太宰府天満宮のお土産に、梅が枝餅をいただきました。
お饅頭ではなく、お餅の中にあんこが入っています。
梅の味はしませんが、表面に梅の刻印が押されています。
太宰府天満宮に祀られている菅原道真は平安時代の優れた学者で、学問の神様としても厚く信仰されています。
合格祈願のお守りなどをもらったことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
梅を愛した道真は、都から太宰府に左遷されるとき、庭の梅に向かい次の歌を詠みました。
東風(こち)吹かば匂ひをこせよ梅の花あるじなしとて春を忘るな
春の東風が吹いたならば、筑紫まで薫ってきておくれ、梅の花よ。主の私がいないからといって春を忘れるな。
この歌は大変有名で、これに応えて梅が太宰府まで飛んでいったという伝説(飛梅伝説)も残っています。
近所で梅が咲きました。
まだまだ寒い日が続きますが、健康に気をつけてお過ごしください。
鶴見大学文学部日本文学科
あけましておめでとうございます。
今年もよい一年にしましょう。
今日は一月七日、七草(ななくさ)です。
平安時代、正月七日に新菜を羹(あつもの)にして食べると万病を除くと考えられ、禁中に奉りました。
これが七草粥として庶民のうちに定着していきます。
七草は、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ(かぶ)・スズシロ(大根)とするのが一般的ですがいろいろな説があり、ナズナだけで代表させるところも多くみられます。
お粥に入れてしまうと、七種類を見分けることはとても難しいです。
六日の夜、または七日の早朝に、若菜をまな板の上におき、包丁の背やすりこぎなどでたたいて大きな音をたてるのが七種の特徴で、「薺(なずな)打」「七草打」という季語もあります。
よもに打つ薺もしどろもどろ哉
鶴見大学文学部日本文学科
四年生のみなさま
卒業論文の執筆、おつかれさまでした。
さて、みなさんが入学時に会員となっている鶴見大学日本文学会には、優秀な卒業論文を褒賞する制度があります。
受賞対象者は毎年六名程度、卒業証書授与式後に賞状及び賞品を授与いたします。
現在、自己推薦のエントリーを受付中ですので、我こそは!という方はぜひご応募ください。
エントリーの方法は、教学課、または日本文学科主任の片山先生から申請用紙を受け取り、卒業論文のコピーを添えて片山先生に提出してくださればOKです。
締め切りは平成二十六年二月十日、お待ちしております。
日光東照宮奥宮の鋳抜門の写真です。
奥宮は徳川家康の墓所で、有名な眠り猫の奥、長い石段を上がったところにあります。
こちらは二荒山神社。
東照宮が人でいっぱいだったのに対して、二荒山は意外なほど静かでした。
華厳の滝です。
麓にいるときには、山の方がこんなに雪とは想像していませんでした。
日光は高度によって気候がだいぶ違います。
鶴見大学文学部日本文学科
11月30日、鶴見大学日本文学科創設五〇周年記念・連続講演会の第二回目を開催いたします。
第一回と同じ会場で、今回は江戸時代の文学のご講演です。
日時 平成25年11月30日(土) 午後2時開会
会場 鶴見大学会館 地下一階 メインホール
講演 深沢了子氏(聖心女子大学教授)「俳画の世界―立圃と蕪村―」
長島弘明氏(東京大学教授)「気質者の信義―『雨月物語』「菊花の約」を読む―」
入場無料・予約不要です。
一般の方・高校生のみなさんのご参加もお待ちしております。
「霜柱(シモバシラ)」という名の植物です。
花の色や形が霜柱なのかなとも思いましたが、別名「雪寄草(ユキヨセソウ)」とも呼ばれ、冬になると茎の根もとに氷の結晶ができるのが名前の由来のようです。
写真は二ヶ月前の開花時に撮影したものです。
冬枯れした茎に吸い上げられた水分が、茎を破って外に出て氷の結晶となるのですが、いろいろ条件があって、いまだ氷の花を咲かせた姿を見る機会に恵まれません。
鶴見大学文学部日本文学科
先週、関西へ資料調査へ行って参りました。
調査先の一つ、大阪府立中之島図書館。建物の一部が国の重要文化財に指定されています。
少し前、話題になりました。
(耐震補強工事中であったため、上の写真は以前撮影したものです。)
明治37年、第15代住友吉左衛門氏の寄付でつくられた非常に格調高い建物で、外観はルネッサンス様式、内部空間はバロック様式を基本としているそうです。
2階中央ホール。内部の造りも大変美しいです。
府立中之島図書館は、古典籍室にある目録カードをひいて請求すると、その場で原本を閲覧することができる、大変ありがたい図書館でもあります。
大阪方面へおいでの際には、一度訪ねてみてはいかがでしょうか。
淀屋橋からの眺めもなかなかよいです。
鶴見大学文学部日本文学科
10月26日、27日は紫雲祭(学園祭)です。
ぜひ遊びにいらしてください。
今日は十三夜です。
陰暦九月十三日の月を後の月と呼んでこれを賞するもので、古くからの日本の習慣です。
十五夜を芋名月というのに対して、十三夜は豆名月・栗名月とも呼ばれます。
十五夜の習慣は中国にもありますが、十三夜は日本独自の習慣とされ、和歌や俳諧の題材ともなっています。
江戸時代の随筆『守貞謾稿』には次のように記されています。
江戸の俗、今日もし他に行きて酒食を饗さるるか、あるひは宿すことあれば、必ず九月十三日にも再び行きて、今日のごとく宿すか、あるひは酒食を饗さるることとする人あり。
十五夜にご馳走になったり、泊まった家へは、十三夜にも訪れてもてなしを受けるのが習わしであったことがわかります。
なお著者の喜田川守貞は、これをしないのは「片月見」といって忌まれるが、それは「片付身」と通じることを忌むことからきたもので、単なる俗諺であると言っています。
江戸の判じ絵です。
「月見」が隠れているのがわかるでしょうか。
鶴見大学文学部日本文学科
10月19日、鶴見大学日本文学会秋季大会を開催します。
今年は鶴見大学日本文学科創設五〇周年記念ということで、連続講演会を企画いたしました。
今回はその第一回目となります。
日時 平成25年10月19日(土) 午後2時開会
会場 鶴見大学会館 地下一階 メインホール
講演 阿蘇瑞枝氏(元日本女子大学教授)「私と万葉集」
内田道雄氏(元鶴見大学教授)「対話する漱石―『行人』を読む」
入場無料・予約不要です。
一般の方・高校生のみなさんも、どうぞお運びくださいませ。
さて、もうすっかり秋ですね。
一週間ほど前に撮った薄(ススキ)です。薄は尾花ともいいます。
「道の辺の尾花が下の思ひ草今さらさらに何をか思はむ」(万葉集)の歌の通り、尾花の下には思い草(南蛮ギセル)が咲いていました。
たしかに煙管(キセル)の形をしています。
鶴見大学文学部日本文学科