2021年7月29日 (木)

学生向け”配送貸出”実施中

図書館ではコロナ禍におけるサービスとして、学生向けに図書の配送貸出を実施しています。

送料(発送・返送料)は無料です。
 
 対象者 : 本学学部生、大学院生、短大部専攻生
   
 お申込み・詳細はこちら
 
 
ただいま夏休み貸出期間中ですので、
8月23日までに貸出した図書の返却日は9月24日となります。
(8月24日以降は通常貸出に戻ります。)
  
また対象者を限定したサービスとして、文献複写郵送サービスも行っています。
 
 対象者 : 文学部4年生、大学院生、短大部専攻生
 
夏休み中、ご自宅から図書の貸出や文献の取り寄せができるオススメのサービスですshine
ぜひご活用ください。 
 

Photo(Te)

2021年7月27日 (火)

附属高校生のインターンシップを行いました!

鶴見大学図書館では毎年、附属高校の生徒さんが図書館の業務を体験するインターンシップを行っています。

しかし、昨年度はコロナ感染対策のため、実施を見送りました。

今回は2年ぶりの実施となります。

普段、利用者にはカウンターでの本の貸出や返却業務しか見えませんが、図書館の内側では様々な業務が行われています。

今年は2名の生徒さんが、初日に受入整理、雑誌、最終日は閲覧の業務を計2日間で体験しました。

緑色のエプロンと名札がインターンシップ実習生の目印です。

Img_3625館内の案内

Img_36343階事務スペースでの図書の登録業務

Img_3638 地下2階の集密書架での国内・外国の学術雑誌についての説明

Img_36481階カウンターでの貸出返却業務

Img_3650

1階カウンター内での文献複写業務

コピー機の使い方や文献探しも体験

Img_3655地下1階書庫での書架移動

二日間、お疲れ様でした。

図書館への理解がより深まり、興味を持っていただければ、幸いです。

(S.K)

2021年7月26日 (月)

オープンキャンパス撮影が行われました

先日、貴重書室でオープンキャンパス用の撮影がありました。

ドキュメンテーション学科の先生方がスタンバイ中のところをご紹介eye

(感染症の予防対策を講じて撮影しています)

Img_7922

加藤弓枝先生

Img_7923_2

田辺良則先生

開始・終了時のコメント、学生さんのインタビューなどkaraoke

机の上には百万塔陀羅尼(&複製)、解体新書、源氏物語を展示しました。

Img_7925_2
8月1日(日)から8日(日)限定でのオンデマンド配信ですkey

【オンデマンド配信オープンキャンパス】

 視聴可能期間:8/1(日)~8/8(日)

 以下ページよりお申し込みください。

 https://www.tsurumi-u.ac.jp/site/nyushi/campus.html

(hh)

2021年7月20日 (火)

田島征三絵本展を開催中

10月2日(土)に開催予定の本学短期大学部保育科保育学会公演・絵本作家「田島 征三氏の講演会」に先がけ、図書館では、田島 征三氏の絵本展を開催中です。

 

1階カウンター前の展示には、


Dsc_0237_2

 大型絵本「とべバッタ」

Dsc_0245_2

「トペラトト : おもいでをたべるオバケのはなし」など

トペラトトの編みぐるみは保育科の天野先生よりお借りしました。

  

絵本以外の著作もあります。

Dsc_0248_3

「田島征三『空間絵本』学校はカラッポにならない : 鉢&田島征三絵本と木の実の美術館2009-2015」

 

 2階にもたくさんの田島征三氏の絵本があります。

Dsc_0232

展示中の本は、一部を除き貸出できます。

是非ご覧ください。

  

期間:7月17日(土)~10月下旬

場所:図書館カウンター前と2階絵本コーナー

(S.K)

2021年7月17日 (土)

3Dプリンター動いています!

