図書館広報

2014年9月30日 (火)

新刊案内『新古今和歌集の新しい歌が見つかった! 800年以上埋もれていた幻の一首の謎を探る』(笠間書院)

中川先生と久保木先生から、新刊のお知らせですnew

『新古今和歌集の新しい歌が見つかった! 800年以上埋もれていた幻の一首の謎を探る』

発行:笠間書院

鶴見大学日本文学会・ドキュメンテーション学会・鶴見大学図書館[編]

久保木秀夫(本学文学部准教授)・中川博夫(本学文学部教授)[著]

ISBN:978-4-305-70741-3

 

bud

2012年、鶴見大学図書館に「古筆手鑑」一帖が収蔵され、その中から、『新古今和歌集』の歌としては、これまでまったく知られていなかった一首が、新たに発見されました。

鎌倉時代のごく初期に書写された巻子本を、主に観賞目的で分割した、いわゆる古筆切(断簡とも)の一葉として、それは姿を現しました。

本書は、その『新古今和歌集』新出歌を記載している断簡について、あらためて紹介し、かつ関連資料を徹底的に集めた上で考察するものです。

日本古典文学研究の推理小説的な面白さや奥深さ、必要性、重要性を存分に伝えるエキサイティングな書。

本書の原本資料を活用した、書誌学的・文献学的方法に基づく論述は、古典文学研究の魅力をあますところなく伝えます。図版多数掲載、フルカラー。

bud笠間書院ホームページよりbud

 

目次など、詳細はリンク先をご覧ください。

「はじめに」全文が掲載されていますよeye

http://kasamashoin.jp/2014/09/800.html

10月下旬刊行予定ですhappy01

(hh)

2014年7月25日 (金)

「昔の本にさわってみよう!」

7月22日・23日に横浜市立豊岡小学校の4~6年生(希望者)を本学図書館に招いて、

日本と世界の古典籍類を実見eye・体感paperしてもらいました。

 

このプログラムは、神奈川県の「大学発・政策提案制度」による事業fujiで、

神奈川県立図書館bookとの共同事業です。

以前、このブログでも紹介しました。(「大学発・政策提案制度」公開コンペ

これまでに、県立図書館近くの横浜市立戸部小学校にて、

6年生の皆さんに実見・体感してもらいました。

 

さて、今回のプログラムの詳細searchは、

初めに、久保木先生(文学部ドキュメンテーション学科・准教授)から、

文字や書物の歴史から、現存する資料の大切さheart02等を学んでもらいました。

「大学発・政策提案制度」事業_昔の本にさわってみよう!:ホールにて説明(2014年7月22・23日豊岡小学校)

「文字を使うようになったのは何年ぐらい前から?」などの質問に答えながら、みんな真剣に聞いています。

 

次に、資料の取り扱いのレクチャーを受けた後、

県立図書館の職員や本学の教職員、大学院生が指導goodしながら、

貴重書などを実見・体感してもらいました。

「大学発・政策提案制度」事業_昔の本にさわってみよう!(鶴見大学):昔の本を実見・体感01(2014年7月22・23日豊岡小学校) 「大学発・政策提案制度」事業_昔の本にさわってみよう!(鶴見大学):昔の本を実見・体感02(2014年7月22・23日豊岡小学校)

昔の人が勉強した時の書き込みを発見したり、虫食い跡を見たり。

今回、実見・体感してもらった資料は、

紀元前3千年頃のパピルス紙や粘土板、

歴史の授業pencilで習う「解体新書」やその原本の「ターヘル・アナトミア」wink

「御成敗式目」、「源氏物語(奈良絵本)」などなどhappy02

「大学発・政策提案制度」事業_昔の本にさわってみよう!(鶴見大学):昔の本を実見・体感03(2014年7月22・23日豊岡小学校) 「大学発・政策提案制度」事業_昔の本にさわってみよう!(鶴見大学):昔の本を実見・体感04(2014年7月22・23日豊岡小学校)

折本や巻子本(巻物)、百万塔陀羅尼(レプリカ)など、様々な形の資料を実見・体感

普段なら見ることもない、

見られてもガラスケース越しとなる貴重な資料を間近で接してもらったscissorsあとは、

和本作りを体験。 

 

和本にも種類bookがありますが、

今回作るのは、和紙と糊だけで作れる『粘葉装(でっちょうそう)』と言われる装丁の和本です。

「大学発・政策提案制度」事業_昔の本にさわってみよう!(鶴見大学):和本づくり01(2014年7月22・23日豊岡小学校) 「大学発・政策提案制度」事業_昔の本にさわってみよう!(鶴見大学):和本づくり02(2014年7月22・23日豊岡小学校)

