2010年1月 7日 (木)

第5回 雑誌製本のお知らせ

第5回雑誌製本作業として、自然科学系外国雑誌の製本をおこないます。

製本作業中の雑誌タイトル、巻号のリストは下記のとおりです。

第5回 製本雑誌リスト

製本終了後の配架予定は2月下旬になります。

なお、製本中の一部の雑誌は電子ジャーナルでも利用できます。詳しくはリストをご覧ください。

製本作業中は利用者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご協力ください。

(wm)

2009年12月19日 (土)

第4回 雑誌製本のお知らせ

第4回雑誌製本作業として、自然科学系国内雑誌の製本をおこないます。

製本作業中の雑誌タイトル、巻号のリストは下記のとおりです。

第4回 製本雑誌リスト

製本終了後の配架予定は2月上旬になります。

なお、製本中の一部の雑誌は電子ジャーナルでも利用できます。詳しくはリストをご覧ください。

製本作業中は利用者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご協力ください。

(wm)

2009年12月16日 (水)

新規データベース導入のお知らせ

12月より、SpringerProtocols が利用できるようになりました。

SpringerProtocols は、ヒューマナ・プレス(Humana Press)社が過去25年間にわたって刊行した downwardleft以下の資料を中心に、19,000以上の医学・生物学・薬学の実験プロトコルをデータベースにしたものです。

Methods in Molecular Biology

Methods in Molecular Medicine

Methods in Biotechnology

Methods in Pharmacology and Toxicology

Neuromethods

プロトコルの文献データはPubMedに収録されていますので、

検索結果をもとにデータベースを検索すれば、そのフルテキストを利用することができます。

また、コレクションには、毎年、約2,000のプロトコルが新規に追加されますが、最新版だけでなく、旧版の情報も合わせて提供されています。

学習・研究活動にどうぞご利用ください。

本データベースは、図書館ホームページのメニュー画面よりアクセスできます。

SpringerProtocols [学内利用のみ]

利用方法につきましては、downwardleftのリンクをご覧ください。

ユーザーガイド

FAQ

bomb注意: 上記タイトルは、システム内での一括搭載であるため、図書館の電子ジャーナルのリストには個別誌名として掲載できません。

(wm)

次回の貴重書展 (みやびの風景 -源氏物語洛中洛外-)の案内 会期:2010年1月12日(火)~28日(木)

源氏千年紀でした昨年、そして今年と、どこの美術館に行っても源氏物語関係の展示が盛んですが、鶴見大学図書館では、毎年源氏物語に関する貴重書展示を行っています。

今年度最後の貴重書展の日程とタイトルが決まりましたので、お知らせします。

来年の1月12日から28日まで、第124回貴重書展「みやびの風景 -源氏物語洛中洛外-」と題して行います。

ここでは、出陳が決まった展示資料を何点か紹介します。

Dscf23641

源氏物語 明石巻 奈良絵本

奈良絵本と呼ばれる絵入の和本です。

Dscf23751

上の絵の本文です。江戸期の流麗な筆で書かれています。

Dscf23741

源氏物語断簡 横笛

江戸前期、横笛巻の断簡です。

全部で十数点の展示を予定しています。会期になりましたら、ぜひご来館ください。

なお、開館時間は、平日は8時50分から20時まで、土曜は8時50分から18時まで。日曜は休館です。大学以外の一般の方にもご覧いただけます。お越しをお待ちしています。

(K.I.)

2009年12月15日 (火)

第3回雑誌製本終了のお知らせ

10月26日に掲載した、第3回製本雑誌の作業が終了しました。

下記リストの分はすでに配架されておりますので利用できます。

第3回 製本雑誌リスト①

第3回 製本雑誌リスト②

(wm)

2009年12月14日 (月)

学生選書ツアーの本の貸出が始まりました~

たいへんお待たせいたしましたsign01

10月31日に実施した学生選書ツアーの本の貸出が始まりました。

092sensho_005

今回は冊数も多かったため、作業に時間がかかってしまいましたが、やっと作業を終え、本日から貸出開始ですup

092sensho_008

すでに予約が入っている本もあり、担当者としてはうれしいですsmile

19名の学生のみなさんが選んでくれた、さまざまな分野の本が並んでいますので、ぜひ図書館に足を運んでくださいnoteお待ちしていますwinkshine

(kt)

「図書購入依頼」のWebサービス開始!

