雑記

2014年9月30日 (火)

新刊案内『新古今和歌集の新しい歌が見つかった! 800年以上埋もれていた幻の一首の謎を探る』(笠間書院)

中川先生と久保木先生から、新刊のお知らせですnew

『新古今和歌集の新しい歌が見つかった! 800年以上埋もれていた幻の一首の謎を探る』

発行:笠間書院

鶴見大学日本文学会・ドキュメンテーション学会・鶴見大学図書館[編]

久保木秀夫(本学文学部准教授)・中川博夫(本学文学部教授)[著]

ISBN:978-4-305-70741-3

 

bud

2012年、鶴見大学図書館に「古筆手鑑」一帖が収蔵され、その中から、『新古今和歌集』の歌としては、これまでまったく知られていなかった一首が、新たに発見されました。

鎌倉時代のごく初期に書写された巻子本を、主に観賞目的で分割した、いわゆる古筆切(断簡とも)の一葉として、それは姿を現しました。

本書は、その『新古今和歌集』新出歌を記載している断簡について、あらためて紹介し、かつ関連資料を徹底的に集めた上で考察するものです。

日本古典文学研究の推理小説的な面白さや奥深さ、必要性、重要性を存分に伝えるエキサイティングな書。

本書の原本資料を活用した、書誌学的・文献学的方法に基づく論述は、古典文学研究の魅力をあますところなく伝えます。図版多数掲載、フルカラー。

bud笠間書院ホームページよりbud

 

目次など、詳細はリンク先をご覧ください。

「はじめに」全文が掲載されていますよeye

http://kasamashoin.jp/2014/09/800.html

10月下旬刊行予定ですhappy01

(hh)

2014年5月22日 (木)

志の輔らくご…『怪談牡丹燈籠』...訂正あり

“初心者に「誰の落語を観ればいいですか?」と訊かれれば、僕は「まずは志の輔を」と勧める。…「志の輔らくご」は現代日本最高峰エンターテインメントの一つだ。”  
(この落語家をよろしく : いま聴きたい噺家イラスト&ガイド2010 / 広瀬和生著 ; 勝田文絵 東京 : 講談社 , 2010.6)

4年前発行の本の引用ですが、今でもいつでも通用する言葉です。

その立川志の輔事務所「株式会社シノフィス」の依頼により、本日当館の資料撮影が行われました。

「志の輔らくごin下北沢」についての刊行物が発行されるのですが(平成26年6月10日。本なのか映像資料なのか、音声資料なのか確認していませんが)、その宣伝チラシやポスターに当館資料の表紙の絵が使用されるようです。

どのようなチラシができるのか楽しみです。

訂正: 刊行物のチラシではありませんでした。「志の輔らくごin下北沢」そのもののチラシが作成されました。チラシに掲載されたのは、資料全体ではなく、デザインの一部として表紙の部分が使われていました。ここには掲載しませんが、何かで目にする機会がありましたら、これ鶴見大学の資料の一部分だなあと思ってください。山吹色のカッコいいチラシです。

Mdscn1427_2撮影は株式会社ランドマーク

 

Mdscn1433_2

「怪談牡丹燈篭 / 三遊亭圓朝講演 ; 若林玵蔵速記 再版. - 東京 : 文事堂 , 1907.8」

S.A.

 

続きを読む »

2014年5月 8日 (木)

資料の撮影

テレビ朝日の番組に資料が使用されました。

2014年5月9日(金) 午前6:00 (明日です) の「グッド!モーニング」という番組の

「林修の金曜言葉塾」というコーナーで紹介される予定です。

Mdscn1404_3

Mdscn1407_3

S.A.

続きを読む »

2013年9月18日 (水)

小学生が図書館見学!その2

本学の学生災害ボランティアチームが震災直後から活動を行っている、宮城県気仙沼市の大谷小学校の6年生が、修学旅行の一環として、大学を訪問してくれました。彼らが訪れたのは、9月12日。青空の秋晴れに恵まれました。この企画は昨年に続き、2回目となります。

今年も39名の児童が図書館を見学し、鎌倉考古学研究所の松吉先生から、鎌倉の歴史や、苗字の由来の話を聞き、展示されている資料を見て回りました。特に苗字の話は盛り上がり、質問する子どもたちもいて、楽しい雰囲気になりましたhappy02flair

20130912_111643_2

Dscf2155
この日は、修学旅行2日目。朝4:30に起床して坐禅や作務の見学を行いました。その後の大学見学でしたので、お昼近くの図書館見学では、眠たそうな目をした子どもたちもたくさんいました。そんな中、貴重な資料を前に夢中になる子どもたちもいて、とても良い経験になったのではないかと思います。展示担当としては、何かひとつでも心に残ってもらえれば・・・と思いますwinkheart02

20130912_112207Dscf2160Dscf2161
今年も図書館メインフロアーには、大谷小学校からの大漁旗が掲げてあります。

期間限定の展示となりますので、図書館にお越しの際には、ぜひ足を止めて見上げてください。

子どもたちの力強い文字がたくさん描かれていますshine

20130918_112020
(kt)

 

2013年2月21日 (木)

めでたい、鯛

展示が無事に終了したということで、先生より鯛の切身をいただきました。

2013022003

(もちろん)生魚ではなく、切身のかたちの和菓子なのですlovely

2013022002_2

2013022001

紫式部学会のブログ「続 めでたい話」で紹介されていますshine

(追記) 鶴見駅東口の「御菓子司 清月」さんの和菓子ですmaple

鶴見名物"よねまんじゅう"もおすすめですhappy02

お店のホームページはこちら

(hh)