授業支援

2015年4月10日 (金)

ショートガイダンス開催中!

新年度に入って、いそがしい時期と思います。

文学部・歯学部の新1年生の皆さんは、授業の中に図書館のガイダンスが入っていますが、短期大学部保育科・歯科衛生科の新1年生の皆さんの授業には、ガイダンスが入っていませんweep

そこでsign03

図書館の利用方法を30分で解説するショートガイダンスを設定してみましたnote

オリエンテーションの際に、案内を配布してあります。

4~5月の以下の日程に開催しています。

保育科(17:30-18:00)

歯科衛生科(18:00-18:30)

保育科(17:30-18:00)

保育科(17:30-18:00)

保育科(17:30-18:00)

   歯科衛生科(18:00-18:30)

以上です。ぜひご参加くださいhappy01heart04

集合場所は、図書館1階メインカウンターに向かって右の柱です。

ショートガイダンスのポスターが貼ってありますので、そこに集合してください。

お待ちしていますhappy02

もし、どうしてもこの時間内に参加できないsign01

ということであれば、カウンターでご相談ください。

(cy)

2014年12月 2日 (火)

第27回ミニ企画展です。

第27回ミニ展示「書を学ぶための本」を開催していますsign01

2014年12月6日(土)開催の鶴見大学日本文学会秋季大会にあわせた展示です。

日本文学科松本先生が素敵なポスターを作成sign01

また、図書館にある資料も収集してくださいましたhappy02

展示している資料は、大会講演に関する書道字典のいろいろと、講演者である筒井先生の著書を中心に「書」について学ぶための図書と雑誌です。

※講演の内容は、『国文鶴見』49(2015年3月刊)に収載されました。

展示リストはコチラ(pdf

Img_0711

カウンター前の小さい展示ケースでは、貴重書ミニ展示も行っていますshine

Img_0712

その他、館内にも728の書架に書道関係の図書もありますので、あわせてぜひご覧ください。

(C.Y.)

2014年7月 4日 (金)

2階絵本コーナーにて、『梅雨&夏の絵本』開催中

2階の絵本コーナーにて、『梅雨&夏の絵本』の展示を開催中です。

梅雨rainwaveをテーマとした絵本を選んでみました。

今頃から夏休みyachtの季節にぴったりの内容ですので、夏休み中に保育実習chickに行く予定があるsweat01

なんていう方は、ぜひ、立ち寄って、借りて行ってくださいねsign03

絵本コーナー入口008
全部貸出できます003

子どもたちの年齢別に選ぶことができます005

                                (s.k)

 

 

 

 

2014年6月 5日 (木)

第54回 貴重書ミニ展示のお知らせ

第54回貴重書ミニ展示 Darwinclover

進化論の最も重要な古典とされている『種の起源』の著者チャールズ・ダーウィン。彼が影響を受けた祖父、エラズマス・ダーウィンは、博物学者であり、医師、詩人でもあった。

期間:6月6日(金)~6月19日(木)

場所:図書館1階 メインカウンター前

例年展示している『種の起源』ですが、現在修復中のため、祖父のエラズマス・ダーウィンの著作2点を展示いたします。

Cimg0027

『植物園-二部からなる詩』 1791年 エラズマス・ダーウィン

『自然の殿堂ないし社会の起源-詩と哲学的注釈』 1803年 エラズマス・ダーウィン

この展示に伴って、貸出ができる『第16回ミニ企画展 Darwin』も同時開催中です。ダーウィン・進化論関連の図書を、メインカウンター横で小さく展示しています。ぜひ手に取ってご覧ください。

20140605_152546

※一般の方もご覧いただけますので、図書館に足をお運びください。

開館時間 平日 8:50~20:00 土曜日 8:50~18:00

日曜・祝日:閉館

(kt)

 

続きを読む »

2013年12月27日 (金)

ドキュメンテーション学科 「情報サービス各論Ⅱ」のポスター展示

ドキュメンテーション学科 原田智子先生 「情報サービス各論Ⅱ」を今年度履修している学生によって作成されたポスター4枚を図書館1階の掲示板にて展示中です。


Poster


このポスターは、「情報サービス各論Ⅱ」の課題である学生グループによる鶴見大学図書館員へのインタビュー調査と報告の成果物として作成されたものです。

学生たちの視点から描かれた発想豊かなポスターとなっています。

図書館にお立ち寄りの際は、是非、ご覧下さい。


※「情報サービス各論Ⅱ」での報告会は、2013年12月19日(木)におこなわれました。

※1月末頃まで1階の掲示板にて展示し、その後はそれぞれのポスターテーマに関する館内の場所に掲示します。


[S.S]

2013年12月 7日 (土)

国際インターンシップ 図書館の説明と実習の様子

2013年11月27(水)、28(木)の2日間に渡って、鶴見大学図書館では、平成25年度 学術交流協定に基づくインターンシップにより来学した台湾の世新大学、中国の中山大学、北京大学の大学院生28名を迎えて、図書館各業務担当者による図書館業務の説明と実習を行いました。


◆2日間の内容

11/27(水)

業務概要・図書館見学、閲覧業務(メインカウンターの説明、貸出・返却・予約の体験)、貴重書、逐次刊行物、質疑応答

11/28(木)

受入業務、整理業務、ILL・相互利用、質疑応答


P10409551

鶴見大学国際交流センター永坂先生の同時通訳のもと、日本における大学図書館の各業務の紹介、業務と国立情報学研究所(NII)との関係などを説明しました。


P10409481

実習生のうち、2~3人には、実際のシステムを操作してもらう体験実習を取り入れたインターンシップとなりました。


[S.S]

2013年5月31日 (金)

図書館ガイダンスを実施しています!

