« 2013年6月 | メイン | 2013年8月 »

2013年7月

2013年7月29日 (月)

をのが影追ふ

8月4日(日)はオープンキャンパスです。

模擬授業は、江戸時代中期の俳人で画家としても有名な、与謝蕪村の句と画についての話です。

ぜひ足をお運びください!

Dsc_2296

水色の美しいオオシオカラトンボです。

蜻蛉(とんぼ)は夏にも多くみられますが、文学においては古来から秋の季題です。

涼しげな姿が爽やかな秋の季節によく合っているからでしょうか。

  行く水にをのが影追ふ蜻蛉(とんぼ)かな  千代女(『千代尼句集』)

この写真を撮ったときも、実際にはかなり暑かったのですが、トンボの姿は涼しそうでした。

千代女の句では「とんぼ」ですが、

  白壁に蜻蛉過(よ)ぎる日影かな  召波(『春泥句集』)

のように、「とんぼう」と四音で詠まれることも多くあります。

鶴見大学文学部日本文学科

2013年7月22日 (月)

土用の丑

昨日は多くの方々にオープンキャンパスにお越しいただき、どうもありがとうございました。

さて、今日は土用の丑の日です。

鰻を食べる日として知られていますが、土用とは何でしょうか。

中国古代には、宇宙は「木・火・土・金・水」という五気で満ちており、あらゆるものは五気のはたらきによって生じるとする、五行説が行われました。

五行説では、季節、方角、色、人の道徳など、あらゆる事柄が木・火・土・金・水のいずれかに当てられ、季節の場合、「木」は春、「火」は夏、「金」は秋、「水」は冬に割り当てられます。

これでは「土」がありません。

そこで、それぞれの季節の終わり五分の一の日数にあたる18日分を削って、それを集めて「土」としました。

土用の丑の日とは、特に夏の土用の間にやってくる丑の日のことです。

丑の日は12日のサイクルでまわってきますので、18日の間に二回丑の日がくる年もあります。

今年がそうした年で、8月3日が「二の丑」となります。

Securedownload

丑の日に鰻を食べる習慣は、江戸時代の平賀源内や大田南畝の発案という説もありますがよくわかりません。

十分栄養をとって暑さに負けず、よい夏休みをお過ごしください。

鶴見大学文学部日本文学科

2013年7月17日 (水)

道のべの木槿

7月21日(日)はオープンキャンパスです。

模擬授業では、新沢典子先生による古代神話についての楽しい講義がきけます。

受験生のみなさま、ぜひいらしてください!お待ちしています。

20130717_9

早くも梅雨明けし、本格的な夏がやってきました。

上の写真は、公園で見かけた八重咲きの木槿(むくげ)です。

木槿は夏から秋にかけて咲きますが、俳諧では秋の季語です。

芭蕉が野ざらし紀行の旅で詠んだ「道のべの木槿は馬に食はれけり」も秋の句です。

和歌や連歌では木槿はあまり詠まれません。

「槿花一日の栄」の言葉があるように、朝に咲き夕べにはしぼむ花としてはかないイメージのある木槿ですが、江戸時代には盛んに栽培され、白・赤・紫、一重・八重など、多様な品種が生み出されました。

002_7

『丹青弌斑』という本の中の木槿の図。

こちらは白い花弁で奥が赤い、一重の木槿です。

鶴見大学文学部日本文学科

2013年7月 4日 (木)

修士論文中間発表会【お知らせ】

恒例の催しのご案内です。

毎年、前期定期試験時に行っております。

今年は、7月31日(水)午後2時より、1号館406番教室が会場です。

大学院生の晴れ姿、もしくは苦闘の様子をご覧になりたい方は、どうぞ。

勿論、入場無料・予約不要です。

さて、紫陽花も盛りを過ぎようとしています。

瀬戸の徳利に生けてみました。

地味、と言うより滋味あふれる器です。

Photo_3

平凡のようでいて、なかなかの個性。

学問も、似たようなものではないでしょうか。

奇をてらわず、愚直に地道に。

そうすると、だんだん底光りするようになり、誰にも真似の出来ない研究が。

(となれば、上々ですけれど・・・)

鶴見大学文学部日本文学科