明日7月18日(日)はオープンキャンパスです。sun

図書館では、入り口すぐ横で

貴重書ミニ展示『装剣奇賞』『鮫皮精義』3Dプリンターが姫路城を印刷しています。

3d Pxl_20210713_094335830

ご来館の際にはぜひご覧くださいshineflair

Photo_2

(kt)cat

 

2021年7月13日 (火)

貴重書ミニ展示『装剣奇賞』『鮫皮精義』

7月18日(日)は、オープンキャンパスですrun

それに合わせて、貴重書ミニ展示を開催しています。

展示資料:『装剣奇賞』『鮫皮精義』稲葉新右衛門

期間:2021年7月14日(水)~21日(水)

202107oc03

『装剣奇賞』

刀装具や工芸に関する本格的な手引書。根付師一覧や、材料紹介などが記載されている。

Pxl_20210713_011542253_2

Pxl_20210713_011653102_2
Pxl_20210713_011807773_2

『鮫皮精義』

エイ皮・鮫皮の産地や偽物の見分け方、加工方法などが記載されている。

Pxl_20210713_011123939_2

Pxl_20210713_011227802_2

Pxl_20210713_011343562_2_3

場所は入口すぐの展示ケース前です。

Pxl_20210713_094202992

ぜひご覧くださいhappy01

オープンキャンパスについて

参加申し込み(要予約)
https://www.tsurumi-u.ac.jp/site/nyushi/campus.html

WEBオープンキャンパス学科紹介動画
(要登録・7月12日(月)から2週間限定配信)
https://www.tsurumi-u.ac.jp/site/nyushi/webopencampus.html

(hh)

参考(アクセス:2021年7月13日)

『装劍奇賞』(根付のききて)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~mystudy/kikite/bunken/souken/souken.htm

第77回 特集展示(大阪歴史博物館)
http://www.mus-his.city.osaka.jp/news/2011/tosonetsuke.html

岡村千曳「鮫皮考」(早稲田大学リポジトリ)
https://waseda.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=37979&file_id=162&file_no=1

森中加奈子「工芸素材・鮫皮の歴史と伝播」(日本板鰓類シンポジウム 2005年)
https://www.jses.info/symposium/pdf/2005/sympo18.pdf

2021年7月 7日 (水)

町田市民文学館 ことばらんど

町田市民文学館 ことばらんどで開催中の

【開館15周年・ZARD30周年YEAR「ZARD 坂井泉水 心に響くことば」展】

に行ってきました。

Img_7716_2_2

Img_7712_2_2

この展示に、当館所蔵資料を貸出しています。

book石川啄木『悲しき玩具』

ごめんなさい画像はありません…表紙が展示されていました。

会場には、直筆歌詞や愛用の文具類などが展示されていますmusic

ぜひ足をお運びください。

chick

chickchick

chickchickchick

とお知らせしておいて、実は

【会期が7月11日(日)まで】

なのですdash

明日の7月8日(木)は休館日のため、行けるチャンスは今日と週末の金・土・日曜日ですdashdash

事前予約の「完全日時指定制」で、先にチケットを購入する必要があります。

今日の午前10時時点では、いくつかの時間枠で空きがありましたwink

Img_7714_2

詳細は町田市ホームページをご確認ください。

開館15周年・ZARD30周年YEAR「ZARD 坂井泉水 心に響くことば」展/町田市ホームページ

https://www.city.machida.tokyo.jp/bunka/bunka_geijutsu/cul/cul08Literature/tenrankai/zard_sakaiizumi.html

(hh)

2021年6月25日 (金)

貴重書ミニ展示を開催中

6月27日(日)にオープンキャンパスを行います。

図書館では貴重書ミニ展示として『和漢朗詠集』を展示しています。
横浜市指定文化財となっている鎌倉時代の写本です。
今回の展示は日本文学科の模擬授業とコラボしております。
授業で解説する資料ですので模擬授業後はぜひとも図書館へお寄りいただき本物をご覧ください!

