機関リポジトリ公開について
「鶴見大学・鶴見大学短期大学部 機関リポジトリ」が本日より再公開いたしました。
長らくご不便をおかけいたしましたが、皆様のご理解、ご協力のおかげで無事に再公開することができました。
以下のリンクからご利用いただけます。
鶴見大学・鶴見大学短期大学部 機関リポジトリ
https://tsurumi-u.repo.nii.ac.jp/
現在未公開の紀要につきましては、準備が出来次第、随時公開させて頂きます。
どうぞ宜しくお願い致します。
(M.K)
「鶴見大学・鶴見大学短期大学部 機関リポジトリ」が本日より再公開いたしました。
長らくご不便をおかけいたしましたが、皆様のご理解、ご協力のおかげで無事に再公開することができました。
以下のリンクからご利用いただけます。
鶴見大学・鶴見大学短期大学部 機関リポジトリ
https://tsurumi-u.repo.nii.ac.jp/
現在未公開の紀要につきましては、準備が出来次第、随時公開させて頂きます。
どうぞ宜しくお願い致します。
(M.K)
鶴見大学POPコンテストの結果が出ました。
和書と洋書それぞれ、
金賞・銀賞・銅賞、審査員特別賞に選ばれた作品を
2月中旬まで図書館で展示しています。
ぜひご覧ください
受賞者の皆さんおめでとうございます
POPコンテスト表彰式を2019年2月4日(月)に開催予定です。
最終選考に残った作品も、展示しています。(↓画像は一部)
POPコンテストの結果は、英語英米文学科のブログからも見ることができます。記事は、
こちら (受賞作品画像あります)。
(I・H)
現在、図書館カウンター前で、選書ツアー展示を開催中です
今回は、学習アドバイザーとして図書館内でデスクに座っている
院生の方々が選んだ図書を展示しています。
振り返ること2018年8月22日、9月13日。
丸善丸の内本店と三省堂書店で実施したアドバイザーの選書ツアーで
選んだ本のお目見えです
11月26日(月)に一緒に準備を行いました。
現在絶賛展示中です
また、中には選書したものが既に図書館で所蔵しているものもありました。
こちらも一緒に展示しています。
学習アドバイザーの方々のオススメ図書は、所属の学科ごとにまとめ
アドバイザーさん達の案内文とPOPで紹介されています。
日本文学科・英語英米文学科・ドキュメンテーション学科・
文化財学科・歯学科のコーナーができています。
貸出できます。
展示期間:2018年11月27日(火)~12月27日(木)
是非、ご覧下さい
(C.Y.)
11月8日(木)、朝日新聞記者の山下周平氏による、
『第2回 現役新聞記者が伝授するノート・テイキング講座 コラム「本が教えてくれたことば」を書いてみよう』
を開催しました。
昨年度好評だった公開講座の2回目です。
山下氏の取材ノート↓
記者の仕事について教えていただきました。
山下氏が連載を担当した「白球のことば」のように、
参加者は、教員や先輩が本から学んだことばを取材し、
「本が教えてくれたことば」というコラムを執筆します。
新聞記者の取材活動を体験しながら、
メモの取り方、文章のまとめ方を学びました。
「いろいろな考え方を知ることができてよかった」「質問を考えること、正確にまとめることが難しかった」という声もありました。
山下さん、取材対象者としてご協力いただいた皆さん、参加者の皆さん、ありがとうございました。
(I.H)
OPACは使えるようになっています。
ご不便おかけしました。
現在、図書館OPACが利用できなくなっています。
状況を確認中ですので、しばらくお待ちください。
ご迷惑をおかけいたします。
(11月24日 10:10時点)
11:00 解決しました。ご不便おかけしました
第150回鶴見大学貴重書展
小池ゼミ・うるし研究部会共同企画
「源氏物語写本をおさめる本学所蔵二つの蒔絵箪笥」
