企画展

2021年12月 3日 (金)

ミニ企画展「点字が導く視覚障害者の自立と支援」開催中

毎年12月3日から9日までは「障がい者週間」であることをご存知でしょうか。
2021年は点字タイプライター発売70周年、点字図書郵送無償化60周年の記念すべき年です。
鶴見大学図書館では昨年と同様に、ドキュメンテーション学科元木研究室&情報バリアフリー推進会による点字の展示を行っています。

2021年障害者週間ミニ企画展
点字が導く視覚障害者の自立と支援
   -図書館が出来ること-

展示期間:12月4日(土)~12月23日(木)
展示場所:図書館 エントランス

Img_3889_2

この企画は元木教授と情報バリアフリー推進会の学生が、点字の歴史を辿りながら、関連図書や点字タイプライターなどの物品を展示しています。
現在ではエレベーターのボタンや案内板などで普通に見かける点字ですが、たくさんの人の努力と歴史が積み重なって出来上がったものだとわかります。
入門しやすい漫画版や学生が作成した解説が資料と一緒に並べてありますので、ぜひ手に取ってご覧ください。Microsoftteamsimage

3

2020年度ブログ ミニ展示「日本点字の夜明け」開催中!

2021年度ブログ 歩導くんガイドウェイを設置しました

知っていますか?障がい者週間 神奈川県

(kt)cat

2021年11月22日 (月)

「CNN ENGLISH EXPRESS」はミニ展示に変更しました

英語英米文学科の深谷准教授が本学で行った授業(アメリカ小説研究B)を元に書いた特集記事が掲載された「CNN ENGLISH EXPRESS」12月号ですが、先週までは新着図書展示コーナーでご案内していましたが、本日からミニ展示に変更しました。
記事内で紹介されている翻訳書のほか、原著の洋書や多読本など、ギャツビーに関連した図書や視聴覚資料を一緒に紹介しています。
ぜひ手に取ってご覧ください。

展示期間 2021年11月22日(月)~12月10日(金)

展示場所 図書館 エントランス
Photo_2

※図書は貸出ができますflair

Photo_3

関連記事

11/5掲載「CNN ENGLISH EXPRESS 2021年12月号に掲載されました!」

(kt)cat

2021年11月 4日 (木)

本学書道部有志による展示を開催中です

本日より「鶴見大学書道部有志展」を開催しています。

例年、本学書道部は大学祭にて展示を行っておりましたが、今年、大学祭がオンライン開催となったため、会場を図書館へ移して開催しています。
書道部員の話によると、「コロナ禍のため思うように部活動ができない日々が続きましたが、各々がこの展示を目標に制作を進めてきました。」とのこと。
部員たちの作品をぜひご覧ください。

期間:2021年11月4日(木)~11月17日(水)
場所:図書館 エントランス

Photo_2

Dsc_0251

Thumbnail_img_3027
Thumbnail_img_3019

Photo (kt)cat

2021年9月24日 (金)

貸出できる「源氏物語」も展示しています

現在、オープンキャンパス貴重書ミニ展示「源氏物語」を開催しています。
貴重書の隣では、貸出できる源氏物語に関する図書を展示中です。Thumbnail_img_2807
原作よりもファンが多いのではsign02といわれている漫画「あさきゆめみし」をはじめ、気軽に読み始められる入門書、本格的に読みたい方には与謝野晶子や瀬戸内寂聴が解説した図書、平安時代の庭園や衣裳の図書など、様々な角度から楽しめる源氏物語に関する図書を展示しています。
こちらは貸出ができますので、ぜひ手に取ってご覧ください。
展示期間は貴重書と同様で10月2日(土)までです。
着物に着替えたつるみん・つるたんもお待ちしています。

(kt)cat

2021年7月20日 (火)

田島征三絵本展を開催中

10月2日(土)に開催予定の本学短期大学部保育科保育学会公演・絵本作家「田島 征三氏の講演会」に先がけ、図書館では、田島 征三氏の絵本展を開催中です。

 

1階カウンター前の展示には、


Dsc_0237_2

 大型絵本「とべバッタ」

Dsc_0245_2

「トペラトト : おもいでをたべるオバケのはなし」など

トペラトトの編みぐるみは保育科の天野先生よりお借りしました。

  

絵本以外の著作もあります。

Dsc_0248_3

「田島征三『空間絵本』学校はカラッポにならない : 鉢&田島征三絵本と木の実の美術館2009-2015」

 

