2024年6月17日 (月)

学生企画展示が開催中~2024年度 2週目~

6月6日(木)より、「図書館学各論2a」を履修する

ドキュメンテーション学科の学生による展示を開催しています。

本展示は、班ごとに分かれ、テーマ決定から図書選出、設営・撤収・分析まで、学生自身が行います。shine

6月13日(木)、各班の小テーマに沿った、展示資料等の入替が行われました。

まず図書館職員から、先週の展示で気づいた点などをお話ししました。

Img_54892

先週分の片付け・今週分の展示と、作業が2倍ありますので、1人1人の協力が大切です。

Img_5493

Img_5492

Img_5497

1週目とはレイアウトを変えてみるのが、2週目の目標の一つでした。

いろんな方向から見て楽しめるようになったでしょうか。

Img_54992

ぜひ図書館でご覧ください。

2024年度 各班のテーマと、第2週目の小テーマは

1班 あなたはどっち派?

夏休みに行くならどこ派? 水族館 or 動物園 or 植物園

Img_5502

Img_5503

2班 本のジャンル 

趣味

Img_5504_2

Img_5505

3班 旅行

アジア

Img_5506

Img_55092

4班 スポーツ 

大会

Img_5512

Img_5513

5班  

主食・主菜(欧米)

Img_5515

Img_5516

展示されている図書の貸出期間は5日間となっています。

貸出分析等も行うため、ご協力をお願いいたします!confident

展示期間 :2024年6月6日(木)~7月4日(木)

場所    :図書館1階エントランスホール 

貸出期間:5日間

(I.H)

2024年6月10日 (月)

学生企画展示が開催中~2024年度 1週目~

6月6日(木)より、「図書館学各論2a」(望月有希子先生)を履修する

ドキュメンテーション学科の学生による展示を開催しています。

本展示は、テーマ決定から図書選出、設営・撤収・分析まで、学生自身が行います。shine

図書館は、POP用の文房具や展示用グッズ、ブックトラックなどを貸出し、 展示準備で学生補助を行っています。

様々な形の展示用グッズeye

Img_5450

班ごとに、決めたテーマに沿って図書を集め

Img_5452

展示用へと「所在変更」をします。

Img_5456

話し合いながら展示作業を進めていきます。

Img_5457

毎年恒例になっている学生企画展示

2024年度 各班のテーマと、第1週目の小テーマは

1班 あなたはどっち派?

愛 or 金

Img_5477

2班 本のジャンル 

事典・図鑑

Img_5478

3班 旅行

ヨーロッパ

Img_5483

4班 スポーツ 

歴史

Img_5479

5班  

主食・主菜(アジア)

Img_5482

小テーマに合わせて、毎週木曜日に展示資料等の入替を行います

各班の創意工夫を凝らした展示を毎週お楽しみください。ポスターやPOPにも注目ですhappy01

展示されている図書の貸出期間は5日間となっています。

貸出分析等も行うため、ご協力をお願いいたします!confident

展示期間 :2024年6月6日(木)~7月4日(木)

場所    :図書館1階エントランスホール 

貸出期間:5日間

(I.H)

2024年5月21日 (火)

貴重書ミニ展示「長崎版画」

貴重書ミニ展示を開催します。

第94回鶴見大学図書館貴重書ミニ展示「長崎版画」

会期:2024年5月22日(水)~6月1日(土)

20240521001_1

・紅毛渡り名鳥 歌川国員画 江戸時代後期

オランダ船によって輸入された「鸚鵡鳥」をはじめとする10種の鳥を描いた木版多色摺の浮世絵版画。江戸時代後期、象や駱駝などの珍獣と同様、奇鳥の見世物も喜ばれた。大坂を版元とする歌川国員による同じ版画で、大夫元(興業主)の部分を「大夫元 勢州松坂鳥屋熊吉」としているものがある。おそらく大坂での名鳥興業宣伝のものとして作成された版画そのものが好評となり、後に訂正増刷りされたのがこの版画と思われる。

・阿蘭陀人遠眼鏡 江戸時代後期 大和屋板

オランダ人が遠眼鏡を覗いている様子を描いた大和屋板の長崎版画。遠眼鏡verrekijker はオランダ船の輸入品であり、特に注文品として多く輸入されている。商館長らしきオランダ人、遠眼鏡(望遠鏡)、中国風の意匠を凝らした四脚の椅子、オランダ国旗にアルファベットなどは異国情緒をさそうものとして長崎の土産物にはうってつけだったのだろう。

・唐美人図 江戸時代後期 大和屋板

中国の美人を描いた大和屋板の長崎版画。江戸時代、長崎に来航した唐船は貿易を目的としたもので、女性が乗船してきた例は元禄15年(1702)の「女唐人甘祖」の渡来以外ほとんど知られていないことから、おそらく唐船によってもたらされた絵画などから写されたものと思われる。

開館時間などの詳細は図書館ホームページをご確認ください。

【関連】貴重書ミニ展示「長崎版画」の開催について【5月22日(水曜日)~6月1日(土曜日)】(鶴見大学図書館ホームページ)

(hh)

2024年5月20日 (月)

廃棄資料展示のお知らせ

廃棄資料展示について

【開催中~6月1日(土曜日)】

図書館では今年度も、利用者の皆様に、図書館資料だった図書・雑誌で不用となったものを有効に活用いただくために、廃棄資料の展示を行います。

展示されている図書・雑誌等はご自由にお持ち帰り頂けます。(※但し原則学内者限定)