きれいに和紙を折って、糊付け。みんな、きれいに作ろうとがんばって作業していました。

 

無事、和本が出来上がったあと、鶴見大学図書館を見学して、本日のプログラムは終了。 

「大学発・政策提案制度」事業_昔の本にさわってみよう!(鶴見大学):図書館見学(2014年7月22・23日豊岡小学校)

地下の電動書架や資料の多さにびっくり。小学校の図書室との相違を発見できたかな。

 

豊岡小学校の参加してくれたみんな、

暑い中sun、本学図書館まで来ていただきありがとうございました。

この経験が、書物や文字、歴史に、より一層の興味をもつ一助になればと願います。

 

この22日の様子は、神奈川新聞pen2014年7月23日の18面にて紹介いただきました。

 

 

この事業は、

小学生が古典籍類を実見・体感して、感性を涵養するための

プログラムと教材の開発を目的としています。

今後も神奈川県下の小学校・小学生にご協力いただきながら、

プログラム開発を進めてまいります。

  

(tam) 

2014年7月16日 (水)

学生選書ツアー本展示中♪

6/11に行われた学生選書ツアーの本の展示を行っていますbookflairbookflairbook

展示作業も、ツアーに参加してくれた学生のみなさんによるものですhappy01heart02

Dscf0950_2popも各自で作成してもらいましたmemopen

Dscf0957

Dscf0959

たくさんの色とりどりのpopmemopenが展示を華やかにしていますheart02

Dscf0971

Dscf0972

Dscf0960

Dscf0973popを見るだけでも楽しめそうなくらい、カッコイイpopがたくさんshinelovely

Dscf0968妖精たちが飛び出すポップアップ絵本があったりkeyshineheart04

Dscf0974トーベ・ヤンソン生誕100周年crownだからでしょうか・・・ムーミンの本をたくさん選んだ学生さんがいたり・・・

Dscf0976思わずお腹がぐぅ~となってしまいそうなコーナーもありますapplericeballcakebreadsmilenote

Dscf0982

Dscf0961

本日、7月16日(水)から貸出可能となります

予約ができますので、読みたい本bookeyeは早めに予約をかけてくださいup

本に黄色い予約という札が挟まっているものは、すでに予約がかかっている本なので、順番待ちとなります。

6月の学生選書ツアーが好評だったため、現在は次回の選書ツアーを検討中ですhappy01rock

次は秋mapleに開催しようかなぁ~と思案中です。

詳細が決まりましたら、ブログ・ポスターなどでお知らせしますので、ぜひ参加してくださいbleah

(kt)

 

 

 

続きを読む »

2014年5月 2日 (金)

2013年度 学生貸出ランキング

2013年度の貸出ランキングを作成しました。

学生の貸出が多かった順です。

第1位

・「無歯顎補綴治療学」第2版. – 医歯薬出版, 2009.2.

第2位

・「歯内治療学」第4版. 医歯薬出版, 2012.2.

第3位

・「解剖学カラーアトラス」第7版. 医学書院, 2012.2.

・「新予防歯科学」第4版. -- 医歯薬出版, 2010.3.

・「心がはずむどんどんパネルシアター : 歌・ゲーム・おはなしの全10作」

               メイト, [2010.2]. (すぐに生かせる実技シリーズ).

・「歯学生のパーシャルデンチャー」第5版. -- 医歯薬出版, 2009.2.

第7位

・「臨床歯周病学」第2版. –医歯薬出版, 2013.1.

・「クラウンブリッジ補綴学」第4版. -- 医歯薬出版, 2009.2.

第9位

・「おいでおいでパネルシアターであそぼ」大東出版社, 2005.4.

・「手あそびうたブック : DVDとイラストでよくわかる! 」

                永岡書店編集部編. -- 永岡書店, 2006.1.

第11位

・「歯科放射線学」第5版. -- 医歯薬出版, 2013.9.

・「漢検過去問題集準2級」平成23年度版. -- 日本漢字能力検定協会, 2006.4-.

 

総合ランキングは、図書館の入口にも掲示しています。

また、館内の掲示板には、各学科別の貸出ランキングを掲示しています。

Img_0084

ぜひご覧ください。

 

2014.5.2

(C.Y.)

