2018年10月12日 (金)

第7回読書をもっと楽しくするためのワークショップ(10/11実施)

10月11日(木)、図書館で「Sewing books」というワークショップを実施しました。

1011

「Sewing books」とは、みなさんが持ち寄った本と本を縫い合わせるように繋がりをつくる、新たな本との出会いを体験するワークショップです。

ブックピックオーケストラ代表の、川上洋平さんより、説明を受けます。

Img_5964

それぞれ持ち寄った本を紹介し、ワークシートをもとに話をしていきます。

本の内容から自分のことまで様々な要素でキーワードを出します。

Img_5988

出そろったキーワードから、個性豊かに集まった本同士のつながりを見つけていきました。

こんなにたくさんのつながりが見つかりましたsign01

Img_6035

川上さん、参加してくれた皆さん、ありがとうございましたshine

(M.K)

シベリアの本を展示中

ミニ企画展「シベリアの文化に触れてみる」を開催していますbell

鶴見大学比較文化研究所が企画・開催している文化に触れるシリーズ第4弾として、今年は「シベリア地方の言語・文化に触れてみる」がテーマです。

シベリアの現地で多くのフィールド調査をされている3名の先生方の講演会が大学会館メインホールにて行われますshine

図書館では所蔵しているシベリア関係の資料を同時に展示致します。

すべて貸出が可能ですので、ぜひ、お手にとってご覧くださいpaper

Img_6058

<図書館ミニ展示>

展示期間:10月11日(木)~10月29日(月)

場   所:図書館1Fエントランス

<講演会>

「シベリアの文化に触れてみる」

日  時:2018年10月27日(土)13:00~16:00

会  場:鶴見大学会館メインホール

事前登録:不要 参加費:無料 たくさんの方のご来場をお待ちしておりますhappy01

講演会詳細はこちら↓

httphttps://www.tsurumi-u.ac.jp/soshiki/2/180717-2.htmls://www.tsurumi-u.ac.jp/soshiki/2/180717-2.html

 (s.k)

2018年10月 3日 (水)

POP講習会を開催しました

9月27日木曜日、

POP王crownこと、三省堂書店の内田剛さんを

講師にお招きして、POP講習会を開催しました。

学生・教職員・図書館利用者が参加しましたpencilwink

Img_5834

本の売り方、出版業界bookの流れについて。

Img_5850

Img_5894

Img_5893

通りかかった人に、本の前で立ち止まってもらうため、

POPにはインパクトが大事。

Img_5874

Img_5811

POP王が作った、気持ちのこもったPOPの数々。

色画用紙を重ねて使っています。

Img_5817

Img_5889

その他、出版社が作ったり鶴見大学の先輩たちが作ったPOPについても、

実際に手に取りながら、教えていただきました。

ありがとうございましたhappy01

(I.H)

2018年9月20日 (木)

学習アドバイザー 選書ツアー開催

夏休み期間に学習アドバイザーによる選書ツアーを実施しましたsign01

学習アドバイザーは、大学院生による学習助言や卒論のアドバイス、

実習や治療に関する相談を図書館で毎週決まった時間帯に行っています。

そこで、今回先輩としての立場から、後輩学生に進めたい図書を中心に

選書していただきましたhappy01

2018年8月22日(水)に丸善丸の内本店へ、9月13日(木)に三省堂書店(神保町)へfoot

0822

Img_5698_2Img_5703図書館員からと書店からガイダンスの後、選書開始です!

Img_5719選書には、↑のスキャナーを使います。

丸善丸の内も三省堂神保町も広いので、3時間ほどかけて

じっくり選書しましたcatface

Img_5712

Img_5711

Img_5708隅から隅までじっくりと・・・。

こうしてじっくり選んだ本は、合計53冊sign03

現在発注中です。

これらの本も展示予定ですので、お楽しみにheart04

また、11月開催予定の学生選書ツアーも現在募集中ですhappy02

興味のある方は是非ご参加くださいrun

(C.Y.)