 2階にもたくさんの田島征三氏の絵本があります。

Dsc_0232

展示中の本は、一部を除き貸出できます。

是非ご覧ください。

  

期間:7月17日(土)~10月下旬

場所:図書館カウンター前と2階絵本コーナー

(S.K)

2021年5月26日 (水)

ミニ企画展示「井真成墓誌」の拓本

ミニ企画展示「井真成墓誌」の拓本を展示中です。

この展示は、日本文学科「日本語学概論」(小林恭治先生)の授業関連展示となっています。

中国で発見された遣唐使の時代の墓誌(死者の経歴等を記述した石版や金属板)を拓本にしたものです。

この拓本の墓誌は、国号「日本」という文字が見られる例としては、現在のところ、最古の石文とのことです。

井真成墓誌 解題.pdfをダウンロード

2021_3

展示期間:令和3年5月26日(水)~6月9日(水)

展示場所:鶴見大学図書館1階デジタルサイネージ裏

Dsc_0215

展示中の拓本2点は小林恭治先生所蔵

(S.K)

2021年2月19日 (金)

紀伊國屋書店横浜店で受賞作品を展示中(POPコンテスト)

鶴見大学POPコンテスト2020受賞作品の、店頭展示が始まりましたsign01happy02

(受賞作品の詳細はこちらの記事へ)

Dsc_4266_2_2

Dsc_4252

紀伊國屋書店横浜店(そごう横浜店7階)にて、

POPとその関連図書bookが展示されています。

書店に入ってすぐ右手、話題の本・フェアのコーナーです。downwardleft

Dsc_4270_2

展示期間 :2月17日(水)~2月26日(金)

営業時間  : 10:00~19:30

感染対策を忘れずに。受賞者の力作POPとおすすめ本をぜひご覧ください。

(I.H)

2021年1月12日 (火)

POPコンテスト2020結果発表

毎年、図書館と学部・学科との協働事業として開催している「POPコンテスト2020」に、今回も多数のご参加、ありがとうございました。

今年度はコロナ感染対策や遠隔授業の状況もあり、作品の応募はオンライン投稿としました。また、昨年度まで行っていました図書館での結果発表展示の代替策として、図書館HPのブログにて結果発表をさせていただきます。

学生のみなさんのおすすめ本への思いがつまった作品をぜひご覧ください。

 今回は文学部の学生さんを中心に和書部門44点・洋書部門123点の計167点のご応募がありました。

そのうち、和書部門9作品・洋書部門16作品の計25作品を、和書部門は金賞・銀賞・銅賞、洋書部門は金賞・銀賞・銅賞・次点として、5名の審査員のみなさまに各自お選びいただきました。また、各賞ごとに講評もいただいております。

審査員のみなさまには心から感謝申し上げます。

(K.S)

Photo_7

POPコンテスト2020受賞者一覧                                                                    

   ※敬称略。氏名の掲載希望をしない方は匿名またはイニシャルで記載

                                             

和書部門         
氏名 所属学科等 学年 審査員
         
金賞 山本葵 英語英米文学科 3年生 稲村理紗
金賞 塩田千尋 英語英米文学科 1年生 川上洋平 
金賞 髙橋李音 英語英米文学科 1年生 元木章博
金賞 黒坂 春風 文化財学科 2年生 後藤春花
金賞 山田崇仁 文化財学科 1年生 山下周平
         
銀賞 江口絢香 英語英米文学科 2年生 元木章博
銀賞 兼田あみか 英語英米文学科 2年生 後藤春花
銀賞 兼田あみか 英語英米文学科 2年生 川上洋平 
銀賞 塩田千尋 英語英米文学科 1年生 稲村理紗
銀賞 黒坂 春風 文化財学科 2年生 山下周平
         
銅賞 兼田あみか 英語英米文学科 2年生 元木章博
銅賞 兼田あみか 英語英米文学科 2年生 後藤春花
銅賞 塩田千尋 英語英米文学科 1年生 山下周平
銅賞 田中慶 英語英米文学科 1年生 川上洋平 
銅賞 黒坂 春風 文化財学科 2年生 稲村理紗
          
         
洋書部門        
氏名 所属学科等 学年 審査員
         
金賞 国井萌華 日本文学科 1年生 元木章博
金賞 鈴木理紗 日本文学科 1年生 稲村先生
金賞 佐藤凪紗 英語英米文学科 1年生 後藤春花
金賞 原田有彩 英語英米文学科 1年生 山下周平
金賞 山田莉奈 英語英米文学科 1年生 川上洋平 
         