展示期間:2018年10月13日(土)~11月21日(水)
展示場所:鶴見大学図書館 1Fエントランス
今年の学祭の貴重書展は文化財学科による「漆箱」の展示です。
当館には書物を納める漆箱が3つあり、そのうちの2つは文化財学科で修復いたしました。
今回は、3つの漆箱すべてを一同に展示いたします。
その中に納められていた、それぞれの源氏物語も同時に展示しておりますのでぜひご覧ください。また、下記日程で講演会とギャラリートークを行います。こちらも入場無料・予約不要ですので、ぜひご来館ください。お待ちしております。
日時:2018年10月26日(金) 13:00~
場所:図書館地下1階 ホール
演題:「修復完成記念-本学所蔵二つの源氏書物箪笥の保存修復と分析―」
演者:小池富雄 (本学文学部教授)
≪ギャラリートーク≫
日時:2018年10月26日(金) 15:00~
場所:展示ケース前
演題:「桜燕蒔絵源氏物語書物箪笥の保存修復」
演者:野口明日香(文学研究科文化財学専攻 博士後期課程)
アクセス
https://www.tsurumi-u.ac.jp/site/about/accessmap-index.html
JR京浜東北線 鶴見駅徒歩10分
京急本線 京急鶴見駅徒歩15分
(kt)
2018年5月から9月の学修支援スペース利用実績を以下にまとめました。
2018年5月
・5/2(水) 14:40-16:10 特別演習Ⅰ 深谷先生
利用者:英語英米文学科 20名
・5/8(金) 13:00-14:30 情報サービス演習Ⅰ 宮原先生
利用者:ドキュメント 25名
・5/9(水) 14:40-16:10 特別演習Ⅰ 深谷先生
利用者:英語英米文学科 20名
・5/10(木)10:40-12:10 情報サービス演習Ⅰ 河西先生
利用者:ドキュメント 30名
・5/15(火)13:00-14:30 情報サービス演習Ⅰ 宮原先生
利用者:ドキュメント 25名
・5/16(水)14:40-16:10 特別演習Ⅰ 深谷先生
利用者:英語英米文学科 20名
・5/17(木)10:40-12:10 情報サービス演習Ⅰ 河西先生
利用者:ドキュメント 30名
14:40-16:10 情報サービス各論Ⅱ 河西先生
利用者:ドキュメント 30名
・5/23(水) 14:40-16:10 特別演習Ⅰ 深谷先生
利用者:英語英米文学科 20名
・5/24(木) 10:40-12:10 情報サービス演習Ⅰ 河西先生
利用者:ドキュメント 30名
・5/30(水) 14:40-16:10 特別演習Ⅰ 深谷先生
利用者:英語英米文学科 20名
・5/31(木) 10:40-12:10 情報サービス演習Ⅰ 河西先生
利用者:ドキュメント 30名
利用回数: 12回/利用人数: 280名
2018年6月
・6/6(水) 14:40-16:10 特別演習Ⅰ 深谷先生
利用者:英語英米文学科 20名
・6/7(木)10:40-12:10 情報サービス演習Ⅰ 河西先生
利用者:ドキュメント 30名
・6/13(水) 14:40-16:10 特別演習Ⅰ 深谷先生
利用者:英語英米文学科 20名
・6/14(木)10:40-12:10 情報サービス演習Ⅰ 河西先生
利用者:ドキュメント 30名
・6/16(土)12:30-16:30 院生終了発表会 草薙先生
利用者:英語英米文学科 2名
・6/20(水)13:00-14:30 ガイダンス 松山先生
利用者:英語英米文学科 20名
14:40-16:10 特別演習Ⅰ 深谷先生
利用者:英語英米文学科 20名
・6/21(木)10:40-12:10 情報サービス演習Ⅰ 河西先生
利用者:ドキュメント 30名
・6/27(水)13:00-14:30 ガイダンス 松山先生
利用者:英語英米文学科 20名
14:40-16:10 特別演習Ⅰ 深谷先生
