2012年4月~5月の学修支援スペース利用実績を以下にまとめました。
2012年4月
・04/12(木) 13:00-14:30 教養演習(図書館ミニガイダンス)
利用者:松山先生、図書館員2名、学生25名
・04/13(金) 13:00-14:30 情報リテラシー(図書館ガイダンス)
利用者:阿部先生、図書館員2名、学生40名
・04/18(水) 13:00-16:00 川崎市立橘高校見学会
利用者:入試キャリアセンター職員、参加者11名
・04/19(木) 13:00-14:30 情報リテラシー(図書館ガイダンス)
利用者:阿部先生、図書館員2名、学生40名
・04/20(金) 10:40-12:10 研究方法論(図書館ガイダンス)
利用者:山室先生、図書館員1名、学生12名
・04/21(土) 09:00-10:30 人生と職業(図書館ガイダンス)
利用者:奥村先生、図書館員1名、学生65名
・04/21(土) 10:40-12:10 人生と職業(図書館ガイダンス)
利用者:奥村先生、図書館員1名、学生65名
・04/23(月) 13:00-14:30 総合演習
利用者:吉村先生、学生6名
・04/24(火) 14:40-16:10 特別演習Ⅱ(図書館ガイダンス)
利用者:宮下先生、図書館員1名、学生18名
・04/25(水) 14:40-16:10 現代文読解(図書館ガイダンス)
利用者:小原先生、図書館員3名、学生30名
・04/26(木) 13:00-14:30 卒業論文指導(図書館ガイダンス)
利用者:牧先生、図書館員2名、学生 名
・04/26(木) 14:40-16:10 教育心理学(図書館ガイダンス)
利用者:吉村先生、図書館員2名、学生20名
◆利用回数:12回/利用人数:356人
2012年5月
・05/01(火) 14:40-16:10 情報サービス演習Ⅰ
利用者:早野先生、学生30名
・05/07(月) 13:00-14:30 総合演習
利用者:吉村先生、学生6名
・05/08(火) 14:40-16:10 情報サービス演習Ⅰ
利用者:早野先生、学生30名
・05/11(金) 10:40-12:10 現代文読解(図書館ガイダンス)
利用者:奥村先生、図書館員3名、学生30名
・05/11(金) 13:00-14:30 現代文読解(図書館ガイダンス)
利用者:奥村先生、図書館員3名、学生30名
・05/12(土) 10:40-12:10 特別演習Ⅰ(図書館ガイダンス)
利用者:宮下先生、図書館員1名、学生20名
・05/14(月) 13:00-14:30 総合演習
利用者:吉村先生、学生6名
・05/15(火) 14:40-16:10 情報サービス演習Ⅰ
利用者:早野先生、学生30名
・05/17(木) 13:00-14:30 教養演習(図書館ガイダンス)
利用者:富岡先生、図書館員3名、学生28名
・05/18(金) 16:20-17:50 学習指導と学校図書館
利用者:中山先生、学生11名
・05/21(月) 13:00-14:30 総合演習
利用者:吉村先生、学生6名
・05/22(火) 14:40-16:10 情報サービス演習Ⅰ
利用者:早野先生、学生30名
・05/24(木) 13:00-14:30 教養演習(図書館ガイダンス)
利用者:相良先生、図書館員3名、学生25名
・05/25(金) 16:20-17:50 学習指導と学校図書館
利用者:中山先生、学生11名
・05/28(月) 13:00-14:30 総合演習
利用者:吉村先生、学生6名
◆利用回数:15回/利用人数:327人
[S.S]
2012年2月~3月の学修支援スペース利用実績を以下にまとめました。
2011年2月
・02/04(土) 14:00-16:00 大学図書館問題研究会 神奈川支部例会
利用者:長谷川事務長、参加者23人
・02/18(土) 10:00-17:00 勉強会(ドキュメンテーション学科)
利用者:元木先生、学生10人
・02/22(水) 10:00-18:00 ゼミ(ドキュメンテーション学科)
利用者:元木先生、学生10人
・02/23(木) 10:00-16:00 ゼミ(ドキュメンテーション学科)
利用者:原田先生、学生20人
・02/29(水) 10:00-18:00 ゼミ(ドキュメンテーション学科)
利用者:元木先生、学生10人
◆利用回数:5回/利用人数:78人
2012年3月
・03/07(水) 10:00-18:00 ゼミ(ドキュメンテーション学科)
利用者:元木先生、学生10人
・03/15(木) 10:00-18:00 ゼミ(ドキュメンテーション学科)
