2017年11月26日 (日)

芸の力、学の楽しさ【研究室から】

土曜日(25日)の日本文学会は、近年稀なる盛り上がりでした。

旭堂南海先生の新作講談がすばらしく、名調子に茫然。

泣かせどころあり、笑いあり、次の展開に繋げて見事な切り上げでした。

次の鼎談も、江戸・上方から中国宋代に話題が広がり、知的興奮の渦。

話題の一つは、明治講談界の雄、松林伯円についてです。

終焉の地が大学構内にあることは分かっていました。

しかし旧居の細部まで判明することが発表されたのです。

ご来場くださった一般の方々、

はるばる箱根の山を越えて来られた研究者の皆さん、

新資料を教えていただいた斉藤様、

そして南海先生と延広先生に、厚く御礼申し上げます。

さて、卒業論文も終盤。

もし困ったことがあれば、その時こそ研究室を尋ねること。

閉じこもっても問題は解決されないでしょう。

と思いつつ晩秋の散策、お社の銀杏が黄金の枝を広げています。

Photo 近くに新田開発の碑がありました。

十五代将軍徳川慶喜公の揮毫です。

「源慶喜」の署名が読めますでしょうか。

Photo_2 少し遠出すれば、徳川家のご先祖有親・親氏ゆかりの古刹に辿り着きます。

読書の合間に、歴史探訪はいかが。

では、健康第一、お風邪などめしませぬように。

鶴見大学文学部日本文学科

2017年11月18日 (土)

友(下)【研究室から】

友は大学に進み、魚の研究を始める。

望んだ道であったはずだが、研究を止め食品会社に入る。

曲折の後、斬新な事業を起こした。

年商100億だか1000億だかの会社を率いているとは、風の便り。

勿論100億と1000億とでは、雲壌の差がある。

しかし、僕には共に現実味のない数字ゆえ、いずれでもかまわない。

彼は、伊勢海老や鯛ではないものを着実に育てていた。

交際範囲がとてつもなく広がったはずだから、

同級の国文学者なんぞ、とうの昔に忘れてしまったろう。

でも僕は折々、闊達な笑顔を思い出す。

彼の名は、遠藤結城と言った。Photo_2ある日、新聞を見て驚く。君の訃報。

独逸車の事故により、亡くなった。

社長室は倉庫のように飾り気なく、水槽がひとつ置いてあったらしい。

釣った魚を飼うためである。

君の夢は、今、どこにあるのか。

築かれた巨富の上か。ふるさとの川辺か。

そのどちらでもよいが、遠藤君、忘れてもらっては困る。

君は約束を果たしていないのだよ。

伊勢海老にせよ鯛にせよ、1尾もおごってくれてはいない。

いずれ僕も、そちら側へ行くだろう。

その時、精進物は嫌だ。

             ・・・・・

さて、日本文学会の催しは来週土曜(25日)です。

南海先生の講談と碩学を交えての鼎談、贅沢な催しです。

(これは自画自賛)

入場無料・予約不要、午後1時より入場可能。

会場内は飲食禁止となっておりますので、ご注意ください。

午後5時全プログラム終了予定、休憩時間を設けます。

ご都合により途中退席されても結構です。

お誘い合わせてどうぞ。

鶴見大学文学部日本文学科

2017年11月 8日 (水)

友(上)【研究室から】

落ち葉舞うこの頃、いかがおすごしでしょうか。

特別講談会が近づきました。

講談・鼎談の豪華二本立て。予約不要・入場無料です。

ご来駕をお待ちしております。

さて、馴染みの和菓子屋さんが、迫力満点の鯛を作ってくれました。

厚さ2センチ、焼き色良く、逞しく、どこかとぼけた顔つきです。

Photo_3 鯛につき、担当者には忘れがたいことがあります。

以下、風景のところどころがぼやけてしまうほど昔の話。

                 ・・・・・

釣りを楽しみとする同級生がいた。

暇を見つけては、川辺に糸を垂れていた。

大学では、高級魚介類の養殖を研究すると言う。

今でこそ、海老も鮪も養殖は珍しくない。

半世紀前の、しかも高校生の考えだから、その発想はおそろしく進んでいる。

2つの大学で入試が取りやめとなり、かなりの混乱を生じた頃である。

僕は彼より一年早く大学生となった。

そして電車を待つ秋のホーム、予備校生の彼と偶然出会う。

屈託のない笑顔で「金のない人も伊勢海老や鯛を食べてほしい」と語った。

高級食材にて一儲け、ではない。

ここから必然的に導出されるのは、彼の家が裕福ではなかった、と言うこと。

こちらも裕福の対極、より一層貧しかった。

でも、しん生ではないのだから、びんぼう自慢はしないほうがよい。

「お前にも腹一杯食わせてやるからな」「是非頼む」。

薄暮の会話で覚えているのは、これだけである。

続きは次回。

鶴見大学文学部日本文学科

2017年10月18日 (水)