銀賞 小見 洸人 日本文学科 1年生 山下周平
銀賞 山田彩純 日本文学科 1年生 稲村理紗
銀賞 髙橋李音 英語英米文学科 1年生 元木章博
銀賞 三村亜希 英語英米文学科 1年生 後藤春花
銀賞 三村亜希 英語英米文学科 1年生 川上洋平 
         
銅賞 藤井海人  日本文学科 3年生   川上洋平  
銅賞 鈴木理紗 日本文学科 1年生 後藤春花
銅賞 森琴音 日本文学科 1年生 元木章博
銅賞 佐藤進太郎 英語英米文学科 2年生 山下周平
銅賞 佐藤凪紗 英語英米文学科 1年生 稲村理紗
         
次点 上村百花 日本文学科 3年生 山下周平
次点  匿名 日本文学科 1年生 川上洋平 
次点 U.I. 英語英米文学科 4年生 稲村理紗
次点 横山諒 英語英米文学科 2年生 元木章博
次点 原田有彩 英語英米文学科 1年生 後藤春花

【審査員のみなさま】※敬称略。姓の五十音順

稲村理紗 フリーランスのまちづくりファシリテーター
川上洋平  ブックピックオーケストラ代表 選書家/ブックセレクター
後藤春花 鶴見大学英語英米文学科卒業生/POPコンテストアイコンよむねこデザイナー
元木章博 鶴見大学文学部ドキュメンテーション学科教授/図書館長
山下周平 朝日新聞社高山支局長


和書部門   ※氏名の掲載希望をしない方は匿名またはイニシャルで記載

和書①

41lc19020_ 文化財学科2年 黒坂春風さん

『死香探偵』

Photo_5 後藤氏金賞

『死香探偵』!? なにそれめちゃくちゃきになる! というPOPを見た第一印象から選ばさせていただきました。本来マイナスイメージのある「死」という文字が大きく書かれていることと、「赤」という血を連想させる色が使われていることで人の目を引きつけているなと思いました。また、POPを見た人を気にならせる簡潔なあらすじ、「今日も死香は美味しく香る——。」という一節、そして人物が黒のシルエットで描かれていることで見た人にどんな話なのかを想像する猶予を与えてくれる(情報過多になってない)ところにも良さを感じました。

Photo_3  山下氏銀賞

タイトルからは内容は分かりにくい部分をイラストを交えることで、「なるほど、そういう話か」と合点がいくように導いている。

Photo_4  稲村氏銅賞

作品の奇妙な雰囲気が、色遣いや人物のシルエット表現、タイトルのフォントで表現されており、ミステリー好きの人が書店でこのPOPを目にしたら思わず本を手に取りたくなるような訴求力のある作品です。


和書②

23lb20046_ 英語英米文学科1年 塩田千尋さん

『ハックルベリー・フィンの冒険』

Photo_8川上氏金賞

一見シンプルですが、迷いのない明確な線とパッと見やすい強調文字と色合い、すばらしいです。紙質と色の塗り方や下部の水の見せ方など、プロフェッショナルな質の高さを感じました。他のみなさんが見習ってほしいのは、文字の美しさです。一文字一文字、心を込めたことが感じられます。これは、参加者のみなさんに対しての言葉ですが、下書きや写しを使ってもいいので、誰か大切な人に手紙を書くように、思いを込めて清書をしていただければ、全体的にグっとレベルが上がると思いました。

Photo_11 稲村氏銀賞

笑顔でかわいらしい表情の少年と対照的に「地獄へ落ちてやれ」というキャッチコピーが非常にインパクトが強く、印象に残るPOPです。キャッチコピーやリード文の強弱、余白の使い方等、POPの構成が大変優れていると感じました。

Photo_10 山下氏銅賞

フォントのメリハリが効いていて、キャッチの言葉が強い。柔和なイラストとのアンバランス差が興味を引かれた。


和書③

45_lb19029

英語英米文学科2年 兼田あみかさん 

『秘密の花園』

Photo_12 川上氏銀賞

少し懐かしさを感じさせるデザインですが、その懐かしい感じに文学的な味わいが感じられる作品でした。描きこみの細かさに、楽しく描かれたのではないかな、という感じがして好感が持てます。絵柄が丁寧な分、紹介文の配置やペンの太さにもう少しだけ気を配ってもらえたら、さらに良い印象になったように思います。

Photo_15

後藤氏銀賞

花園へと誘われるような小道の枠や木の板でつるされているように書かれたタイトルのデザイン、そして小鳥と少女のイラストに惹かれて選びました。可愛らしくもどこか物憂げな少女の姿は、POPに書かれているようにひねくれて気難しいメリーの性格が映し出されているように思います。また、水色の花々と散りゆく花びらからは彼女の寂しさを際立たせているように感じました。

Photo_14元木氏銅賞

読んだことがない作品なのですが、令嬢メリーの行方が心配で、気になって仕方がない気分になりました。秘密の花園?へ足を踏み入れて、メリーは一体どうなってしまうんですか!?