利用者:英語英米文学科 20名
・6/28(木) 10:40-12:10 情報サービス演習Ⅰ 河西先生
利用者:ドキュメント 30名
13:00-14:30 ガイダンス 松山先生
利用者:英語英米文学科 21名
利用回数: 12回/利用人数: 263名
2018年7月
・7/4(水) 14:40-16:10 特別演習Ⅰ 深谷先生
利用者:英語英米文学科 20名
・7/5(木)10:40-12:10 情報サービス演習Ⅰ 河西先生
利用者:ドキュメント 30名
13:00-14:30 ガイダンス 松山先生
利用者:英語英米文学科 21名
・7/11(水) 14:40-16:10 特別演習Ⅰ 深谷先生
利用者:英語英米文学科 20名
・7/12(木)10:40-12:10 情報サービス演習Ⅰ 河西先生
利用者:ドキュメント 30名
・7/18(水)14:40-16:10 特別演習Ⅰ 深谷先生
利用者:英語英米文学科 20名
・7/19(木)10:40-12:10 情報サービス演習Ⅰ 河西先生
利用者:ドキュメント 30名
・7/25(水)16:30-18:30 JapanKnowledge説明会
利用者:図書館 15名
利用回数: 8回/利用人数: 186名
2018年8月
・8/6(月) 9:30-16:00 卒論 元木先生
利用者:ドキュメント 10名
・8/22(水) 9:30-16:00 卒論 元木先生
利用者:ドキュメント 10名
・8/24(金)13:00-17:00 卒論 伊倉先生、加藤先生
利用者:ドキュメント 18名
利用回数: 3回/利用人数: 38名
2018年9月
・9/19(水) 14:40-16:10 特別演習Ⅰ 深谷先生
利用者:英語英米文学科 20名
・9/26(水)14:40-16:10 特別演習Ⅰ 深谷先生
利用者:英語英米文学科 20名
・9/27(木)14:40-16:10 POP講習会
利用者:14名
利用回数: 3回/利用人数: 54名
(s.k)
少し前になりますが、附属高校のインターンシップの風景をご紹介します。
毎年鶴見大学図書館には、附属高校の学生さんが図書館の業務体験をしにやってきます。
今年は3名。夏の暑い最中、閲覧・図書・雑誌などの様々な業務を体験しました。
利用者からは、カウンターで本の貸出や返却業務しか見えませんが、図書館の内側ではたくさんの職員がそれぞれの業務を担当しています。学生のみなさんも、裏でこんな事をしていたとは!とびっくりしたようでした。
以外と肉体労働が多い図書館です
まずは閲覧、カウンターの仕事です。
職員から貸出・返却の仕方を教わります。
まずは学生さん同士で予行練習
返却された本は、後ろのブックトラックに分類番号ごとに置きます。
その後、返却された本たちを、本棚に戻しに行きます
分類ごとに、1階と2階に分れているので、分類記号を確認します
それぞれの本棚に本を戻します。
他にも、本や雑誌が本棚に並ぶ前の業務を体験しました。
雑誌や図書を購入しただけでは、図書館の本棚には並べられません。
蔵書検索OPACで検索ができるように、データを入力する必要があります。
図書・雑誌、それぞれのデータ入力や、貸出ができるようにバーコードの登録番号を貼る装備なども体験してもらいました。
雑誌のデータ入力を教わっている様子
二人そろって、図書の受入データ作成に挑戦しました
データが入った後は、バーコードを貼って、貸出ができるようになります。
他にも、絵本の展示を行っていたので、展示する絵本のリストを作成し、実際に展示作業をしてもらったりしました
暑い8月の2日間、業務体験お疲れさまでした。
みなさん、図書館の内側の業務にたいへん興味を持っていて、実際に体験することで、さらに図書館について興味が深くなったようでした
今度はぜひ、利用者として大学の図書館を活用してください
(kt)