季節感【研究室から】

このページを見てくださる学外の方からご意見。

骨董と和菓子が面白い、とのことでした。

調子に乗って、両方お目にかけます。

季節の味、素朴な舌触りはお茶にぴったり。

芋羊羹も羊羹の仲間、漱石先生の趣味に合わせて青磁の皿を使いました。

Cimg7880 内側に蓮弁の型押し、外側は堆花文。

高麗青磁、魅力いっぱいの器です。

さて、「源氏物語の小さな講座」へのご応募、ありがたく存じます。

聴講ご希望の方にご案内を発送しました。お待ちしております。

秋冷の候、風邪など召しませぬように。

学生さんも、受験生の皆さんも、健康第一。

また、大学祭が近づいております。

これも季節の風物詩です

そこでお目にかかれるかもしれません。

鶴見大学文学部日本文学科

2017年10月 2日 (月)

鶴見大学日本文学会のお知らせ

深まりゆく秋、いかがお過ごしでしょうか。

さて、今年も日本文学会 秋季大会の季節となりました。

今回は、学外から特別ゲストをお招きしての特別企画です。

Kanbayashin_973_inline2_16430169809  

鶴見大学日本文学会 秋季大会【特別講談会】

日時:2017年11月25日(土)14時開演

会場:鶴見大学記念会館地下 記念ホール

第一部:講談 旭堂南海「上方講談物語(一)~それは天満とミナミから始まった」

 (原作:三代目旭堂南陵『上方講談三代記』)

   (仲入り)

第二部:鼎談「講談古今東西」

 旭堂南海(上方講談師)     

 延広真治(東京大学名誉教授)

 金文京(本学教授)

※入場無料・予約不要

Kanbayashin_973_inline3_16430169814

上方を中心に活躍される講談師・旭堂南海先生をお招きしての特別企画、

まずは先生のご口演をたっぷりお楽しみください。

続く第二部では、更に近世文芸・話芸研究の大家でいらっしゃる延広真治先生をお迎えして、

本学の金文京先生とともに鼎談をしていただきます。

関東と関西、日本と中国の講談の違いなどなど、話に花が咲きそうです。

いつも通り、入場は無料、ご予約等も不要です。

学内の学生・院生や卒業生諸氏、あるいは学外の皆々様も、

ぜひお誘い合わせの上、賑々しくご来場ください。

鶴見大学文学部 日本文学科研究室

2017年9月19日 (火)

源氏物語の小さな講座【お知らせ】

秋山虔先生がその制定にご尽力された「古典の日」。

「小さな講座」は、先生のご意向が原点です。

(ご期待に添えたかどうかは、あやしいものですが)

今年で5回目、幾度か鶴見までおいでくださいました。

「古典の日」とは前後しますが、以下の通り開催いたします。

厳しくそして懐の深いお人柄を偲びつつ。

1今年は、中野幸一先生が講壇に立たれます。

本文校訂と正訳の大業を終えられたばかりです。

日時;平成29年11月4日(土)13時30分開講

(12時30分より受付を始めます)

会場;鶴見大学図書館AVホール(地下)

講座;高田 信敬(本学教授) 源氏物語の古筆切

   中野 幸一(早稲田大学名誉教授) 源氏物語の言葉と表現

*50名の皆様をご招待します(招待者以外の聴講は出来ません)