和書④

73022098__3

英語英米文学科3年 山本葵さん

『グレート・ギャツビー』

Photo_16

稲村氏金賞

コラージュ手法による表現が斬新かつ丁寧なPOPの作りに、作品への愛情を感じました。おそらく作中でキーとなるアイテムがコラージュで表現されており、目元が隠された笑顔の主人公が更に「読みたい欲」を擽ります。


和書⑤

40lc20079__2 文化財学科1年 山田崇仁さん

『思考の整理学』

Photo_17山下氏金賞

本の内容をシンプルな仕掛けで表現している。一目瞭然でうまい。使っている文字数も少なく抑え、シンプルに徹している。思考を整理してデザインされている。


和書⑥

42lb20057_ 英語英米文学科1年 高橋李音さん

『若草物語』

Photo_18元木氏金賞

様々な読者を惹き込むための「・・・誰に自分を重ねますか?」という言葉が、とても魅力的でした。四姉妹の【色】をそれぞれに、彼女らが手にしているアイテム、リボンやヘアバンド、そして、瞳までも揃えて、キャラを立てています。「(また、)読みたい!」と思わせてくれる作品です。


和書⑦

44lb19014_英語英米文学科2年 江口絢香さん

『赤毛のアン』

Photo_20元木氏銀賞

マシューとマリラのセリフを引用したところが秀逸です。審査者は、アンよりもカスバート兄妹に年齢が近くなってきて、大学生の頃とは違う視点に立って、この作品「赤毛のアン」を改めて、読み直したいと思わせてくれた作品です。


和書⑧

36lb20064_ 英語英米文学科1年 田中慶さん

『格差・貧困・無縁がきた道 米ベストセラー『ジャングル』への旅』

Photo_3

川上氏銅賞

銅賞はとても迷いましたが、荒々しい描き方が紹介の内容とも相まってこの作品を選びました。デザイン性は高いとは言えませんが、パンチのある一言と、紹介文の「考えて、考えて、考えてください。」という締めの切実さに惹かれました。偶然かもしれませんが、少し血の色を感じさせる赤色の背景にポップを配置して写真を撮られていたのが絶妙で、印象に残りました。


和書⑨

47lb19029__2 英語英米文学科2年 兼田あみかさん

『ハックルベリー・フィンの冒険』

Photo_4 後藤氏銅賞

ハックルベリー・フィンの『冒険』というとイカダに乗った姿がパッと思い浮かびますが、ハックとジムの2人にポイントを当てて描かれているところに良さを感じました。キーとなる地名が紙の切れ端として散りばめられているデザインも素敵だと思います。「あなたは「良心」と「心情」どちらを選択しますか?」という一言にも惹かれました。



洋書部門  ※氏名の掲載希望をしない方は匿名またはイニシャルで記載   

洋書①

19best_friendslb20042__2 英語英米文学科1年 佐藤凪紗さん

『Best Friends』

Photo_10  後藤氏金賞

コーヒーの湯気に包まれるような“Best Friends”のタイトル、そして背景に描かれている花の模様と全体的にポップで温かみのある素敵な作品だと思います。また、私がこのPOPで注目したのが文字や描かれた人物の配色です。ヘザーの名前と服の色は赤、ゲイリーの名前と服の色は青、そして2人に共通する「友情」は赤と青を合わせた紫、「恋心」と「愛」はピンクで下線を引いて色分けされているところに目を見張りました。この色分けがされていることで引用されたセリフが誰のものかもわかる。では、2人を囲う線画ピンクなのは?などと楽しく考察ができる素晴らしいPOPです。

Photo_6 稲村氏銅賞

華やかなイラストと、幸せそうな二人の表情がとても素敵で、見ているだけで幸せな気持ちにさせるPOPです。POPではHAPPYな雰囲気ですが、リード文でヘザーの恋はいったいどうなるのか想像をかきたてられる、見事な表現です。


