2月5日(水)、「2019年度 鶴見大学POPコンテスト表彰式」が行われました。
今年度は、和書部門と洋書部門合わせて269の応募作品から選ばれた、
金賞・銀賞・銅賞・審査員特別賞の受賞者に、
大山喬史学長から表彰状が授与されました。
その後、「英語多読100万語達成表彰式」も行われました。
受賞者が集合して記念撮影。
(後列に大山学長、加川文学部長)
受賞者の皆さん、おめでとうございます
受賞作品とコンテスト10位までの作品が、卒業式までの期間、図書館に展示されています。
力作を、ご覧ください
展示期間:2020年1月14日(火)~3月14日(土)
場所:鶴見大学図書館ゲート前
今回の受賞記念品です。
今年度は、昨年度よりPOPの応募数が増えました。
POPコンテストに興味を持った方は、今後開催された時には、ぜひご応募ください。
(I.H)
9月から10月末までのPOP作品応募期間には、洋書部門、和書部門合わせて270点近い応募作品が寄せられました。
ご応募いただいた皆様、ありがとうございました。
今回の展示では、応募作品の中から文学部の先生方の審査を経た洋書19点、和書12点を展示しています。
展示中の作品には、洋書・和書それぞれシールを3つまで貼ってお気に入りの作品に投票することができます(ただし、投票は一人一回のみ)。
図書館に入館される際には、是非投票をお願いいたします。
今回の投票結果上位作品には、洋書・和書それぞれの部門の金賞・銀賞・銅賞として、学長より賞状が授与されます。
結果発表の展示は、1月14日(火)~開催予定です。
※この他に審査員特別賞もあります。
投票開催期間:2019年12月2日(月)~23(月)
開催場所:鶴見大学図書館 ゲート前
結果発表期間:2020年1月14(火)~
※展示場所が変更になる場合があります。
【S.S】
11月5日から「アイヌから学ぶ語りの文化」と題してミニ企画展示を開催しています。
この展示は本学比較文化研究所の講演会とのコラボ企画です。同タイトルの講演会が11月30日に行われます。この研究所が行っている文化に触れるシリーズの講演会は第5回を迎え、今回は前回好評だったアイヌ文化について沢山の質問があった「無文字文化「語りの文化」をもう少し深く学ぶ回となっています。
アイヌ文化の研究をされている藤田護(ふじたまもる)氏とアイヌ語・文化研究者の中川裕(なかがわひろし)氏のお二人を講師にむかえます。
図書館では、アイヌに関する資料や、両講師の著作物なども展示しています。
また、中川裕氏監修の漫画・アニメ『ゴールデンカムイ』については、展示期間中のみ全巻館内利用ができるようになりました!
ぜひ図書館で『ゴールデンカムイ』&アイヌの文化に触れてみてください!
展示期間:11月5日(火)~11月30日(土)
展示場所:図書館1F エントランス
比較文化研究所講演会 ご案内はこちら
集英社『ゴールデンカムイ』公式サイトはこちら
(kt)
「大学生」(学生展示)を展示中です!
この企画展示はドキュメンテーション学科4年生2名が卒業論文の研究のため、企画から準備作業まですべて自分たちで行っています。テーマは「大学生」です。
4週間にわたり、週替わりのテーマが設定されています。
すべて貸出ができます。貸出期間は1週間です。
第1週目は「大学生のうちに行きたい場所」
第2週目は「大学生のうちにやってみたいこと 趣味・娯楽」
第3週目は「大学生に読んでほしいおすすめの本(前半)」
第4週目は「大学生に読んでほしいおすすめの本(後半)」
学生のみなさんはもちろん、昔大学生だった方も当時を思い出し、ぜひ、お立ち寄りください!
アンケートもおこなっていますので、ご協力ください。(アンケート箱のデザインは切り字になっていて、必見です!)
よろしくお願いいたします❕
展示場所:図書館1階メインカウンター前
展示期間:~10月中旬
(S.K)
図書館メインカウンター横にて、アンケートを実施しています。
ぜひご協力お願いします
このアンケートはドキュメンテーション学科4年生の二人が卒業論文作成のために行っています。
9月から二人による企画展示を開催するための事前アンケートです。
展示のテーマは「大学生」
<1週目>
大学生のうちに行きたい場所
<2週目>
大学生のうちにやってみたいこと
<第3週目>
大学生に読んでほしいおすすめの本(前半)
<第4週目>
大学生に読んでほしいおすすめの本(後半)
展示の開催は9月中旬から10月中旬を予定しています。
ぜひご協力のほど、よろしくお願いいたします
(kt)