2019年11月27日 (水)

奥の深い味【研究室から】

秋に収穫し、冬の間食べることの出来るものがいくつかあります。

(「秋収冬蔵」が思い浮かべば、上々)

栗は、そのひとつ。

記紀万葉の昔から好まれ、中国では詩経秦風に出てきます。

派手に舌へ響く味ではありません。

噛みしめれば、穏やかな甘さがじわりと伝わります。

(人も、かくの如き方を担当者は評価します)

源氏物語にも書かれていますので、お調べください。

江戸の昔は、丹波が名産地でした。

現在、品種が多様化し、あちこちで栽培されています。

加工品もさまざま。

到来物の栗蒸し羊羹にご登場願いました。

Photo 羊羹には青磁、が漱石の鉄案です。しかし今回は青手九谷としました。

小皿は、それほど古くありません(勿論、羊羹よりはうんと古い)。

さて、週末(30日)は、日本文学会秋季大会開催。

ご来場をお待ちしております。

鶴見大学文学部日本文学科研究室

2019年11月15日 (金)

晩秋【研究室から】

紅葉が見頃、柿は食べ頃、さすがに風が冷たくなりました。

稲の刈り取りも、ほとんど終わっているでしょう。

山里に鹿の鳴く音が響く季節でもあります。

(聞かれたこと、ありますか)

11月30日(土)の日本文学会秋季大会では、源氏物語の話題が2本。

そこで、室町末の絵を出してみます。

Photo この源氏香は、現在知られている香の図と小異あり。

(勿論、これも研究の種)

さて絵の上の方、刈り取られた田と鹿が金泥で描かれています。

この図柄が出てくると、夕霧巻か手習巻のどちらかです。

ついでに、明治の源氏絵も1枚。

Photo_2 小野の里のわび住まい、と言うことですが、なんと贅沢な!

建物も、見晴らしも、上々ではありませんか。

では、日本文学会にてお目に掛かりましょう。

鶴見大学文学部日本文学科研究室

2019年11月 4日 (月)

鶴見日本文学会のご案内

台風の続いた今秋、皆様ご無事でお過ごしでしょうか。

霜月を迎えて、ようやく秋晴れに恵まれるようになってきました。

さて、今年も鶴見大学日本文学会秋季大会のご案内です。

日時:1130日(土)14時〜

会場:鶴見大学記念館 記念ホール

https://www.tsurumi-u.ac.jp/site/about/accessmap-index.html

【研究発表】

海野亜理沙(本学大学院 博士前期課程)

  「光忠・隆典筆写源氏物語について」

河田翔子(本学大学院 博士後期課程)

  「勧修寺本「古今和歌集注」について」

【講演】

佐々木孝浩(慶應義塾大学 教授)

  「書物としての『源氏物語』本が教えてくれること

     ※予約不要、来聴歓迎

Momijijpeg_3

本学の大学院生二名の研究発表に続いて、

慶應義塾大学斯道文庫の佐々木孝浩先生がご講演くださいます。

この機会をぜひお見逃しなく。

もちろん、ご予約・入場料等は不要、どなたでもご来聴いただけます。

『源氏物語』や古今集にご興味のある方、

書物の成立や書写、注釈などの文化にご関心をお持ちの方、

ぜひお誘い合わせの上、賑々しくご来駕ください。

皆様のお越しをお待ちしております。

鶴見大学文学部 日本文学科研究室

2019年10月24日 (木)

時には蟹の横歩き【研究室から】

へそを曲げて、変わったことをするのではありません。

(力におもねるよりはいいと思いますが)

昔、アルファベット(で綴られたもの)を、蟹行文字と呼びました。

日本文学を山ほど読んだら、気分転換に外国語もどうぞ、と言うことです。

英語も少しは出来たほうがよい、と思われるのはまことに結構。

でも、日本文学科の学生(もしくは教員)だからと言って、

日本文学の英訳や日本文化紹介の英文に飛びつくのはいかがなものか。

それは筋の悪いことのように、担当者には思えます。

結局、期待したほどの成果は上がらないでしょう。

平易明晰で質のよい英語の書物がお薦めです。

先日、こんな表現に出会いました。

・・・It was a purpul wine, so cool that the cup into which

it was poured became covered with vapory dew・・・

冷えた葡萄酒を注ぐと、器が水滴で覆われるところです。

担当者は下戸ながら、うまい、と思います。

さて、誰の作品でしょう。

Photo 読みやすい(と勝手に思う)洋書を積んだ一番上です。

丁寧に皮革で装幀し直したものが出典。

日本にも縁の深い小説家が、1887年に出版しました。

背文字がありませんので、お調べください。

手前の時計は、ほぼその頃の古強者。

勿論、いつもの小道具です。

次は、日本文学会のお知らせ。

鶴見大学文学部日本文学科研究室

2019年10月11日 (金)

十三夜【研究室から】

今日は十三夜。樋口一葉の小説にもあります。

(まさか、読んでいない、とは仰らないでしょうね)

栗名月・後の月とも申しております。

しかし、あいにくの雨模様となりました。

「対雨恋月」と平安時代の文人ならば、詩のひとつも作ったでしょう。

なじみの和菓子屋さんでは、栗名月にちなむ新作を出しました。

月見団子も店頭に出ていましたが、売れ行きは今一つ。

この空模様では、仕方のない話です。

担当者が求めたのは、うさぎの薯蕷饅頭。

この、ひょうきんな顔つき!