洋書②

88the_gashlycrumb_tinies_orafter_th

日本文学科1年 鈴木理紗さん

『The Gashlycrumb Tinies or, After the Outing』

Photo_7 稲村氏金賞

作品の内容を印象的なイラストにまとめたアイデア作です。順番に殺されてしまう子どもたちが本のページに載っており、本から滴る血の表現や簡潔なリード文。シンプルな色遣いや色選びが、より作品のおどろおどろしい印象を伝え、インパクト大のPOPです。

Photo_8 後藤氏銅賞

ページをめくることで死んでいく子供たちのイラストは一見物騒ではあるが、「死の運命に誘う、本当の死神はだれ?」という一文と合わせてみるとこの絵本がどういうものかを的確に表しているように思います。薄暗いグレーの背景色に赤字のタイトルがこの絵本の陰鬱さを上手に表現している作品だと感じました。


洋書③

54home_stay_in_the_uk_lb20082__2 英語英米文学科1年 原田有彩さん 

『Home Stay in the UK』

Photo_9 山下氏金賞

「First Floor なのに1階じゃない!?」。日本人からすると、なんでと思ってしまう英語の不思議。この作品の核心をわかりやすい言葉を引用して伝えている。見出しとして機能している。字体、フォントともメリハリが効いていて、伝えたいことが目に飛び込んでくる。

Ribon_red_2_3

後藤氏次点

大きく描かれた「First floor なのに1階じゃない⁉︎」という言葉に興味をひかれました。細部まで描かれたビック・ベンと二階建ての赤いバスのイラストからは一目でイギリスに関係のある本だとわかります。そこから最初に注目した言葉に戻るとそれがイギリス英語の特徴のことを言っているのだと気づかされました。こういったイギリス英語の独特な表現を含め、ジュンのイギリスでの20の気づきとはなんなのかと知的好奇心をくすぐる良いPOPだと思います。


洋書④

83the_christmas_carollb20099_ 英語英米文学科1年 三村亜希さん

『The Christmas Carol』

Photo_13川上氏銀賞

今回は、バランスが惜しい作品が多く、銀賞以降はかなり接戦でした。この作品は、2人の人物と目線に誘導されるデザインの構図や色彩の豊かさなど、クオリティが高く、引用、紹介の文章、言葉の目立たせ方も気を配っていて、全体的に質が高いです。PCで作成することで、手書きと比べたときに表現の幅が広がっている反面、味わいが少しなかったところが残念で、最後の仕上げによってはさらによくなるように思いました。

Photo_14後藤氏銀賞

主人公のスクルージをメインに描くのではなく3人の幽霊に焦点を当てているところや、幽霊にスクルージが手を引かれているという表現が素敵だと思いました。また、3人の幽霊に当たる光の加減から感じられる陰と陽の違いや、文字の配色、縦書きと横書きを使い分け、バランス良く配置されているところなど細部まで考えられている作品だと思います。


洋書⑤

41east_of_the_sun_west_of_the_moo_2 日本文学科1年 国井萌華さん

『East of the Sun, West of the Moon』

Photo_15元木氏金賞

愁いを湛えた少女の表情、ゆったり眠る白くま、そして謎めく王子。それぞれが、どんな関係性をもって、どんな話が進んで行くんだろう?と、「読んでみたい!」と直感的に思うことができた作品です。


洋書⑥

97the_nightmare_before_christmaslb

英語英米文学科1年 山田莉奈さん

『The Nightmare Before Christmas』

Photo_16川上氏金賞

シンプルな色使いと、ポップ用紙全体を使ったデザインが躍動感があって目を引きました。左上、右下のポイントでアイコンを使っているところと、黒塗りで雪を降らしす演出も巧みで、最も達者な印象がありました。文字部分の書き方に少し強弱をつけるとさらによくなったようにも思います。


洋書⑦

8aladdinla20080_日本文学科1年 山田彩純さん

『Aladdin』

Photo_18稲村氏銀賞

優しく頼もしいアラジンが、こちらに手を伸ばして本の世界に誘ってくれるような、夢溢れるPOPです。遠近感のあるイラスト表現や、「Do you trust me?」という印象的なキャッチコピーに、今にもアラジンがPOPから飛び出して来そうな迫力を感じました。


洋書⑧

15anne_of_green_gableslb20057_ 英語英米文学科1年 高橋李音さん

『Anne of Green Gables』

Photo_21元木氏銀賞

「読んでみたくなる!」という点において、とても目を惹かれた作品です。まさか、いちご水がダイアナを、あんな目に…。 非常に残念だったのは、赤毛のアンシリーズの最初の作品『Anne of Green Gables』に登場するアン・シャーリーだとすると、そばかすが描かれていなかった点でしょうか。