Photo

Img_3464

Img_3462

(kt)cat

2021年6月24日 (木)

学生企画展示もあと2週間です

現在鶴見大学図書館では角田先生の授業である「ドキュメント処理各論Ⅱ」の一環として、学生による企画展示を行っております。

私たちのチーム、第4班は「世界のおはなし」というテーマで展示しております。
後半の小テーマと開催期間は以下の通りです。
6月24日~7月1日「多種多様なキャラクター」
7月1日~7月8日「本当は怖い童話と昔話」
また、6月24日から7月8日の期間中にこれらの小テーマに加えて、『不思議の国のアリス』をテーマとした展示も併設します。
図書館内での配架場所は、請求記号「938.0/D-5」の書架に『不思議の国のアリス』やこの物語についての研究書や解説書がありますので、展示されている以外の本も探してみてください。

_img_3409_2Lewis Carroll (Charles Lutwidge Dodgson)『Alice's adventures in wonderland』
Boston ; Lee and Shepard. 1869 鶴見大学図書館所蔵

Cat_img_3430_2 Teaparty_img_3431

不思議の国のアリスは、1865年に初めて刊行されたルイス・キャロルの作品です。写真の貴重書は1869年、つまり初刊から5年後にアメリカ・ボストンで刊行された版です。
主人公の少女、アリスが白いうさぎを追いかけて不思議の国に迷い込み、しゃべる動物や動くトランプなどの様々なキャラクターたちと出会いながらその世界を冒険していく、というお話ですが、この物語は最初から出版するために書かれたものではありません。
 作者のルイス・キャロルは今でこそ童話作家として有名ですが、元々は数学者であり、オックスフォード大学にて講師をしていました。同じ大学の古典学者の娘、アリス・リデルのためにキャロルがボートの上にて即興で作って聞かせた話、これこそが不思議の国のアリスの始まりです。
 そのため、この物語の冒頭にある献呈詩にはボートの上で作って聞かせた、まさに不思議の国が生まれた時の情景が描かれていたり、続編である『鏡の国のアリス』の巻末の跋詩にアリスの名前が組み込まれていたりと、至る所でもともとは特定の個人のための物語であったことを感じることができます。これらの工夫は原典である英語版はもちろんのこと、和訳版においても訳者の努力によりできる限り再現されているため、是非注目してみてほしいところです。
私たちのチーム、第4班の展示にぜひとも足をお運びいただければ幸いです。

企画展前半のブログ記事はこちら Qr_527394
ブックリストはこちらQr_527185_2Twitter:@Tu_DoC2021

(ドキュメンテーション学科学生企画展示4班)

2021年6月14日 (月)

ドキュメンテーション学科 学生授業展示のお知らせ

6月10日(木)より、「ドキュメント処理各論Ⅱ」(角田裕之先生)を履修する

ドキュメンテーション学科の学生による展示を開催しています。

本展示は、5つのグループに分かれ、それぞれのテーマにもとづき、

学生自身が企画・運営・撤収・分析まで行います。happy02

Img_3393

Img_3397_2

Img_3391_2

図書館は、POP用の文房具や展示用グッズ、図書を選出していくためのブックトラックなどを貸出し、

展示準備や、疑問質問に答える形で学生補助にまわっています。

2021年度 各班のテーマ


shoe1班 世界の歩き方
Img_3439

art2 図書館に彩りを-本で作る色相環-

Img_3451

eye3班 本をいろいろな角度から見てみよう

Img_3455


book4班 世界のおはなし

Img_3443


notes5班 世界の祭り

Img_3457





各班で小テーマも設定し、期間中は、毎週木曜日に展示資料等の入替を行います
工夫を凝らした5グループ×4週の展示をお楽しみください。

貸出期間は5日間となっています(辞典・雑誌など禁帯出の資料は貸出できません)。
DVDなど視聴覚資料は、メディアコモンズでご覧ください。
貸出分析等も行うため、ご協力をお願いいたします!

confident

展示期間:2021年6月10日(木)~7月8日(木)
場所     :図書館1階エントランスホール
貸出期間:5日間

(I.H)