたrockwinkrock

まずは、図書の受入から。

寄贈された図書のデータを入力して、実際に図書に登録番号をつけてゆきますpcImg_9035

Img_9032(↑図書の受入作業を教わっているところ)

初日のランチrestaurantsmileは図書館長と一緒にランチミーティングをしながら過ごしました。

緊張して、お弁当がのどを通らなかったかしらcoldsweats01あまり堅苦しいお話はしなかったのですが…

休憩を挟んで、午後は雑誌の業務体験です。

(↓雑誌の受入作業を教わっているところ)

Dsc_0907

Dsc_0908↑実際に受入もしましたhappy02shine

2日目は閲覧業務、いわゆる窓口業務の体験です。

まずはILL(相互貸借)業務をしました。

相互貸借とは、他館から依頼を受け、当館所蔵の論文を複写して郵送するサービスです。

まずは、依頼された論文が掲載されている雑誌を書架から抜きだしてきます。

雑誌を探すのも慣れるまではなかなか大変ですweep

Img_8708

雑誌が見つかったら依頼の論文をコピーして、封書詰めします。

Img_8720次はカウンターで貸出・返却のレクチャーを受けます。職員と利用者を交互で練習し、いざ本番sign03Img_8739

Img_8781他にも返却図書を書架に戻す作業も体験しました。

将来職業を選ぶ時に参考にしていただけると嬉しいですhappy01heart02

2日間のインターンシップお疲れ様でしたwink

(kt)cat

2019年8月 2日 (金)

8/4はオープンキャンパス!

8/4(日)はオープンキャンパスですhappy01

図書館は現在改修中となっておりますが、

8月オープンキャンパス貴重書展示

「令和」元号と鶴見大学の貴重資料

を開催していますeyeflairshine

81_2 「令和」元号にちなんで『萬葉集』や本学の貴重な資料…あんなモノnotesやこんなモノhappy02を展示しています。

ぜひ図書館へ足をお運びください。

Img_8827

Img_8822

Img_8826

オープンキャンパス8/4 開会:10時00分  受付終了:14時00分までbleah

毎日暑い日が続いていますので、お越しになる際には熱中症などにお気を付けくださいcoldsweats02sweat01

お待ちしておりますheart02

Img_8829

(kt)cat

2019年7月24日 (水)

第53回企画展 学生選書ツアー展示

鶴見大学図書館では、第53回企画展学生選書ツアー展示を開始しました。

6/1開催の選書ツアーに参加してくれた学生10名が選んだ図書を約150冊、展示しています。

Img_8653

展示に先立ち、7/19日~20日にツアーに参加した学生が、それぞれ展示準備を行いました。

Img_8627_3

Img_8630 参加できる時間帯にポップ作成や展示を行ない、学生自作のPOPを飾りました。

Img_8639_2

Img_8636_6

Img_8634_2

Img_8644_8

展示中の本に添えられているPOPは、学生さん達の作品です。

Img_8662

色々工夫を凝らしていますので、是非見に来てください。

Img_8697

展示期間:2019年7月22日(月)~9月19日(木)

※7月22日から貸出できます。

(S.S)

2019年7月22日 (月)

国際インターンシップ 2019 in 鶴見大学図書館

2019年7月2日(火)、学術交流協定に基くインターンシップにより来学した、

台湾の世新大学・中興大学、中国の北京大学の学部学生・大学院生の計14名を迎え、

図書館の概要説明と各業務担当者による業務の説明と実習を行いました。 

まず、図書館地下1階視聴覚ホールにて、鶴見大学図書館の概要を説明し、

図書館内の見学です。

Img_8353_4

Img_8368_3

Img_8379

グループ学習室で、貴重書を見学しました。

Img_8408

Img_8411

休憩をはさみ、2班に分かれて業務説明・実習が始まります。

1階閲覧カウンターで貸出・返却の業務実習や

雑誌の受入・配架の実習を行いました。

Img_8418_2

Img_8443

Img_8458

Img_8460

相互貸借(ILL)の業務実習

Photo

Img_8453

 

みなさん、鶴見大学図書館での業務実習、お疲れ様でした。

図書館への興味や理解が深まっていただければうれしいです。

同時通訳をしてくださいました鶴見大学国際交流センターの

永坂先生、中川さん、大変お世話になりました。

ありがとうございました。

(m.a.)

 

 

2019年7月20日 (土)

アンケートにご協力お願いします!

図書館メインカウンター横にて、アンケートを実施しています。

ぜひご協力お願いしますhappy01

このアンケートはドキュメンテーション学科4年生の二人が卒業論文作成のために行っています。

9月から二人による企画展示を開催するための事前アンケートです。

20190720_105437 締め切りは8/2ですflairshine

展示のテーマは「大学生」

Photo_2

<1週目>

大学生のうちに行きたい場所

<2週目>

大学生のうちにやってみたいこと

<第3週目>

大学生に読んでほしいおすすめの本(前半)

<第4週目>

大学生に読んでほしいおすすめの本(後半)

tulipbudtulipbudtulipbudtulipbudtulipbudtulipbudtulipbudtulipbudtulipbudtulipbudtulipbudtulipbudtulipbudtulip

展示の開催は9月中旬から10月中旬を予定しています。

ぜひご協力のほど、よろしくお願いいたしますhappy02shine

Img_8590 つるみん&つるたんもお待ちしていますwink

(kt)cat

2019年7月 5日 (金)

第9回 読書をもっと楽しくするためのワークショップ

6月29日(土)午後、図書館で「Sewing books」というワークショップを実施しました。

Img_8262

「Sewing books」とは、参加者のみなさんが持ち寄った本と本を縫い合わせるように繋がりをつくる、

新たな本との出会いを体験するワークショップです。

講師の川上洋平さん(ブックピックオーケストラ代表)。

Img_8151

今回の参加者は13名。初めての方も、リピーターの方もいます。

それぞれ持ち寄った本を紹介し、参加者同士で話をしていきます。

本との出会い、その本をどう読んだか、おすすめしたい部分など。
いろいろな話を聴くことで、視点が広がります。

Img_8210

それからキーワードをもとに、つながりを探していきます。

Img_8284

Img_8201

Img_8305

Img_8313

まったく関係ないように見える本同士でも、様々な観点から見ることで、

たくさんのつながりが見つかりました。

Img_8331

つながりを考えた理由を発表中。

川上さん、参加してくれた皆さん、ありがとうございました。

(I・H)