洋書⑨

129la20019_日本文学科1年 小見洸人さん

『Romeo and Juliet』

Photo_22山下氏銀賞

名言を見出しに取っているのが良い。あえて手だけにクローズアップしたイラストと見出しが連動している。見出しが生きている。フォントもメリハリがきいている。


洋書⑩

95the_magic_paintbrushla20076__2日本文学科1年 森琴音さん

『The Magic Paintbrush』

Photo_27元木氏銅賞

この「魔法の筆」で少年は、どんな絵を描いていくのだろう? それが、どんな話に繋がっていくのだろう?そして、少年と関わる農家の二人の運命が気になりました。


洋書⑪

77run_melos_runlb19045_英語英米文学科2年 佐藤進太郎さん

『Run, Melos, Run』

Photo_24山下氏銅賞

キャッチが一番上にあり、フォントも大きく、正攻法でのつくり方で安定感がある。フォントのメリハリがもっと合っても良いかと思ったが、タイトルを斜めにしたことでキャッチが目立っている。引用もおなじみの冒頭でないのが良い。


洋書⑫

2the_truth_machine3021096_ 日本文学科3年 藤井海人さん

『The truth machine』

Photo_25川上氏銅賞

引用や文章、本を読みたいと思わせる強弱もうまく、科学者と被害者の表情がとてもうまく印象的で目を引きます。ポイントの付き方はほぼ完璧なのですが、目立たせ方の技術が少し足りていないところが素人っぽく見えてしまったので、文字の表現とデザイン性が上がると、すばらしい作品になると思いました。


洋書⑬

43frankenstein2822007_英語英米文学科4年 U.I.さん

『Frankenstein』

Ribon_red_2_4稲村氏次点

コラージュ手法での大人っぽくスタイリッシュな表現が、他のPOPと差別化され目に留まりました。木目調のバックやコラージュの配置など、バランスやセンスを感じるレイアウトで、リード文も読ませたい箇所にラインを引くなど、シンプルながら訴求力のあるPOPです。


洋書⑭

87the_frog_prince_3021026_

日本文学科3年 上村百花さん

『The Frog Prince』

Ribon_red_2_5山下氏次点

本のタイトルは細身のアルファベット。「約束は約束よ」のキャッチが太めゴチックで、フォントは小さいのに最初に目が行く。フォントのメリハリが効いている。キャッチは短く、「なんだろう」と思わせる。見出しとして理想的だ。


洋書⑮

58kuchisake_onnala20008_日本文学科1年 匿名さん

『Kuchisake Onna』

Ribon_red_2_6川上氏次点

裂け女の頬まで上がった口を印象的なトリミングで不気味に見せるデザインや、赤と黒の2色使いが、紹介文とうまく共鳴していて効果的です。銀賞の方とは逆に、イラストと文章の仕上げをもう少し丁寧に仕上がると、もう少し印象が強くなって、とてもよくなると思います。


洋書⑯

99the_red_candles_and_the_mermaidlb英語英米文学科2年 横山諒さん

『The Red Candles and the  Mermaid』

Ribon_red_2_7元木氏次点

人間の欲と都合に振り回される人魚(姫)の悲哀を感じました。そして月夜に・・・ 「One night・・・」と「The girl・・・」の文字色が背景色と重なってしまって、読みづらかったのが残念でした。

2020年12月 4日 (金)

国立国会図書館のカレントアウェアネスに掲載されました!

当館で開催しているミニ展示「日本点字の夜明け-日本点字を生み、育てた偉人たち-」が国立国会図書館のカレントウェアネスにて掲載されましたsign03

ぜひご覧くださいbookeyeshine

国立国会図書館Photo

鶴見大学図書館ブログ
「日本点字の夜明け-日本点字を生み、育てた偉人たち-」

(kt)cat

2020年12月 2日 (水)

ミニ展示「日本点字の夜明け」開催中!

元木研究室および情報バリアフリー推進会主催によるミニ展示を開催しています。

日本の点字の発展に尽力を注いだ偉人の紹介や、近年思わぬところに使用されている点字なども紹介しています。まずは手に取り触ってみませんか。意外な発見があると思います。

Img_1662

展示期間 2020年12月3日(木)~12月17日(木)
展示場所 図書館 エントランス

Photo_2

20201207___2

20201212_150446

20201212_150459

Img_1668

(kt)cat