2018年7月17日 (火)

保育実習おすすめ絵本展示のお知らせ

7月13日(金)から絵本コーナーにて

実習おすすめ展示-Summer-開催中です

期間は8月31日(金)までshine

夏にぴったりの絵本や、赤ちゃんなど低年齢向けの絵本や紙芝居を揃えました

是非実習に役立ててくださいheart04

Img_5598

(m.k)

2018年7月13日 (金)

貴重書展開催中

現在、図書館では古地図を展示しています。

『つながる世界-古地図の中の日本-』と題して、西洋及び日本の古地図から、日本の姿を描いた15点を展示しています。これらの地図は、昨年「ヨコハマトリエンナーレ」で横浜美術館美術情報センターと共同展示をした際に展示されたものの一部です。色鮮やかな不思議な形をした日本の地図をぜひご覧ください。

会場:鶴見大学図書館 1F エントランス

期間:2018年7月12日(木)~8月25日(土)

開館時間

日曜・祝日 8月の土曜日および8月11日(土)~8月19日(日)閉館

7月・平日:8時50分~21時00分 土曜日:8時50分~18時00分

8月・平日:8時50分~18時00分 

※但し、8月25日(土)はオープンキャンバスのため展示のみ催行(10時00分-16時00分)

Posuta

20180713_094527

20180713_094603

20180713_094554

アクセス

https://www.tsurumi-u.ac.jp/site/about/accessmap-index.html

JR京浜東北線 鶴見駅徒歩10分

京急本線 京急鶴見駅徒歩15分

(kt)smile

2018年7月10日 (火)

国際インターンシップ 2018 in 鶴見大学図書館

2018年7月4日(水)、学術交流協定に基くインターンシップにより来学した

台湾の世新大学中国の北京大学の学部学生・大学院生の計16名を迎え、

図書館の概要説明と各業務担当者による業務の説明と実習を行いました。 

まず、図書館地下1階視聴覚ホールにて、鶴見大学図書館の概要を説明後、

図書館内の見学が始まりますeye

Img_5527

Img_5537図書館3階貴重書閲覧室では、貴重書を見学

休憩をはさみ、2班に分かれて業務説明・実習が始まります。

Img_55711階閲覧カウンターで貸出・返却の業務実習や

雑誌の受入・配架の実習を行いました。

Img_5574図書館2階では、相互貸借(ILL)の業務実習

Img_5580地下1階視聴覚室に戻り、まとめと質疑応答

最後は1階カウンター前でつるみん・つるたんと記念撮影camera

Img_5583_2

みなさん、鶴見大学図書館での業務実習、お疲れ様でしたsign03

 図書館への興味や理解が深まっていただければ何よりですhappy01

通訳をしてくださいました鶴見大学国際交流センターの中川さん、大変お世話になりました。

ありがとうございましたsign01

(c.y.)

2018年6月23日 (土)

「6月の絵本」展示終了しました!

6月1日から絵本コーナーで行っていた、

「6月の絵本」展示が本日終了しました。

展示していた77冊中、60冊も貸出されましたshine

たくさんのご利用ありがとうございました!

7月にも絵本コーナーにて展示を行う予定ですので、

次回の展示もお楽しみに!

(m.k)

2018年6月 1日 (金)

ドキュメンテーション学科学生展示のお知らせ

ただ今、ドキュメンテーションpc学科の学生さんによる展示を開催中です。bell

この展示は、角田先生の「ドキュメント処理各論Ⅱ」の授業展示です。

学生さんが5グループで5つのテーマのもとに、自分たちで展示の企画・運営・撤収・分析まで行います。

図書館では、POP用の文房具や展示用グッズ、図書を選び出すためのブックトラックなどを貸出し、展示関係のちょっとした相談に乗るなどの形でのバックアップをしています。

今年のテーマは、「オリンピックrun」、「国内旅行bullettrain」、「祭event」、「色art」、「Fantasycrown」です。

学生展示の貸出期間は3日間となりますが、学生さんたちがあとで貸出分析も行いますので、ぜひ、ご協力をお願いいたします。happy01

展示期間:2018年5月30日(水)~6月25日(月)

場所:図書館1階エントランスホール

貸出期間:3日間

2018_032

2018_034

(S.K)

「6月の絵本」展示はじめました!

本日より2階の絵本コーナーにて梅雨rainお父さんgolfなど

6月をイメージしたミニ展示がはじまりました!

実習にぴったりの絵本や紙芝居があると思うので

是非お手に取ってみてくださいsmile

もちろん貸出できますheart01

Img_5471

絵本コーナーの横にありますnote

(m.k)