図書館広報

2012年7月 1日 (日)

小学生が図書館見学!

本学の学生災害ボランティアチームが震災直後から活動を行っている、宮城県気仙沼市の大谷小学校の6年生が、修学旅行の一環として、大学を訪問してくれました。(詳しくは学生災害ボランティアチームのブログをご覧ください。http://blog.tsurumi-u.ac.jp/gakuseisaigai/2012/06/post-da0b.html

図書館としても、小学生を対象にした展示は、大学始まって以来coldsweats01sign01

子どもたちは、大学に来る前日には鎌倉を見学し、大学の後には横浜へ、という日程を伺ったので、展示資料にもひと工夫しました。

P1040380

通常の展示にはあまり出ない、鎌倉の古地図や、江戸時代の横浜や鶴見が掲載されている名所図会など。小学生向けにわかりやすく説明書を用意しての展示となりました。

準備担当としては、子どもたちがどんな反応をするのか心配でした。もし、何も興味を示してもらえなかったら・・・・crying子どもたちが楽しんでくれなければ、今回の展示は意味がないのですからwobbly

当日は担当の心配など吹き飛ぶ程の大盛況でしたlovelygoodガラスケースなしでの展示に、身を乗り出して見入る子どもたちeye

090528_093 090528_095 090528_087

「僕これ知ってるよ~」と話しかけてくれたり、質問してくれたりと、とても喜んでもらえましたscissorsshine

Hata_2 

図書館には、大谷小学校の子どもたちが作成した旗が飾られています。

図書館を訪れる大学生たちも思わず見上げる大きな旗です。

そこにはとても力強く、あたたかなことばが綴られています。

夏までの期間限定となっていますので、図書館に来館した際には、ぜひご覧くださいsmilesmile

(kt)

『業平文治漂流奇談』が撮影されました!

岩波書店から刊行される『円朝全集』に、当館所蔵の『業平文治漂流奇談』が図版として掲載される事になりましたup

先日撮影camerashineが終わりましたので、その様子をご紹介eye

2013年3月に刊行予定ですので、お楽しみにhappy02

Enchou

22 5

(kt)

2012年4月17日 (火)

貴重書庫燻蒸のための貴重書利用停止のお知らせ

貴重書庫の燻蒸を行うため、以下の期間、貴重書の利用を停止します。

4/23(月)~5/12(土)

燻蒸の様子downwardleft

http://blog.tsurumi-u.ac.jp/library/2010/08/post-3408.html

(hh)

2011年7月 5日 (火)

第2回オープンキャンパスでの図書館見学

2011年6月26日(日)に開催された平成23年度 第2回オープンキャンパスで図書館見学が行われました。

Img_0625_s_3


キャンパスツアーやスタンプラリーでたくさんの高校生が訪れました。

Img_0630_s_2
担当職員から説明を受けて、貴重書展を見学する高校生たち。

Img_0619_s_2
視聴覚ホールでの上映会も大盛況。

Img_0633_s_2
3F貴重書室で開かれた本学自慢の「貴重書展」の様子。

日本文学科・ドキュメンテーション学科志望の高校生は興味津々でした。

次回、第3回オープンキャンパスは、2011年7月24日(日)に開催いたします。

鶴見大学図書館エントランスでは、「夏休みは賞タイム-賞をとった本集めました。こんなにあるんですが読んでみませんか?-」を開催する予定です。

今回、見逃した方は是非、次回、会場に足をお運びください。

S.S

   

2011年6月23日 (木)

第29回企画展「準貴重書を紹介します!」開催中

本日6/23から約2週間、鶴見大学図書館エントランスホールにて、第29回企画展「準貴重書を紹介します!」を開催いたします。

Img_0595


“準貴重書”って何sign02

明治元(1868)年以降から昭和20(1945)年代くらいまでに出版された本を鶴見大学図書館では、貴重書に準ずる「準貴重書」として取り扱っています。

今回、紹介するのはごく一部ですが、展示の担当者が皆さんに紹介したい!!と思った準貴重書を選んで展示しました。

特に今回の目玉展示はコレ!

Img_0598


19世紀フランスの挿絵画家ギュスターヴ・ドレ(1832~1888)挿絵(The vision of purgatory and paradise / by Dante Alighieri ダンテ『神曲』)

Img_0600


シェークスピアのコーナー

真夏の夜に…節電対策にも役立つ(?)怪奇本も集めました。

Img_0604


その他、「アリスの世界へようこそ」、「ちりめん本」、「イソップものがたり」、「物語のなかの偉人」といったテーマで小展示を行っています。

さて、最後に問題ですmobaq 

Img_0603


シェークスピアコーナーにあるこの明治時代の翻訳本(坪内逍遙訳)ですが、この本のタイトル「自由太刀余波鋭鋒」の原書名はなんでしょう!?(ヒント:有名な歴史上の人物名です)

答えは……この本の右隣にありますsign01

ご興味がある方はぜひ会場に足をお運びください。

期間:6月23日(木)~約2週間程

場所:鶴見大学図書館1階エントランスホール

時間:8:50~20:00 (土曜日は18時まで)

S.S

2011年5月10日 (火)

図書館の本を選びに行こう!

学生選書ツアーの参加者募集が始まりましたnew

eye選書ツアーってなに?

自分が読みたい本や、友達にすすめたい本など

図書館にあったらいいなと思う本を、

本屋さんで実際に手にとって選ぶことができますhappy02

apple日時

開催日:6月11日(土)

時間:午後2時から

場所:紀伊國屋書店(そごう横浜店7F)

現地集合・現地解散(交通費は自己負担です)

apple申込方法

「選書ツアー申込書」をご覧の上、必要事項を

記入して、図書館メインカウンターへお持ちくださいgood

締切:5月27日(金)

bud申込書はこちら(PDF)

bud詳細はこちら(PDF)

ご応募おまちしていますclover

pencilこれまでに、たくさんの本が選ばれています♪(ブクログ)

(hh)

2011年4月21日 (木)

大本山總持寺あらかると-ご移転100年-

birthday今年は大本山總持寺が鶴見に移転されて100年birthday

鶴見歴史の会主催の企画「大本山總持寺あらかると」第1回目として、

関根透先生による講演が図書館ホールでおこなわれました。

Cimg0594

pencil「能本山燃失から鶴見移転・遷祖式へ」

約90名の参加がありましたflair

今回の講演にちなみ、總持寺移転に関連した資料を展示しています。

Cimg0602

移転前の写真や、はがきなどcamera

Cimg0597

Cimg0596

一般の方もご覧いただけますので、ぜひ図書館に足をお運びください。

展示期間:4/28(木)まで

展示場所:図書館1階エントランス

(hh)

2011年3月15日 (火)

 3月16日は臨時開館

卒業式の中止に伴い,卒業記念展示を中止し,図書館は臨時開館いたします。

(T.H.)

 3月15日は通常の短縮開館です

3月15日は,8:50から18:00までの通常の短縮開館といたします。
以降は,開館日程通りの開館といたします。

16日は卒業式のため閉館ですが,卒業記念展示を行います。

(T.H.)

 平成22年度卒業記念展示

3月16日の卒業式が予定通り行われますので,図書館での卒業記念展示も予定通り開催します。

ただし,時間は短縮される場合もあります。その場合は,館内でご案内いたしますので,ご承知おきください。

(T.H.)