利用者:元木先生、学生10人
・03/22(木) 10:00-16:00 ゼミ(ドキュメンテーション学科)
利用者:原田先生、学生20人
・03/28(水) 10:00-18:00 ゼミ(ドキュメンテーション学科)
利用者:元木先生、学生10人
◆利用回数:4回/利用人数:54人
〔S.S〕
2011年12月~2012年1月の学修支援スペース利用実績を以下にまとめました。
2011年12月
・12/06(火) 13:00~16:20 レファレンスサービス演習
利用者:早野先生、学生52人
・12/13(火) 13:00~16:20 レファレンスサービス演習
利用者:早野先生、学生52人
◆利用回数:2回/利用人数:106人
2012年1月
・01/10(火) 14:45~16:10 生物
利用者:歯学部 西川先生、他20人
・01/12(木) 10:45~12:10 物理
利用者:歯学部 山根先生、岡元先生 他50人
・01/26(木) 10:45~11:20 業者打ち合わせ WEB OF SCIENCE デモ
利用者:WEB OF SCIENCE担当者、図書館員8人
◆利用回数:3回/利用人数:82人
利用者コメント
・図書館セミナー室などよりも学生に好評。
・天井が高く、開放感があるのがよい。
〔S.S〕
夏休みに、図書館2階のカウンター周辺をリニュ-アルしました。
以前の自然科学系の辞書や事典、机を移動し、事務スペースも撤去して、
オープンスペースを造りました
<リニュ-アル前>
リニュ-アル前は、こんな風にたくさんの書架が並んでいて、奥には白いパーテションで囲まれた事務スペースもありました。
<リニュ-アル後>
リニュ-アル後は、こんなに広々。
すでに、たくさんの学生さんや先生が利用してくれています
使いやすいと評判も上々
この机は、二つに分割できます。いろいろな組み合わせを試してみてね
学修支援スペースは、空いていればいつでも自由に利用できます。
申し込みの必要はありません。
ただし、授業など大人数で利用する場合には、備え付けのホワイトボードに
利用時間・目的・人数・責任者などの必要事項を記入して予約してください
また、プロジェクター等の機材をご利用の場合には、メインカウンターへお問い合わせください。
他の予約と時間が重ならないように注意してね
移動した辞典類と机。こちらの机も人気です。
(CY)
2011年11月の学修支援スペース利用実績を以下にまとめました。
2011年11月
・11/01 13:00~16:10 レファレンスサービス演習
/利用者:早野先生、学生52名
・11/07 13:00~14:00 ドキュメンテーション学科学生による図書館員インタビュー
/利用者:展示担当職員3名、学生5名
・11/08 09:15~10:40 ドキュメンテーション学科学生による図書館員インタビュー
/利用者:貴重書担当職員2名、学生4名
・11/08 13:00~16:10 レファレンスサービス演習
/利用者:早野先生、学生52人
・11/10 16:20~17:20 ドキュメンテーション学科学生による図書館員インタビュー
/利用者:レファレンス担当職員1名、学生7名
・11/16 15:00~16:00 学修支援打ち合わせ
/利用者:学修支援担当職員3名
◆利用回数:5回/利用人数:131名
〔S.S〕
2011年9月~10月の学修支援スペース利用実績を以下にまとめました。
2011年9月
・09/09 09:00~10:25 小児歯科学総論
/利用者:朝田先生、学生60人
・09/20 16:30~18:00 プレワークショップ
/利用者:前田副学長・朝田先生、教職員32人
◆利用回数:2回/利用人数:92人
2011年10月
・10/04 13:00~16:10 レファレンスサービス演習
/利用者:早野先生、学生60人
・10/05 14:00~16:00 ゼミガイダンス
/利用者:文化財学科 下室ゼミ生9人
・10/06 14:00~16:00 ゼミガイダンス
/利用者:文化財学科 星野先生、ゼミ生10人
・10/07 09:00~12:00 私工大懇話会図書館連絡会
/利用者:図書館 長谷川豊祐、他20人
・10/11 13:00~16:10 レファレンスサービス演習
/利用者:早野先生、学生60人
・10/12 16:20~17:30 レポート論文の書き方セミナー
/(株)丸善・(株)インソース社員、学生、他20人
・10/18 13:00~16:10 レファレンスサービス演習
/利用者:早野先生、学生60人
・10/25 12:30~14:40 ゼミガイダンス
/利用者:石田先生、石田ゼミ生10人