Img_2486

今回の展示では、図書館除籍分からが約1400冊、研究室から返却された資料のうち図書館で不用となった分が約1000冊廃棄資料となっています。

Img_2487

今日で展示2日目、テーブル10台と窓際の長椅子にめいっぱい並んでいます。毎年2週間の展示が終わると3分の1から2分の1がなくなることもあります。初日の昨日は、昼過ぎに10名以上の学生さんが本を手に取りそれぞれに見繕っていました。今回も一般書、教養書など多く出ていますので、この機会に興味のおもむくままに本を手に取って頂ければと思います。

 

場所:図書館1Fエントランスホール(総合カウンター前)・窓際ベンチ

期間:開催中~6月1日(土曜日)まで

ki

2024年5月 1日 (水)

貴重書展開催予定について

※詳細や展示資料一覧はこちらから

次回貴重書展のご案内です。

展示資料などの詳細は決まり次第お知らせいたします。

第161回鶴見大学図書館貴重書展「古典籍の文献学 鶴見大学図書館の蒐書を巡る 第2部 物語と歌書」

会期:(木)~(土)

開催時間:

  • 月-金曜: 8時50分~21時
  • 土曜: 8時50分~18時
  • 日曜・祝日・開学記念日[11月21日(木)]: 休館

    ※授業実施日・大学祭開催中は開館
  • 10月14日(月祝・授業実施日): 8時50分~21時
  • 10月27日(日・大学祭): 10時~15時
  • 11月4日(月祝・授業実施日): 8時50分~21時

    期間中の休館日: 10月13日・10月20日、11月3日・11月10日・11月17日・11月21日・11月23日・11月24日

開館時間・休館日は変更になる場合がありますので、来館される前にホームページのカレンダーをご確認ください。

図書館ホームページはこちら

_2

(hh)

2024年4月23日 (火)

斎宮歴史博物館開館35周年記念春季企画展「源氏物語と斎宮-王朝のきらめき 光る君の栄華-」

斎宮歴史博物館開館35周年記念春季企画展「源氏物語と斎宮-王朝のきらめき 光る君の栄華-」に当館所蔵資料を貸出しています。

03b
開催期間

2024年4月20日(土)~6月2日(日)

休館日:4月22日(月)、5月7日(火)、13日(月)、20日(月)、27日(月)

※会期中、作品の展示替えを行います。

前期:4月20日(土)~5月12日(土)

後期:5月14日(火)~6月2日(日)

場所

斎宮歴史博物館 特別展示室(三重県多気郡明和町竹川503)

関連記事:斎宮歴史博物館開館35周年記念春季企画展「源氏物語と斎宮-王朝のきらめき 光る君の栄華-」に当館所蔵資料を貸出しています(鶴見大学図書館ホームページ)

※展示資料は撮影・掲載許可をいただきました

02

04

005

0016c

0016

0017b

0021

0023

0028

0031b

0036b

0040

0042

03

常設展示室

0050

0055_2

石かと思ったらフカフカでした(座るまでほんとにわからなかったeye

0056

周辺施設など

01

0058_2

あざふるさと

0059

歴史の道


0051

塚山古墳群

0052

斎王の森

20240420_152117

10分の1 史跡全体模型

20240420_115600

0057

いつき茶屋

Pxl_20240420_062612153

復元道路

0060

いつきのみや歴史体験館

Pxl_20240420_064120124いつきのみや歴史体験館では、斎宮が最も栄えた平安時代にスポットを当て、その時代の歴史・文化・技術などを身近に体験していただくことができます

Pxl_20240420_064213998

斎宮駅

20240420_115106

00

史跡内の見どころやオススメのコース、必要な時間などがひとめでわかる「斎宮てくてくまっぷ」はこちら

斎宮ウォーキングマップはこちら

国史跡斎宮跡・伊勢街道散策マップ(明和町)はこちら

第41回斎王まつりは2024年6月1日(土)に開催されるそうです

(hh)

2024年4月 3日 (水)

貴重書展を開催しています

第160回鶴見大学図書館貴重書展「瑩山禅師700回大遠忌記念 仏書・禅籍貴重書展」を4月27日(土)まで開催しています。

Pxl_20240401_080708608

展示についての詳細や展示資料一覧はこちらから

展示解説はこちら

開館カレンダーは図書館ホームページをご確認ください

_1

_2

Pxl_20240403_02484896102

Pxl_20240403_025107484

Pxl_20240403_025210751

(hh)

2024年4月 2日 (火)

鶴見大学図書館所蔵貴重書特集 『書物学』 第25巻

鶴見大学図書館所蔵貴重書特集 『書物学』 第25巻が刊行されました。

【書物学 第25巻 古典籍の文献学 鶴見大学図書館の蒐書を巡る】(勉誠社)

30725

詳細はこちらからご確認ください。

(hh)

2024年4月 1日 (月)

講演会を開催しました

2月24日土曜日に、第159回貴重書展講演会を開催しました。

Img_3947_2

参加者のみなさんには、書籍『与謝野晶子が詠んだ源氏物語 鶴見大学図書館蔵『源氏物語礼讃』二種』を送付いたしました。

ご参加ありがとうございました。

第159回貴重書展講演会の詳細について

(hh)

2024年2月27日 (火)

第64回ミニ企画展示「大崎ふみ子鶴見大学名誉教授の翻訳本」開催【2月27日(火曜日)~5月初旬】

大崎ふみ子鶴見大学名誉教授(元英語英米文学科教授)の翻訳本、『モスカット一族』

(アイザック・B・シンガー著)が刊行されました。

Photo_2

図書館2階多読本コーナーでは、大崎先生の翻訳本とその原書を集めたミニ展示を行っています。

Dsc_0001_2

Img_3899_2

展示中の本は、貸出可能です。

たくさんの方のご利用をお待ちしております。

※大崎ふみ子の崎は、立つ崎(たつさき)が正式表示

(lam)