2020年4月10日 (金)

自動貸出機が利用できるようになりました。

自動貸出機が利用できるようになりましたsign03

 

利用対象者は、本学学生教職員です。

2020_04_10_10_29_office_lens

カウンター前に設置してあります。

ぜひ、ご利用ください。happy01

  

  

 

自動貸出機について

 

貸出延長ができます。

返却はカウンターあるいは返却ポストへお願いいたします。

 

※付属資料(CD-ROM、別冊など)のあるもの紙芝居・絵本大型本・バーコードの貼っていない資料の貸出は自動貸出機では行えません。

※返却期限が過ぎている資料は延長できません。

 

※ご不明な点や画面にエラーメッセージがでた場合はカウンターまで

 お越しください         

           

 

 

利用手順について

①画面の貸出もしくは延長いずれかにタッチしてください3

②カードを読み込んでください                                

●磁気カードの方〔学生証・教職員証〕

 磁気カードは図のように差し込んでください

4

バーコードカードの方〔つるみんつるたんカード・青カード・橙カード〕

 ※バーコードのある面を上にして置いてください

2_2

③本を1冊ずつ置いてください

 ※バーコードラベルがついている面を上にしてください

 ※本の背表紙を奥にしてください

 ※左側に詰めてください

 ※1冊終わったら本を取り、次の本を置いてください

 ※重ねて置くとエラーになります

5

④ 終了後は必ず終了ボタンを押してください

 ※カードの取り忘れにご注意ください

6

 

⑤返却期限表に返却日のスタンプを押してください

 ※本の背を左にして開いて下さい 

 ※スタンプの日付を間違えないようにしてください

7

(M.A)

2020年4月 8日 (水)

学外から利用できる電子書籍サービス【専任教職員/学生対象】

現在、図書館は利用制限中ですdanger

学生さんが来館できないので、学外からも利用できる電子書籍のタイトルを増やしているところですup

図書館ホームページでもお知らせしています。

https://www.tsurumi-u.ac.jp/site/library-official/library-news20200403-2.html

clip学認サービスclip

one学認サービスは、一回ログインすれば、同一の認証を必要とする他システムに認証なしでログインできるサービスです。

※学認フェデレーション(学認:Gakunin)とは学術e-リソース(電子ジャーナルなど)を利用する大学、学術e-リソースを提供する機関・出版社等から構成された連合体のことです。各機関はフェデレーションが定めた規程(ポリシー)を信頼しあうことで、相互に認証連携を実現することが可能となります。

https://www.tsurumi-u.ac.jp/site/library/gakunin.html

two「利用可能なサービス・システム」一覧よりアクセスしてください。

three初期設定方法は、ログイン手順をご覧ください。

id学認のID・パスワードは『2020年度学生生活』の49ページをご確認ください。

(2019年度の場合は47ページ)

※学認サービス利用対象者は、専任教職員・学生のみです。

学認対応のサービスから、いくつかご紹介します。downwardleft

flagMaruzen eBook Library

https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookList?37

”Maruzen eBook Libraryは、学術書籍に特化した機関向け電子書籍配信サービスです。”

flair今回の新着本ほかflair

『思考を鍛える大学の学び入門 ―論理的な考え方・書き方からキャリアデザインまで―第2版』

https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000087015

内容:大学での「学びの基本」を学びたい大学1、2年生を対象とした好評解説書。付属のワークシートを使いながら、学ぶとはどのようなことか、大学とはどのようなところかを考え、調査・取材・レポート作成・発表を通じて、学びの基本的スキルを身につける構成。

『大学生のための実践的キャリア&就活講座』

https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000086412

内容:本書は、大学生がどのような学生生活を送り、将来の生き方(ライフキャリア)や職業人生(職業キャリア)を考えるかのヒントになるようにと書かれたものです。著者はいずれも民間企業等での勤務経験があり、現在は大学でのキャリア教育や就職支援に携わっています。また、全員がキャリアコンサルタントの資格を持っており、民間企業等での実務経験と、大学でのキャリア教育・就職支援を踏まえた、「使える」内容になっています。

