学習支援

2020年1月15日 (水)

2019年度 鶴見大学 POPコンテスト 結果発表

 

昨年、募集した「2019度 鶴見大学 POPコンテスト」の投票結果を展示中です。

A033d4bd122a45e380138b12a858b548

洋書・和書部門それぞれ、金賞銀賞銅賞以下10位までの作品と

審査員特別賞に選ばれた作品を3月中旬まで展示しています。

 

Fb0cea1a614d4375b8c601e854d80111 金、銀、銅賞(投票結果1位~3位)

73bb5e0434d8470d87a2409b39a4f606D98933b62f4f4973a79ba3e74e59b9db審査員特別賞(展示パネルの裏面)

ぜひご覧ください。

受賞者の皆さんおめでとうございます。

POPコンテストの表彰式は、2020年2月5日(水)に開催予定です。

(英語多読の表彰も同時に開催)

 

 

1

展示期間:2020年1月14日(火)~3月14日(土)

場所:鶴見大学図書館ゲート前

 

(S.S)

2019年12月10日 (火)

第10回 読書をもっと楽しくするためのワークショップ(12/7実施)

12月7日(土)午後、図書館2F学修支援スペースにて

Sewing booksというワークショップを実施しました。

Photo

Sewing books」とは、文字通り縫い合わせるようにつないでいき、

新たな本や人との出会いを体験するワークショップです。

当日は、当初の募集定員を上回る20名の参加者が集まってくれました。

中には他大学から足を運んでくださった方もdash

Img_9559 

講師はブックピックオーケストラ代表の川上洋平さん。

Img_9580_2

 

参加者のみなさんには、事前にお気に入りの1冊を用意していただきました。

Img_9542

Img_9548

一見なんのつながりも見受けられない本の並びですね。

もちろんジャンルも内容もバラバラ。

けれど、参加者一人一人が特別な思いを抱いている1冊です。

その1冊について、ワークシートの質問を元に話をしていきます。

 

Img_9603

Img_9571

Img_9615

Img_9605_2質問にも熱が入ります。

 

3cbb1fc7dcc24bf0831d71280994de2fたくさんの人と話ができるように席替え中。

 

3時間後。

ワークショップ開始当初には一見バラバラに見えた本ですが、

こんなにたくさんのつながりが見つかりました。

Img_9680

Img_9683_2

一体どういうことなのか・・?

今回参加された方々からは、

「こんなに面白いと思わなかった!」

と喜びの声がちらほらflair

気になった方は、次回開催のワークショップにぜひご参加くださいshine

 

講師の川上さん、参加してくださった皆さま、ありがとうございました。

(te)

2019年12月 3日 (火)

2019年 鶴見大学POPコンテスト投票受付中

 

8eeaeeaa1547482e879795827e8065f6 鶴見大学POPコンテスト投票受付中です。

9月から10月末までのPOP作品応募期間には、洋書部門、和書部門合わせて270点近い応募作品が寄せられました。

ご応募いただいた皆様、ありがとうございました。

 

3e04ca8ced1e42a7a093e9e287b0f493 今回の展示では、応募作品の中から文学部の先生方の審査を経た洋書19点、和書12点を展示しています。

 

78a306cc6af140d1974efcf447fe7d85 展示中の作品には、洋書・和書それぞれシールを3つまで貼ってお気に入りの作品に投票することができます(ただし、投票は一人一回のみ)。

図書館に入館される際には、是非投票をお願いいたします。

今回の投票結果上位作品には、洋書・和書それぞれの部門の金賞銀賞銅賞として、学長より賞状が授与されます。

結果発表の展示は、1月14日(火)~開催予定です。

※この他に審査員特別賞もあります。

 

2019pop

投票開催期間:2019年12月2日(月)~23(月)

開催場所:鶴見大学図書館 ゲート前

結果発表期間:2020年1月14(火)~ 

※展示場所が変更になる場合があります。

【S.S】

2019年11月15日 (金)

イベント告知です!Sewing Booksを開催します!