続きを読む »

2014年4月28日 (月)

神奈川県立金沢文庫にて展示中

現在、神奈川県立金沢文庫にて特別展『徒然草兼好法師を開催中です。

その展示に、本学所蔵の以下の貴重資料を貸出しています。

・古今集和歌集 室町中期写(兼好本奥書)   
・徒然草寿命院抄 江戸初期写  
・徒然草 伝明融筆 室町末期写 
・徒然草 古活字版 慶長年間刊 

様々な大学や研究所などが所蔵している、徒然草や兼好法師に関する資料を見る事ができますので、ぜひ足をお運びください。

 

会場:神奈川県立金沢文庫

会期:平成26年4月24日(木)~6月22日(日)

休館日:毎週月曜日

観覧時間:午前9時~午後4時30分(入館は4時まで) 

 金沢文庫ホームページ

https://www.planet.pref.kanagawa.jp/city/bunko/tenji.html

 (kt)

 

 

 

2014年4月 1日 (火)

紙芝居のコーナーを新設しました。

今まで鶴見大学図書館で紙芝居を利用する際は、メインカウンターでの出納による閲覧・貸出を行ってきましたが、実際に手にとって紙芝居を選びたいとの要望を受けて、2014年4月より、紙芝居を図書館1Fの大型本コーナーの一角に移し、新たに紙芝居のコーナーを設置しました。

023

★紙芝居コーナーの位置

Map1f_3

※紙芝居は、自由に手に取って見ることができます。壊れないよう、丁寧に扱ってください。

[S.S]

2014年1月30日 (木)

鶴見タウンニュースの取材風景

鶴見タウンニュースの浜田編集長が、第136回貴重書展の取材に訪れましたeyeear

展示を担当した高田教授が、今回の源氏物語和歌の見どころを解説していますshinerock

Dscf0012 

今回が初展示となる篝火巻の巻子本。江戸時代中期に書写されたもの。とても美しいですhappy02heart04

Photo_3

頭部のみ彫り改められた、別版が存在する藤裏葉の巻。こちらは別版も隣に並べて展示しています。ぜひ、実物を比べてご覧くださいeyeflair

Photo_4 Dscf0020_3
展示を見に来館されたお客さんも、今日は直接解説が聞けたので、喜んでいらっしゃいましたhappy02

2月15日に行われる講演会の後には、ギャラリートークを予定していますので、資料を見ながら高田教授の解説を聞くことができます。詳細は以下をご覧下さいwink

第136回貴重書展  「源氏物語和歌
展示期間:平成26年1月23日(木)~2月15日(土)
展示場所:鶴見大学図書館1階エントランスホール

特別講演会を行いますflair

特別講演会・ギャラリートークのお知らせ
「幻巻の贈答歌から-源氏物語に書かれた年中行事-」
日時:2月15日(土) 14:00~15:30  会場:図書館地下1階ホール
講師:高田信敬(本学文学部教授)
※一般の方もご覧いただけます。参加費無料。事前申込は不要です。先着100名様まで。

アクセスマップ

Accessmap_02_2 
ぜひ図書館に足をお運びください。たくさんの方のご来場をお待ちしております。

(kt) 

2014年1月24日 (金)

ミニ企画展を開催中です

  第136回貴重書展『源氏物語の和歌』に伴い、同じテーマでミニ企画展を行っています。
貴重書は、ガラスケースに入ってしまっていますが、こちらの展示は貸出ができますwinkshine

数は少ないですが、簡単な入門編から読み応えある本まで展示していますので、ぜひ手に取ってみてくださいbookeye

20140123_193731 
期間:1月23日(木)~2月15日(土)

場所:図書館1階エントランス

※貴重書展横で小さく行ってますflair

 

(kt)

2013年12月27日 (金)

装丁の本を展示しています

ミニ企画展第11回は、shine装丁shineを展示していますbookwink

20131227_120920
装丁の歴史やデザイン、作品集などを展示していますので、ぜひご覧くださいhappy01

展示期間:2014年1月7日(火)~1月22日(水)

展示場所:図書館1Fエントランス

(kt)

 

2013年11月26日 (火)

万葉集を展示しています

第50回 貴重書ミニ展示「本学所蔵の万葉集」 ミニ企画展 第9回 「万葉の植物」を展示しています。

本学名誉教授露木先生の生涯学習講座『万葉集を代表する歌人とその歌』-歌と歴史と植物と-とのコラボ企画です!大学会館で行われている『万葉集の植物』写真展に伴って、本学所蔵の万葉集を展示しています。

20131126_092447

20131126_092540

展示資料

・万葉集 寛永20年(1643)

・万葉集 宝永 6年(1709)

・萬葉集 契沖著 伴資規筆  文化7年(1810) ほか

20131126_092505

20131126_092515

ミニ企画展は、貸出できる本を数多く展示していますので、ぜひ手に取ってご覧ください。 

期間:1125(月)~129日(月)

場所:鶴見大学図書館1Fエントランスホール

 第49回貴重書ミニ展示の源氏物語と同時開催となっておりますので、ご来館いただきますと、両方の展示をご覧いただけますhappy01ぜひ図書館へお越しくださいhappy02shine

(kt)