『モバイルメディア時代の働き方 ―拡散するオフィス、集うノマドワーカー―』

https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000078495

内容:長時間労働や過労死の危機感は募り、働き方改革が急がれる。そもそも私たちは働きたくないのか?いや、「働きたいように、働きたい」のだ。モバイルメディアが普及した現代の「働き方」は、何がどう変わったのか、変わっていないのか。日本のみならず世界各地でのフィールドワークに基づき、働き方への新しい視点と可能性を提供する。

『就職活動がまるごと分かる本 2021年度版 ―いつ?どこで?なにをする?―(内定獲得のメソッド)』

https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000076113

内容:新就活スケジュールに対応した最新の就職総合ガイド本です。「きまじめA君」「ちゃっかりB君」「しっかりC子さん」が、試行錯誤しながら立ち向かう就活戦線。就活生の等身大の悩みから、絶対に知っておきたい就活情報と攻略ポイント、人事担当者の意見や本音が満載。「いつ、どこで、なにをすべきか?」最新情報を盛り込みながら、リアルな「就職活動のオモテとウラ」を紹介します。

『就活テクニック大全 ―最小の努力で「トップ内定」し「仕事力」も高める―』

https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000074345

内容:「エントリーシート本」売上ランキング11年連続1位 (大手書店・大学生協)の著者のノウハウを1冊にまとめた完全版、遂に刊行!

『口腔生理学サイドリーダー 第4版』

https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000042779

内容:教科書の理解を助ける、歯科医師国家試験で7割とれるをコンセプトに、学生の試験対策を得意とする著者が執筆した人気シリーズ。著者の個性を生かした編集は、科目により構成が全く異なる。本書は、生理学・口腔生理学の重要事項を表形式で整理した新タイプサイドリーダー。簡潔で適確な文章が知識の整理、ポイントのチェックに役立つ。学内試験・CBT・国家試験対策、授業のサブノートとして活用できる。生理学がこれ1冊に集約。

このほかにも医学書や文学関係、「CNN ENGLISH EXPRESS」などの雑誌もありますので、購読契約タイトルから検索してみてください。

同時にアクセスできる制限数は、書籍により1または3で設定されています。

今回紹介したうちの就職関連本はすべて同時アクセス数3です。

アクセス数に空きがないときは「書籍を閲覧できません」と表示されますので、時間をおいてからご利用ください。fullfullfull

閲覧後は必ず「閲覧終了」してください。

スマートフォンの場合は、左上の「≡」から「閲覧終了」を選んでください。

購読していないタイトルで利用したい書籍がありましたら、MyOpacからリクエストしてくださいgood

flagジャパンナレッジLib

”70以上の辞事典、叢書、雑誌が検索できる国内最大級の辞書・事典サイトです。基本検索はすべての辞事典を横断検索しやすいようにシンプルな作りにしている一方、詳細(個別)検索では各辞事典に応じたオリジナルな絞り込み機能(ファセット)を加え、より詳しく検索できるようになっています。”

https://japanknowledge.com/library/

事典類を読み込んでみたり、コラムを読んでみたり、活用してみてくださいsmile

アクセス数の制限がありますので、閲覧後は必ず「ログアウト」してください。

同時アクセス可能数はです。

※4月4日(土)~5月31日(日)まで同時50アクセス可(4/17追記)

そのほか電子書籍の利用についてはこちらdownwardleft

https://www.tsurumi-u.ac.jp/site/library-official/library-news20200403-2.html

学認サービスの利用対象者は、専任教職員・学生のみです。

非常勤の方は、学内LANに接続した端末から契約タイトルをご利用になれます。

(hh) ※4/10・4/13・4/17 一部加筆修正

2020年3月14日 (土)

貴重書展示の延期のお知らせ

新型コロナウイルス対策として、当初企画しておりました以下2つの展示を延期しております。
開催日程が決まりましたら再度、図書館HP及びブログにてお知らせいたします。

①貴重書ミニ展示
「碩学の眼―岩佐美代子先生景慕―」

②鶴見れきぶん祭コラボ企画 鶴見歴史資料展示

来場を予定されていた皆様には大変申し訳ございませんが、来場者の皆様の安全を考慮したうえでの決定ですので、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。

2020年2月10日 (月)

