貴重書ミニ展示

2021年7月17日 (土)

3Dプリンター動いています!

明日7月18日(日)はオープンキャンパスです。sun

図書館では、入り口すぐ横で

貴重書ミニ展示『装剣奇賞』『鮫皮精義』3Dプリンターが姫路城を印刷しています。

3d Pxl_20210713_094335830

ご来館の際にはぜひご覧くださいshineflair

Photo_2

(kt)cat

 

2021年7月13日 (火)

貴重書ミニ展示『装剣奇賞』『鮫皮精義』

7月18日(日)は、オープンキャンパスですrun

それに合わせて、貴重書ミニ展示を開催しています。

展示資料:『装剣奇賞』『鮫皮精義』稲葉新右衛門

期間:2021年7月14日(水)~21日(水)

202107oc03

『装剣奇賞』

刀装具や工芸に関する本格的な手引書。根付師一覧や、材料紹介などが記載されている。

Pxl_20210713_011542253_2

Pxl_20210713_011653102_2
Pxl_20210713_011807773_2

『鮫皮精義』

エイ皮・鮫皮の産地や偽物の見分け方、加工方法などが記載されている。

Pxl_20210713_011123939_2

Pxl_20210713_011227802_2

Pxl_20210713_011343562_2_3

場所は入口すぐの展示ケース前です。

Pxl_20210713_094202992

ぜひご覧くださいhappy01

オープンキャンパスについて

参加申し込み(要予約)
https://www.tsurumi-u.ac.jp/site/nyushi/campus.html

WEBオープンキャンパス学科紹介動画
(要登録・7月12日(月)から2週間限定配信)
https://www.tsurumi-u.ac.jp/site/nyushi/webopencampus.html

(hh)

参考(アクセス:2021年7月13日)

『装劍奇賞』(根付のききて)
http://www5d.biglobe.ne.jp/~mystudy/kikite/bunken/souken/souken.htm

第77回 特集展示(大阪歴史博物館)
http://www.mus-his.city.osaka.jp/news/2011/tosonetsuke.html

岡村千曳「鮫皮考」(早稲田大学リポジトリ)
https://waseda.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=37979&file_id=162&file_no=1

森中加奈子「工芸素材・鮫皮の歴史と伝播」(日本板鰓類シンポジウム 2005年)
https://www.jses.info/symposium/pdf/2005/sympo18.pdf

2021年6月25日 (金)

貴重書ミニ展示を開催中

6月27日(日)にオープンキャンパスを行います。

図書館では貴重書ミニ展示として『和漢朗詠集』を展示しています。
横浜市指定文化財となっている鎌倉時代の写本です。
今回の展示は日本文学科の模擬授業とコラボしております。
授業で解説する資料ですので模擬授業後はぜひとも図書館へお寄りいただき本物をご覧ください!

Photo

Img_3464

Img_3462

(kt)cat

2021年5月29日 (土)

貴重書ミニ展示を開催中

5月30日(日)にオープンキャンパスを行います。

図書館では貴重書ミニ展示として、数ある蔵書の中から『東インド会社遣日使節紀行』を展示しています。

オランダアムステルダムで1669年に刊行された図書で、原著のオランダ語の他に、ドイツ語・英語・フランス語と次々に翻訳され、好評を博しました。著者のアルノルドゥス・モンタヌスは実は一度も日本には訪れておらず、イエズス会士の報告書や、使節の江戸参府紀行等に基づいて記したとされています。

展示期間:2021年5月29日(土)~6月7日(月)

展示場所:図書館1F エントランス

Photo

Img_2192Img_2189

この図書は今年の大学案内に掲載されています。

解説と共に展示しておりますので、ぜひご覧ください。

(kt)cat

2020年3月14日 (土)

貴重書展示の延期のお知らせ

新型コロナウイルス対策として、当初企画しておりました以下2つの展示を延期しております。
開催日程が決まりましたら再度、図書館HP及びブログにてお知らせいたします。

①貴重書ミニ展示
「碩学の眼―岩佐美代子先生景慕―」

②鶴見れきぶん祭コラボ企画 鶴見歴史資料展示

来場を予定されていた皆様には大変申し訳ございませんが、来場者の皆様の安全を考慮したうえでの決定ですので、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。