・10/25 14:45~16:10 動物実験
/利用者:歯学部 西川先生・阿部先生、他20人
・10/27 10:45~12:10 物理
/利用者:歯学部 山根先生、他50人
◆利用回数:10回/利用人数:319人
※ゼミガイダンスは、鶴見大学図書館 レファレンス担当職員による雑誌検索に関するワークショップです。
利用者コメント
・すばらしいスペースが完成しましたね。テーブルを自由に動かせるのがいいです。
・もう少しテーブルなどの数が増えると授業でも使いやすいと思います。他の先生にもこの施設ができたことを広めていきたいです。
〔S.S〕
本年8月に鶴見大学図書館2Fに設置されたオープンスペース(仮称)は、設置以来、文学部、歯学部の授業やセミナーなどでご利用いただいております。
10/25日、この施設で文化財学科の石田先生のゼミ3年生を対象とする図書館レファレンス担当職員によるゼミ・ガイダンスが行われました(既に文化財学科の下室先生、星野先生のゼミ生も受講しています)。
内容は、卒論執筆の前提となる学術雑誌の探し方です。本の検索とは違い雑誌論文の検索は、図書館内OPAC以外の雑誌検索データベースを利用しないと目的とする論文にたどり着くことができません。今回のレクチャーは学術雑誌検索における簡単な検索手順をアクティブ・ラーニングの形態に基づいて学習するプログラムです。
雑誌検索の方法や利用するサイトの説明を図書館員から受けた後は、グループごとに分かれ、調べるテーマを設定し、キーワードを抽出します。
キーワードを雑誌検索サイトに入力し、テーマに該当する論文を選び出します。その上で目的の論文が掲載されている雑誌を書庫から出納します。
まとめとして、入手した論文を参考文献のフォーマットに基づいて記述します。 石田先生、石田ゼミの皆さん、お疲れ様でした。
上述のガイタンスプログラムをご希望の方は、図書館レファレンスカウンターまでご相談ください。
〔S.S〕
夏休み期間中の2011年8月18日(木) 高校生を対象とするドキュメンテーション学科主催の「図書館探検」が、鶴見大学図書館視聴覚ホールにて開催されました。
ドキュメンテーション学科教授・原田智子先生のかみ砕いたわかりやすい講義に集中する高校生たち。
さらに原田ゼミの学生さんにもご協力いただき、ドキュメンテーション学科の様子や卒論テーマについて話していただきました。その後、図書館員によるガイタンスが行われました。
そして、いよいよ本番の「図書館探検」では、図書館員や学生さんのサポートのもと、図書館内キャンパス・フロンティア・スポット(PCコーナー)にて課題を解いたのち、図書館の奥へと本を探しに行きます。
今回の課題は、自らテーマを設定し、そのテーマに関するキーワードをもとに本を二冊探し出すことです。なじみのない形態の授業のため、最初は戸惑っていた高校生たちも学生さんの手助けを受けつつ、熱心に取り組んでくれました。
最後は再び視聴覚ホールに集合し、「図書館探検」の感想を述べてもらったあと、原田先生より記念品のファイルを受け取っての解散となりました。
AO入試では図書館を使う課題が出されることもあります。図書館の利用方法を覚えてAO試験に備えましょう。
[S.S]
本年度より、文学部英語英米文学科で導入された語学プログラムEnglish Reader Marathonに基づく英語教材を納める場所として、鶴見大学図書館では、「英語読本」という専用の棚を設置しました。
※4月上旬より、「選書ツアー本」コーナーの右隣へと棚の場所が移動しました。
「英語読本」は、9段階のレベルに分かれて配置されています。今回、「英語読本」の紹介にご協力いただいた英語英米文学科のケビン・ミラー先生が指差されているあたりに配架されているLevel.1~3は、現在大量に貸し出されているため、新規購入本を追加しているにもかかわらず、棚はガラガラです
※「英語読本(English Reader Marathon)」には、目印として紫のシールが貼られています。
「自分のレベルにあったリーダーを多読することは、実は、英語の語彙力アップに非常に効果」があります(「英語英米文学科の最新情報」より)。特にLevel.4以下の本は比較的薄く、短時間で読み通すことが可能です。
この夏休み、英語英米文学科の学生さんはもちろん、それ以外の学科の方も自分にあったレベルの「英語読本」を見つけて、どんどんチャレンジしてください。
また「English Reader Marathon」を学習していく上で関係する本などございましたら、購入希望を受け付けますので、図書館メインカウンターまでお気軽にご相談ください。
S.S