POPコンテスト・英語多読100万語達成 表彰式

2月5日(水)、「2019年度 鶴見大学POPコンテスト表彰式」が行われました。


今年度は、和書部門と洋書部門合わせて269の応募作品から選ばれたshine
金賞銀賞銅賞審査員特別賞の受賞者に、

大山喬史学長から表彰状が授与されました。

Dsc_6277_2

Dsc_6282_2


その後、「英語多読100万語達成表彰式」も行われました。

受賞者が集合して記念撮影。

C71dc46744a74dc79ff47a76ec3ab613_3(後列に大山学長、加川文学部長)

受賞者の皆さん、おめでとうございますsign03

Img_9978

Img_9979

Img_9980

Img_9981

受賞作品とコンテスト10位までの作品が、卒業式までの期間、図書館に展示されています。

力作を、ご覧くださいsign01

展示期間:2020年1月14日(火)~3月14日(土)

場所:鶴見大学図書館ゲート前

cherryblossom

今回の受賞記念品です。

20201

今年度は、昨年度よりPOPの応募数が増えました。uphappy02

POPコンテストbookartに興味を持った方は、今後開催された時には、ぜひご応募ください。


(I.H)

2020年1月16日 (木)

貴重書展 源氏物語の「競ひ」開催中

第154回貴重書展

源氏物語の「競(きほ)ひ」

[開催会期] 2020年1月15日(水)~2月15日(土)
[展示会場] 鶴見大学図書館 1階 エントランス

講演会・ギャラリートーク
「木枯らしに吹きあはす笛の音ー「雨夜の品定め」の和歌解釈ー」
[開催日時]2020年2月15日 13時~14時
[会  場]図書館 B1F ホール
[講  師]田口暢之(本学文学部講師)


この展示は、古版本演習・古写本演習を履修した文学部3・4年生及び大学院生、源氏物語研究所の共同企画となっており、学生が半期かけて受けた講義の成果発表の場となっております。各資料の解説の作成および、展示作業も学生自らが行いました。
今年は東京オリンピック・パラリンピックが行われる年。それに合わせて源氏物語の中のさまざまな‟競い”の場面を展示しています。貴族たちの趣向を凝らした‟競ひ”をご覧ください。
また、本学講師による講演会・ギャラリートークも予定しております。
展示・講演会ともに入場無料・事前申込不要となっております。
お近くにお越しの際にはぜひ足をお運びください。

Img_9791

Img_9786flair展示はどなたでもご覧になれます。入館ゲート横に呼び出しボタンがありますので、カウンターにて「展示をみにきた」とお伝えください。

Photo_4

Photo_2 アクセスtraintraintraindash
駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。
JR鶴見駅西口下車徒歩5分
京急鶴見駅下車徒歩7分Qr_code1550735804_3(kt) cat

2020年1月15日 (水)

2019年度 鶴見大学 POPコンテスト 結果発表

 

昨年、募集した「2019度 鶴見大学 POPコンテスト」の投票結果を展示中です。

A033d4bd122a45e380138b12a858b548

洋書・和書部門それぞれ、金賞銀賞銅賞以下10位までの作品と

審査員特別賞に選ばれた作品を3月中旬まで展示しています。

 

Fb0cea1a614d4375b8c601e854d80111 金、銀、銅賞(投票結果1位~3位)

73bb5e0434d8470d87a2409b39a4f606D98933b62f4f4973a79ba3e74e59b9db審査員特別賞(展示パネルの裏面)

ぜひご覧ください。

受賞者の皆さんおめでとうございます。

POPコンテストの表彰式は、2020年2月5日(水)に開催予定です。

(英語多読の表彰も同時に開催)

 

 

1

展示期間:2020年1月14日(火)~3月14日(土)

場所:鶴見大学図書館ゲート前

 

(S.S)

2019年12月26日 (木)

貸出中図書のWeb予約について

2020年度に向け、図書館サービスの一環として、貸出中図書のWeb予約を試行します。

まずは教職員身分の方を中心に試行し、2020年4月より学生も含めた形で本稼働します。

<手順>

1.鶴見大学図書館蔵書検索「OPAC」を検索した際、状態が「貸出中」表示の図書にのみ、

 所蔵情報欄右端に「予約」が表示されます。

Opac1

2.上記図の右端の予約欄のボタンを押すと「My OPAC」の認証を経て、予約画面となります。

 注意事項、予約対象資料、連絡方法を確認後、「予約を確定する」を選んでください。

Opac2 ID/パスワードは、manabaやキャンパススクエア、安否確認を利用する際のものです。

 共通パスワードを発行されている方も、同一です。

3.該当の本が返却された時にメールで連絡され、本はカウンターに取り置きされます。

 図書館1階メインカウンターで貸出手続きを行ってください。

現在は教職員の方のみの試行ですがcoldsweats01 、ぜひお試しください。

また、学生の方は来年の4月をお楽しみにsign01happy01

(yc)