先にお知らせしたとおり、読書をもっと楽しくするためのワークショップ「Sewing Books」を開催しますflair

参加する方は、お気に入りの1冊をお持ちください。図書館の本でもOKですlovely

日時:2019年12月7日(土)13:00-16:00

場所:図書館2F 学修支援スペース

参加人数18名まで。本学学生ほか、どなたでもご参加いただけます。

お申込みは下記アドレスもしくは、メインカウンターまでお越しください。

申込先:鶴見大学深谷研究室(6号館-105号室・責任者)
        メールアドレス:fukaya-m@tsurumi-u.ac.jp
または、鶴見大学図書館1階メインカウンター
    メールアドレス:sensho@tsurumi-u.ac.jp
    電話番号:045-580-8274

Sewing(kt)cat

2019年11月12日 (火)

イベント予告です!Sewing Books開催します!

来る12月7日(土)13:00~16:00 図書館・学修支援スペースにて

読書をもっと楽しくするためのワークショップ「Sewing Books」を開催しますflair

Sewing booksとは、参加者の皆さんが持ち寄った本と本を縫い合わせるようにつながりをつくる、新たな本との出会いを体験するワークショップです。

ブックピックオーケストラ代表の川上洋平さんをお招きして、今回で早くも第10回目を数えます。

初心者でも大丈夫、本に興味のある人なら大歓迎ですhappy02heart02

前回の様子をお知らせします。

Img_8282白い紙になにかを書き込んでいって…memopencil

Img_8312_2みんなで謎の白い紙を囲んで…eyeflair

白い紙には何が書いてあるのかというと…こんな感じwink

Img_8323 あとは参加してからのお楽しみですhappy01heart04

参加人数は18名までとなっておりますhappy01

申込先など、詳細は決まり次第ブログにてお知らせいたしますnotes

(kt)cat

2019年11月 6日 (水)

POP講習会を開催しました!

10月25日にPOP講習会を開催しましたmemopencilshine
毎年行っている講習会ですが、今年は丸善雄松堂より大高潤氏をお招きし、実際に書店員のみなさんがどのようにPOPを作成しているのか、作成ポイントを重点的に教えていただきましたhappy01

20191025_16394320191025_164005_2大高さんは書店の店長を経験なさっていて、たくさんのPOPを作成した経験の持ち主。
短時間でなおかつ、いかに人の心をぐっと掴むキャッチコピーを思いつくか、それを大胆に使うのが良いとのこと。キャッチコピーの見つけ方は…ここは講習を受けた方だけのアドバイスとしますbleah
イラストよりも心を揺さぶるコメントが足を止めるポイントだそうですbookeyeflair
「新刊は出会った時が新刊の時。そう、新しく出た時が新刊ではなく、お客様が出会った瞬間が新刊sign01と熱い思いを話されました。


過去にはPOPの効果により数週間で200冊が売れ、それを機に版元がPOPを印刷して全国の書店に配布し、最終的には36万部を突破して売り上げた書籍があったそうです。作成した方は書店員冥利に尽きるというか…図書館員も見習いたいものです。それにしてもPOPの力って凄いですねshine

Img_9095講習中に、実際にPOPを作成するワークショップも行いました。共通テーマは今年話題のあのスポーツ、ラクビーrunをテーマにした池井戸潤著『ノーサイド・ゲーム』です。もちろん、テーマ以外の本のPOPでもOKhappy02good

Img_9097

Img_9100各自作成したものは、スライドにしてスクリーンに投影し、ここがいいよgoodや、ここをもっとアピールしてwinknotesなど、1枚1枚にアドバイスをしていただきました。

Img_9102

Img_9115自分が作ったPOPが画面に映し出された瞬間、ざわざわ…俺んじゃんsign02なんて声も飛び出し、会場が一体化して盛り上がりました。とても内容の濃い、実のある講習会となりました。

参加者のみなさん、ご協力いただいた方々、ありがとうございましたhappy01

(kt)cat

2019年10月 9日 (水)

多読本コーナーを学修支援スペースに移動しました!