 申し込み要領は、下段に。

会場脇にて「小さな展示 古註釈の古筆切」も併設予定。

Photo 聴講ご希望の方は、以下の要領でお申し込みください。

◎古典文学にご関心のある方でしたら、どなたでも結構です。

 お葉書にて、どうぞ。

 10月14日(土)必着でお願いいたします。

◎宛先は、

 230-8501

 横浜市鶴見区鶴見2-1-3 鶴見大学文学部日本文学科研究室

 「小さな講座」係

*ご住所・お名前をお忘れなく。

◎応募者多数の場合厳正に抽選し、当選された方に招待状をお送りします。

なお、国文学界の至宝岩佐美代子博士お手製の和紙人形を用意しました。

20名の皆様に差し上げます。

ご希望の方は、「和紙人形希望」とお書き添えください。

Photo お葉書をお待ちしております。

では、時節柄十二分のご自愛を。

鶴見大学文学部日本文学科研究室

2017年9月 8日 (金)

深くなりゆく【研究室から】

日の落ちるのが早くなりました。

研究棟のまわりでも木々が色づき始め、急いで散る葉もあります。

道の辺にも秋の風情。

原稿を放り出し、野の花を活けてみたところです。

(仕事に追われると、時間もないのについ脇道)

Cimg7858 イヌタデと褐釉の水滴を取り合わせました。

籠にとぼけた表情の魚、中国のかなり古い焼物です。

旧暦の9月は、秋の終わり。

「日をへつつ深くなりゆくもみぢばの色にぞ秋のほどはしりぬる」

いい歌でしょう。

さて10日(土)には、オープンキャンパスが催されます。

学生さん達が中心となる「体験コーナー」へ是非どうぞ。

葉書大の百人一首カードを差し上げます。

たとえば、こんな絵柄。

Photo200年以上前のカルタを拡大複製しました。

教員も時折顔をだしますので、声を掛けてみてください。

鶴見大学文学部日本文学科研究室

2017年8月16日 (水)

残暑お見舞い【研究室から】

夏休みも半ば、このページの担当者は思ったほど仕事が進まず、嘆息。

(いつものことではあります)

気を取り直して、少し変わった本を広げました。

Thomas Gray(1716~1771)の詩集です。

日本で言えば、賀茂真淵や平賀源内とほぼ同時代。

Grayの生前に出版され、用紙も印刷も古雅な味わいを持っています。

手になじむ革の装丁が好もしい。Cimg7856 漱石の作品にもGrayは登場します。調べてみてください。

ついでにご紹介、銀の筆記具は半世紀以上前の倫敦生れです。

古典籍を見るときには、万年筆・ボールペンを使わないように。

なお8月26日(土)は、オープンキャンパス。

ご来場をお待ちしております。

では受験生のみなさん、万全の体調管理で新学期をお迎えください。

鶴見大学文学部日本文学科研究室

2017年7月27日 (木)

あと一歩【研究室から】

夏休み目前、その前に定期試験の関門が・・・

あと一歩、もう一歩の努力で、気分よく休暇をお迎えください。

息抜きには、なんと言ってもお茶とお菓子。

冷水で淹れたお茶と麩まんじゅうを、古伊万里にて楽しみます。

Cimg7853 若葉模様の洒落た感覚、曲面に市松の斬新さ。

いずれも江戸時代中期の作でしょう。

使い勝手も上々。

なお、麩まんじゅうには青海苔をあしらうものも多いのですが、

麩の生地と漉し餡だけのあっさりした仕立てを、お勧めします。

息抜きの後は、

さあ、次の一歩。

鶴見大学文学部日本文学科研究室

2017年6月29日 (木)

鶴見日本文学会のお知らせ

梅雨も本番、蒸し暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。

さて、遅ればせながら、鶴見日本文学会春季大会のご案内を申し上げます。

日時:平成29年7月15日(土) 午後2時30分より

会場:鶴見大学記念館 第一講堂(2階)

研究発表 松本亜由美(本学大学院生)「歌題管見」

講演 高田信敬(本学教授)「幻巻のうた贅註」

もちろん今回も、どなたでもご来聴大歓迎、ご予約等は不要です。

ぜひお誘い合わせの上、賑々しくご来場ください。

今回は奇しくも(?)師弟のご共演が叶いました。この機会をぜひお聴き逃しなく。

なお、鶴見大学図書館では、同時期にミニ展示「大江山の歌」を開催します。

お馴染み『十訓抄』の古典籍をご覧ください。

期間は7月13日(木)~23日(日)(23日を除き、日曜日は休館)

日本文学会へのご来場、あるいはオープンキャンパスの折などにぜひお立ち寄りを。

鶴見大学文学部 日本文学科