2019年12月11日 (水)

第54回企画展 学生選書ツアー展示

鶴見大学図書館では、第54回企画展学生選書ツアー展示を開始しました。

 

20191211_15_05_50

10/26(土)開催の選書ツアーに参加してくれた学生8名が選んだ図書を約90冊、展示しています。

展示に先立ち、ツアーに参加した学生が、それぞれ展示準備を行いました。

参加できる時間帯にポップ作成や展示を行ない、学生自作のPOPを飾りました。

 

Img_9511

 

Img_9582

 

展示中の本に添えられているPOPは、学生さん達の作品です。

Img_9635

20191211_014232812_ios

20191211_014241053_ios

20191211_014214095_ios

色々工夫を凝らしていますので、是非見に来てください。

Img_9639
展示期間:2019年12月9日(月)~2020年1月7日(火)

※展示中の本は貸出できます。

(S.S)

2019年12月10日 (火)

第10回 読書をもっと楽しくするためのワークショップ(12/7実施)

12月7日(土)午後、図書館2F学修支援スペースにて

Sewing booksというワークショップを実施しました。

Photo

Sewing books」とは、文字通り縫い合わせるようにつないでいき、

新たな本や人との出会いを体験するワークショップです。

当日は、当初の募集定員を上回る20名の参加者が集まってくれました。

中には他大学から足を運んでくださった方もdash

Img_9559 

講師はブックピックオーケストラ代表の川上洋平さん。

Img_9580_2

 

参加者のみなさんには、事前にお気に入りの1冊を用意していただきました。

Img_9542

Img_9548

一見なんのつながりも見受けられない本の並びですね。

もちろんジャンルも内容もバラバラ。

けれど、参加者一人一人が特別な思いを抱いている1冊です。

その1冊について、ワークシートの質問を元に話をしていきます。

 

Img_9603

Img_9571

Img_9615

Img_9605_2質問にも熱が入ります。

 

3cbb1fc7dcc24bf0831d71280994de2fたくさんの人と話ができるように席替え中。

 

3時間後。

ワークショップ開始当初には一見バラバラに見えた本ですが、

こんなにたくさんのつながりが見つかりました。

Img_9680

Img_9683_2

一体どういうことなのか・・?

今回参加された方々からは、

「こんなに面白いと思わなかった!」

と喜びの声がちらほらflair

気になった方は、次回開催のワークショップにぜひご参加くださいshine

 

講師の川上さん、参加してくださった皆さま、ありがとうございました。

(te)

2019年12月 3日 (火)

2019年 鶴見大学POPコンテスト投票受付中

 

8eeaeeaa1547482e879795827e8065f6 鶴見大学POPコンテスト投票受付中です。

9月から10月末までのPOP作品応募期間には、洋書部門、和書部門合わせて270点近い応募作品が寄せられました。

ご応募いただいた皆様、ありがとうございました。

 

3e04ca8ced1e42a7a093e9e287b0f493 今回の展示では、応募作品の中から文学部の先生方の審査を経た洋書19点、和書12点を展示しています。

 

78a306cc6af140d1974efcf447fe7d85 展示中の作品には、洋書・和書それぞれシールを3つまで貼ってお気に入りの作品に投票することができます(ただし、投票は一人一回のみ)。

図書館に入館される際には、是非投票をお願いいたします。

今回の投票結果上位作品には、洋書・和書それぞれの部門の金賞銀賞銅賞として、学長より賞状が授与されます。

結果発表の展示は、1月14日(火)~開催予定です。

※この他に審査員特別賞もあります。

 

2019pop

投票開催期間:2019年12月2日(月)~23(月)

開催場所:鶴見大学図書館 ゲート前

結果発表期間:2020年1月14(火)~ 

※展示場所が変更になる場合があります。

【S.S】