Photo 丸々としていますので、十三夜の月では狭いかもしれません。

一葉に戻って、読んでいらっしゃらない方は、これからどうぞ。

秋の夜は、長いのです。

鶴見大学文学部日本文学科研究室

2019年10月 6日 (日)

祈りの力【研究室から】

と申しましても、超自然的な秘密があるわけではありません。

また、信仰が起こす奇跡でもありません。

中世ヨーロッパの聖典に驚いた、と言うことです。

図書館にて開催中の展示を御覧ください。

彩色羊皮紙写本のうちいくつかは国際的評価に値するそうです。

文字の卓抜なデザイン、彩色の鮮やかさ、羊皮紙の風合い・・・

和古書にはない、圧倒的迫力です。

Photo 断片とは言え、縦80センチ以上の大物(これは未紹介の資料です)。

その全体をご想像ください。

なお、数百年間前のミサ曲が、本日(5日)図書館ホールに響きました。

西間木先生(東京芸術大学)の復元された音楽です。

時空を超えて書物を伝える、信仰の力。

一旦絶えてしまった歌声を書物の中から蘇らせる、学問の力。

洋の東西を問わず、すばらしいものはすばらしい。

鶴見大学文学部日本文学科研究室

2019年10月 1日 (火)

灯火親しむ【研究室から】

秋の夜長、書物を友とする喜びは格別、と古人も言いました。

勿論、昼間の読書でも結構です。

本は内容のおもしろさに加え、装丁・料紙・挿絵など、楽しみ方満載。

特に木口木版の精緻華麗さには、どなたも魅了されるでしょう。

Photo A.テニスンのThe Princessから選びました。

1884年(明治17年)の出版です。

エッチングではなく木版画で、これほどの細密描写!

この年、森鴎外は独逸へ出発し、

国内では、仮名垣魯文や三遊亭円朝が活躍していました。

なお、図書館にて珍しい西洋古典籍の展示を開催中。

鶴見大学は、和古書のみならず洋書のコレクションも、高水準です。

鶴見大学文学部日本文学科研究室

2019年9月16日 (月)

目にはさやかに見えねども【お知らせ】

秋風を実感するころとなりました。

野の花が可憐な姿を見せる季節でもあります。

平安時代の歌びとは女郎花を好みました。

万葉では、萩がよく詠まれます。

Photo 萩の魅力をカメラで捉えるのはとても難しい、と痛感。

さて、9月29日(日)は年内最後のオープンキャンパスです。

是非おこしください。

午後1時より、始まります。

キャンパスツアー・個別相談・在学生の話など、多彩な催しを企画。

万葉集に関する展示と解説を予定しておりますので、お楽しみに。

秋の学園でお待ちしております。

鶴見大学文学部日本文学科研究室

2019年9月 2日 (月)

追い込み【研究室から】

夏休みは、いかがでしたか。

いまだ目標に届いていない方は、最後の追い込み。

図書館でも学生さんの姿を多く見かけるようになりました。

本欄の担当者は、原稿の遅れに青息吐息です。

さて、爽やかな秋とは言えませんが、それでもしのぎやすくはなりました。

学問芸術の季節にふさわしく、風格と気品の書をひとつ。

Photo_5 松煙淡墨の「照澄」、少登先生の作品です。

この言葉は、秋ののびやかで明るい気分をあらわします。

奥行きと色彩感、隅々まで行き届いた造詣的配慮、しかも自然。

印の選択がこれまた絶妙、冴えた刻風の中村蘭台を使われました。

(印に無関心な書家が増えているようで、よろしくない風潮かと思います)

一目で蘭台と分かった方には、何か賞品を出しましょう。

拙劣な画像作成技術ゆえ、作品の魅力を十分お伝えできないのが残念です。

では、秋の大学でお目に掛かります。

鶴見大学文学部日本文学科研究室

2019年8月18日 (日)

風流【お知らせ】

言ふまいと思へどけふの、なんぞは古い言いぐさです。

暑い盛り、万全の体調管理で乗り切ってください。

今回は、ちょっと珍しい文房具でご機嫌を伺います。

(芥川龍之介ならば、「ちょいと珍しい」と書くでしょう)

李朝の韻筒です。

おみくじを引く時のように振ると、小さな竹の札が出てきます。

そこに書かれた文字を漢詩の韻とする、なかなか風流なもの。

文人たちが使ったのでしょう。

李朝は漢文学の盛んな時代でした。

Photo 昔、漢文の授業でこれを振って学生を指名した先生がいらしたとか。

風流な授業ですね。

(難しい問題を当てられた学生さんは、お気の毒)

さて、8月25日(日)はオープンキャンパス

午前10時より開催、楽しい模擬授業や進学相談など、多彩です。

自慢の図書館では、年号に関するミニ展示があります。

「つるたんカフェ」へも是非どうぞ。

爽やかな風が吹くことを期待して。

鶴見大学文学部日本文学科研究室