図書館のホームページから購入希望図書の申込ができる「Webサービスによる図書購入依頼」を開始します。

サービス開始日:2009年12月14日(月)
サービス対象:教職員および大学院生

 ※学生の方は、従来どおり1Fメインカウンターにてお申し込みください。

このサービスの利用にあたってはID・パスワードの取得が必要となります。事前にメールにて、利用申請手続きを行ってください。すでにに文献複写申込の利用時にID・パスワードを取得している場合は、そのID・パスワードで「Webサービスによる図書購入依頼」も利用できますので、あらためて取得の必要はありません。詳細は図書館ホームページの「Webサービス」をご覧ください。

Webサービス

2009年12月 9日 (水)

鶴見大学図書館の蔵書、神奈川近代文学館の企画展に出品中!

「生誕130年 長谷川時雨展」 神奈川近代文学館

2009年1121日(土)~2010111日(月・祝)

現在開催中のこの企画展に鶴見大学図書館所蔵の貴重書、準貴重書を出品中ですhappy01

出品している資料は、長谷川時雨の自筆原稿2点と、泉鏡花が長谷川時雨に宛てた書簡1通、それに明治・大正期に刊行された長谷川時雨の著作6点です。

神奈川近代文学館は、山手の港が見える丘公園の中にあります。鶴見からもとても近いので、ぜひ、足をはこんでみてくださいnote

_0147_3

_0153_2

_0152

たくさんの展示資料の中から、鶴見大学所蔵の本を探してみるのも面白いかもしれません。

見慣れた図書ラベルを発見できると思いますbleah

※ブログ掲載の展示風景写真は、神奈川近代文学館より提供していただきました。

神奈川近代文学館へはこちらから

(C.Y)

2009年12月 3日 (木)

卒論の学生による印記の研究

現在、卒論の学生が貴重書を研究しています。研究の対象は、貴重書に押された印記で、貴重書の収蔵庫にある版本を文学の始めからだしています。印記とは、資料の所蔵者の蔵書印のことで、江戸期以前の和本に押されていることが多々あります。今回、研究をしている学生は、はんこが好きで、貴重書の授業で印記を見るにつけ、卒論のテーマとして研究しようと考えたそうです。

Dscf2370

数多くある貴重書の印記を調べるのは非常に時間がかかりますが、こうして卒論のテーマとなり学生によって研究がおこなわれることは、図書館にとっても有意義なことです。卒論による調査ではありますが、得られたデータは図書館として役立つ形にできれば、とも考えています。

印記については、過去に貴重書展を行ったことがあります。第93回展示「蔵書印の語るもの」です。

今回、卒論の学生によって、一部とはいえ、印記の研究が行われたことで、何か新たな発見があるかもしれません。今まで脇役になりがちだった印記が、今回の卒論のようにスポットをあびるのもよいことですね。

(K.I.)

2009年度第4回貴重書ミニ展示を開催しています!

展示期間:12月2日(水)から12月16日(水)まで

12月になると、あちらこちらでイルミネーションが輝き、ツリーが飾られ、クリスマスの雰囲気でいっぱいになります。そんな季節に合わせて、今回は聖書を展示しています。

091203_minitennji_0005 

ひとつは、イギリスで1864年に出版された英語の聖書。

もうひとつは、1899[明治32]に横浜で出版された日本語の聖書です。

091203_minitennji_7

どちらの本も、イエス・キリスト誕生のシーンが綴られているマタイ2章のあたりを開いています。見くらべてみてはいかがでしょうか?

091203_minitennji_057 091203_minitennji00006

091203_minitennji_031_2

装丁の美しい祈祷書も一緒に展示していますので、ぜひご覧ください。

(kt)xmasmerry christmasshine