多読本コーナーを学修支援スペースに移動しました!run

少し時間がたってしまいましたが、多読本コーナー(以前の場所は2階への階段をあがってすぐのところ)を、8月から学修支援スペースに移動しています。
学修支援スペースを取り囲むようなL字型の低書架に多読本をすべて配架してあります。
学修支援スペース内側から英語読本がレベル順に並び、日本語読本は雑誌の書架側に並んでいます。
多読本の棚から選んだ本をすぐその場で座って読めるので、利用がしやすくなりました。
ますます充実した学修支援スペースをどんどん活用してくださいね!

Img_9056

Img_9058

Img_9060 (S.K)

2019年7月20日 (土)

アンケートにご協力お願いします!

図書館メインカウンター横にて、アンケートを実施しています。

ぜひご協力お願いしますhappy01

このアンケートはドキュメンテーション学科4年生の二人が卒業論文作成のために行っています。

9月から二人による企画展示を開催するための事前アンケートです。

20190720_105437 締め切りは8/2ですflairshine

展示のテーマは「大学生」

Photo_2

<1週目>

大学生のうちに行きたい場所

<2週目>

大学生のうちにやってみたいこと

<第3週目>

大学生に読んでほしいおすすめの本(前半)

<第4週目>

大学生に読んでほしいおすすめの本(後半)

tulipbudtulipbudtulipbudtulipbudtulipbudtulipbudtulipbudtulipbudtulipbudtulipbudtulipbudtulipbudtulipbudtulip

展示の開催は9月中旬から10月中旬を予定しています。

ぜひご協力のほど、よろしくお願いいたしますhappy02shine

Img_8590 つるみん&つるたんもお待ちしていますwink

(kt)cat

2019年6月21日 (金)

ドキュメンテーション学科授業展示案内

6/13日(木)より、鶴見大学図書館エントランスホールでは、角田先生の授業「ドキュメント処理各論Ⅱ」を履修するドキュメンテーション学科の学生が企画した展示を開催しています。

本展示では、5つのグループに分かれた学生が、それぞれのテーマにもとづいた展示の企画・運営・撤収・分析まで行い、展示期間内は、毎週木曜日に展示の入替を行います。

Img_7931

図書館は、POP用の文房具や展示用グッズ、図書を選出していくためのブックトラックなどを貸出し、展示準備や疑問質問に答える形で学生補助にまわっています。

◆2019年度 各班のテーマ
・1班 晩餐会
・2班 関東を探ろう
・3班 夏
・4班 芸術
・5班 ホラー 怪談

Img_7953 ※班によっては、アンケートもあります。

貸出期間は3日間となっています(辞典・雑誌など禁帯出の資料は貸出できません)。
視聴覚資料のDVDなどは、地下1階視聴覚室でごらんください。
ご協力お願いいたします!

展示期間:2019年6月13日(木)~7月11日(木)
場所:図書館1階エントランスホール
※貸出期間:3日間

展示の図書を入れ替えたり、毎週工夫をしています!
ぜひ残りの期間の展示をお楽しみください!

(S.S)

2018年12月 5日 (水)

第2回 現役新聞記者が伝授するノート・テイキング講座

11月8日(木)、朝日新聞記者の山下周平氏による、

『第2回 現役新聞記者が伝授するノート・テイキング講座 コラム「本が教えてくれたことば」を書いてみよう』

を開催しました。

昨年度好評だった公開講座の2回目です。

Img_6380

Img_6393

山下氏の取材ノート↓

Img_7829_2

記者の仕事について教えていただきました。

Img_7855

山下氏が連載を担当した「白球のことば」のように、

参加者は、教員や先輩が本から学んだことばを取材し、

「本が教えてくれたことば」というコラムを執筆します。

新聞記者の取材活動を体験しながら、

メモの取り方、文章のまとめ方を学びました。

Img_6426

Img_6436

Img_6419

Img_6465

Img_6454

Img_7826

「いろいろな考え方を知ることができてよかった」「質問を考えること、正確にまとめることが難しかった」という声もありました。

山下さん、取材対象者としてご協力いただいた皆さん、参加者の皆さん、ありがとうございました。

(I.H)