図書館では毎年この時期に、図書館ガイダンスを行っています。

通常は、新入生向けや卒論ゼミが対象のガイダンスですが、その他にも申込みがあれば、個別にガイダンスを行いますeyeear

今回は、図書館研究会の部員向けガイダンスを行いました。

以下のような内容ですeyeflair

book 図書館の仕組み(図書が棚に並ぶまでの大まかな流れと各係の仕事の説明)

book 本の並び方(英米文学の並び方など、特殊なところを案内しながらの説明)

book 館内の案内(貴重書室と書庫)

20130529_095608_3

貴重書庫見学の様子happy01shine

20130531_092626   

図書館では、グループでの個別ガイダンスを受け付けています。ガイダンス内容については、希望にそった内容で実施できますのでご相談ください。

申し込みは、図書館ホームページの図書館利用案内→図書館利用講習会の申込書(http://library.tsurumi-u.ac.jp/library/youshiki/youshiki_shuu.htm)に記入の上、図書館メインカウンターまでお持ちくださいhappy01

(kt)

2013年3月13日 (水)

附属中学3年生の「調べ学習」が行われました。

2013年2月25日(月)、鶴見大学図書館2Fの学修支援スペースにて、附属中学高校 小原久美先生と立川女子高校 比嘉俊也先生、文学部ドキュメンテーション学科 元木章博先生による附属中学3年生を対象とした特別授業「調べ学習」が行われました。


P10406921

生徒たちは、元木先生による前回の復習授業(画像ファイルをネット上で安全に公開することとその危険性 について )につづき、図書館職員による蔵書検索システムの使い方と本の探し方についてのレクチャーを受講しました。


P10407241

図書館での本の探し方を学んだあとは、生徒自身が学習テーマに沿ったキーワードを検索し、先生や図書館員のサポートを受けつつ目的の本を書架へ探しに行きます。


P10407261

目的の本を集めた後は、本を参考にインターネットでの情報公開のメリットとデメリットなどをワークシートにまとめました。

少ない時間の中で、課題に取り組む生徒さんたちの集中力に担当した職員一同感心致しました。今後とも大学図書館を利用し、勉学に励んでくれることを期待しています。


[S.S]

2011年9月13日 (火)

ドキュメンテーション学科主催の「図書館探検」が開催されました。

夏休み期間中の2011年8月18日(木) 高校生を対象とするドキュメンテーション学科主催の「図書館探検」が、鶴見大学図書館視聴覚ホールにて開催されました。

23828_0381_4

ドキュメンテーション学科教授・原田智子先生のかみ砕いたわかりやすい講義に集中する高校生たち。

23828_0101_3

さらに原田ゼミの学生さんにもご協力いただき、ドキュメンテーション学科の様子や卒論テーマについて話していただきました。その後、図書館員によるガイタンスが行われました。

そして、いよいよ本番の「図書館探検」では、図書館員や学生さんのサポートのもと、図書館内キャンパス・フロンティア・スポット(PCコーナー)にて課題を解いたのち、図書館の奥へと本を探しに行きます。

23828_0181_4 23828_0291_4

今回の課題は、自らテーマを設定し、そのテーマに関するキーワードをもとに本を二冊探し出すことです。なじみのない形態の授業のため、最初は戸惑っていた高校生たちも学生さんの手助けを受けつつ、熱心に取り組んでくれました。

23828_0401_3

最後は再び視聴覚ホールに集合し、「図書館探検」の感想を述べてもらったあと、原田先生より記念品のファイルを受け取っての解散となりました。

AO入試では図書館を使う課題が出されることもあります。図書館の利用方法を覚えてAO試験に備えましょう。

[S.S]

2011年7月21日 (木)

「英語読本(English Reader Marathon)」コーナー大盛況

本年度より、文学部英語英米文学科で導入された語学プログラムEnglish Reader Marathonに基づく英語教材を納める場所として、鶴見大学図書館では、「英語読本」という専用の棚を設置しました。
※4月上旬より、「選書ツアー本」コーナーの右隣へと棚の場所が移動しました。

Img_00531 Img_00651


「英語読本」は、9段階のレベルに分かれて配置されています。今回、「英語読本」の紹介にご協力いただいた英語英米文学科のケビン・ミラー先生が指差されているあたりに配架されているLevel.1~3は、現在大量に貸し出されているため、新規購入本を追加しているにもかかわらず、棚はガラガラですempty

Img_0665_3


※「英語読本(English Reader Marathon)」には、目印として紫のシールが貼られています。

「自分のレベルにあったリーダーを多読することは、実は、英語の語彙力アップに非常に効果」があります(「英語英米文学科の最新情報」より)。特にLevel.4以下の本は比較的薄く、短時間で読み通すことが可能です。
この夏休み、英語英米文学科の学生さんはもちろん、それ以外の学科の方も自分にあったレベルの「英語読本」を見つけて、どんどんチャレンジしてください。
また「English Reader Marathon」を学習していく上で関係する本などございましたら、購入希望を受け付けますので、図書館メインカウンターまでお気軽にご相談ください。

S.S