2019年8月26日 (月)

オープンキャンパス貴重書展

きのうはオープンキャンパスでしたfuji

暑いなかご来場ありがとうございました。

31日(土)には歯学部一日体験入学が開催されます。

それにあわせて、貴重書を展示中ですhappy01

Img_9438

Img_9436

展示期間:9月2日(月)まで

「令和」にちなんで万葉集などを展示しています。

(期間中に一部入れ替え予定)

ぜひご覧ください。

 

オープンキャンパス情報はこちら

歯学部一日体験入学は事前申込が必要です

(hh)

2019年6月22日 (土)

貴重書ミニ展示「市河米庵の楽志論」を開催しています

第75回鶴見大学図書館貴重書ミニ展示

「市河米庵の楽志論」を開催しています。

Img_8671 企画担当は日本文学科の松本文子先生ですscissors

あした23日(日)オープンキャンパスの

模擬授業に合わせた展示です。

エントランスにて、6月28日(金)まで。

Img_8674

展示は一般の方もご覧になれますので、ぜひお立ち寄りください。

入場無料ですfuji

アクセス

clip展示資料clip

1.市河米庵の真跡 仲公理(ちゅうこうり) 楽志論(らくしろん)』 1帖
文政2年〈1819〉10月書

2.(黄堅(こうけん)編) 『古文真宝(こぶんしんぽう)』後集(こうしゅう) 10巻2冊
寛文元年〈1661〉12月 (京)風月庄左衛門刊

3.市河米庵編 『敝帚帖(へいそうじょう)』 1冊
文政2年〈1819〉5月跋 書肆 江戸浅草茅町二丁目 須原屋伊八刊

解題

(※1・3は研究費登録図書のため、所在は個人研究室)

また、オープンキャンパスに合わせて

新着コーナー横でも貴重書の展示をしています。

Img_8679

Img_8675

Img_8676

Img_8678 こちらは6月22日(土)・23日(日)限定ですhappy02

(hh)

2019年4月26日 (金)

「大化から令和への道のり」展示、休止のお知らせ

4/4からミニ展示「大化から令和への道のり」を開催しておりましたが、次の期間は図書館改修のため、一時休止とさせていただきます。

展示休止期間:4/27(土)~5/6(月)

また5/7から開催いたしますので、お近くにお越しの際には、ぜひお立ち寄りください。

Photo (kt)cat

 

2019年4月15日 (月)

令和をテーマにミニ展示を開催中

現在図書館メインカウンター前で「大化から令和への道のり」と題してミニ展示を開催中です。

Photo 5/1に改元され、平成から令和となります。

令和は『萬葉集』梅花三十二首併せて序から決定された元号ですが、この『萬葉集』にはさらに元となった漢籍『文選』があります。

図書館では『文選』『萬葉集』そして、江戸末期までの元号を相撲番付表になぞらえた『大日本年号有稔合数望(だいにっぽんねんごうながみじかみたてすもう』の3点の貴重書および、様々な角度から執筆された萬葉集の解説や日本文化の本も展示しています。

期間 2019年4月4日(木)~5月18日(土)

場所 図書館1階 カウンター横

ぜひご覧ください。

Img_7737

Img_7738

Img_7739

(kt)cat

2019年3月29日 (金)

貴重書ミニ展示を開催しています

桜が咲き、春がやってまいりました。
新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
また、学部生のみなさんも、新学期がスタートします。
図書館では新入生を歓迎して貴重書ミニ展示を開催しています。
本学図書館には古今東西さまざまな古典籍コレクションがございます。
その中から、世界最古の印刷物の一つ百万塔陀羅尼経、道元禅師直筆道正庵切、また横浜市指定文化財の大般若波羅蜜多経(永恩具経)なども展示いたします。

第72回 鶴見大学図書館貴重書展 「文華荘厳-祈りと悟り」

展示期間:平成31年3月29日(金)~4月8日(月)

展示場所:鶴見大学図書館1Fエントランス

Posuta

Photo

アクセスtraintraintraindash

駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください
JR鶴見駅西口下車徒歩5分
京急鶴見駅下車徒歩7分

Qr_code1550735804_3

ぜひ図書館に足をお運びください。

(kt)cat