2013年2月 8日 (金)

「タウンニュース」の取材がありました

川端康成の未発表原稿が話題になっていますpen

それに関連して、地域情報紙「タウンニュース」から

片山先生へ取材があり、原稿の撮影も行われましたshine

Cimg1351_3

この原稿を、2/18(月)から3/2(土)まで展示します。

2/18(月)~19(火) 原稿を一部公開予定

2/20(水)~3/2(土) 原稿をすべて公開予定

開館時間: 平日8:50~20:00 土曜8:50~18:00

※日曜は閉館、3月は短縮開館です

3/1(金)8:50~18:00 3/2(土)8:50~12:30

詳細は、こちらから

(hh)

2013年2月 6日 (水)

キャリア支援コーナーにDVD視聴スペースを設置しました。

今までキャリア支援コーナーの就活関連DVDを視聴する際は、地下1階の視聴覚室をご利用していただいておりましたが、
この度、鶴見大学図書館では、利用促進のため、キャリア支援コーナーに就活関連DVDを視聴できるスペースと機器を設けました。

ご利用の手続きは、下記のようにお願いいたします。

手順
①視聴したいDVDケースを選び、備え付けの帳票に必要事項を記入する。
②帳票をメインカウンターに提出し、DVDを受け取る。
③視聴後、DVDをメインカウンターに返却する。

ご不明な点はメインカウンターの職員にお訪ね下さい。

Index

Index2_3

就活マナー、業界研究、職業研究のDVDがそろっています。 

[S.S]

2013年2月 5日 (火)

貴重書ミニ展示開催中です!

第41、42回の貴重書ミニ展示を開催していますup

第41回は、本学生涯学習セミナー講座に伴う展示です。

平仮名「くずし字」解読講座

講師:小林恭治 (本学文学部教授)

展示期間:2/4(月)~2/16(土)

Cimg1222

『百人一首』 北条氏利筆 延宝6[1678]年写

Cimg1224

『千載和歌集』 藤原俊成奉勅撰 寛永頃写

この展示、実は先月も1週間ほど行いましたが、先生からのリクエストにより再展示となりましたhappy01

今季は37名の受講生がいらっしゃるそうなので、ぜひみなさん図書館まで足をお運びくださいshoeshoeshine

第42回は、神奈川新聞『知の遺産-図書館コレクションから-』ですshine

展示期間:2/4(月)~2/9(土)

今週は、歯学部阿部先生執筆の「二人のダーウィン -二冊の"Origin"-」が掲載されました。

それに伴い、次の2点を展示しています。

Cimg1317

チャールズ・ダーウィン 『種の起源 第二版』 (On the Origin of Species)

エラズマス・ダーウィン 『自然の殿堂ないし社会の起源-詩と哲学的注釈』 (Temple of Nature - Origin of Society)

※一般の方もご覧いただけますので、どちらの展示もぜひご覧ください。

図書館開館時間:平日 8:50~20:00 土曜日 8:50~18:00

閉館日:日曜・祝日

(kt)

 

2013年2月 4日 (月)

川端康成の未発表自筆原稿が紹介されました

先日、取材があった、川端康成flair未発表原稿についての記事が

2月3日(日)の朝日新聞(38面)に掲載されましたhappy01

ぜひご覧ください。

Cimg12651

『勤王の神』

朝日新聞の記事はこちら

共同通信

(hh)

2013年2月 1日 (金)

中央僧伽大学付設保育教育師教育院が図書館を見学に来られました

韓国・中央僧伽大学付設保育教育師教育院の院長はじめ、学生のみなさんが、図書館見学に来られました。

Dsc_0412_2

図書館内を一緒に歩きながら、通訳の方を通じて、説明をしましたhappy01

その後、貴重書室にてミニ展示をご覧になりましたeyebook

展示内容を説明するのが、なかなか難しかったのですが、通訳の方が日本に住んでいた経験を生かし、わかりやすく説明を伝えてくれましたbleah

Cimg1334

みなさんたいへん熱心にご覧になっていましたshineeye

Dsc_0423

保育科の見学のため、マザーグースやシンデレラなどの、イギリスのポップアップ絵本を展示しました。

Cimg1339

もちろん、日本の美しい写本もご紹介しましたsign01(画像は源氏物語の明石巻です)

Cimg1338

Cimg1335 

たいへん喜んでいただけたようで、よかったですshinehappy01

(kt)

2013年1月30日 (水)

第133回貴重書展「源氏物語のあそび」を開催中

展示場所 鶴見大学図書館 1階メインカウンター前

展示期間 平成25年1月23日(水)~2月19日(火)

       ※会期途中で若干の展示替えを行います。

        前期:1月23日(水)〜2月4日(月) 後期:2月5日(火2月19日(火

開館時間 平日:8:50~20:00 土曜日:8:50~18:00 日曜・祝日:閉館


【展示の様子】

今回の貴重書展は、源氏物語研究所所長・日本文学科の高田信敬先生の監修のもと、鶴見大学図書館所蔵の源氏物語関連貴重書の中から様々な“遊び”にちなんだ資料を選び出し、加えて高田先生の個人蔵資料も展示しました。

また今展示は、大学創立50周年を記念して、会期を長めに設定し、会期途中で展示品の入替を行います。


【展示資料】

P10406481_2

1.蒔絵箪笥入源氏物語(源氏物語と秋草蒔絵螺鈿箪笥) 江戸時代前期写 列帖装54冊


P10406511

2.奈良絵 空蟬 江戸時代前期制作 額装1面


P10406491

3.空蟬図 小柄 江戸時代中期 1本


P10406531

4.奈良絵本源氏物語 絵合 江戸時代前期写 列帖装1冊

※番号は実際の展示の順番とは関係ありません。

なお、1.蒔絵箪笥入源氏物語(源氏物語と秋草蒔絵螺鈿箪笥)は、1月28日(月)に神奈川新聞
『知の遺産』のコーナー
で紹介されました。
入替え展示資料につき、2月4日まで展示しています。

※一般の方もご覧になれます。ぜひ足をお運びください

[S.S]

 

 

2013年1月25日 (金)

朝日新聞の取材がありました

川端康成の未発表原稿『勤王の神』について、朝日新聞の記者さんが取材にみえました。

Cimg1250

secretちなみにこの原稿は、神奈川新聞『知の遺産』でも2/18(月)に紹介されます。

ついでに、自慢の品も宣伝catface

Cimg1251

記事掲載日は決まり次第、お知らせします。お楽しみにhappy01

(hh)

2013年1月23日 (水)

テレビ朝日『雑学家族』に資料提供!

本学所蔵資料『歯抜き人』を、テレビ朝日の『雑学家族』に画像提供しましたsign01

Cimg1270

歯抜き人(L'arracheur de dents)彩色銅版画 デュプレッシ=ベルトー作 1810年頃 パリ

昔、ヨーロッパで歯科医という職業がなかった頃、「歯抜き師」という人たちが音楽隊を連れて抜歯をおこなっていた、という情報を紹介する際に、当時の「歯抜き師」のイメージとして使用するそうですsmilehairsalon

放映予定は、2013年1月26日(土)、18:30~18:56 ですhappy02

ぜひご覧くださいtveyeshine

(kt)

2013年1月21日 (月)

神奈川新聞『知の遺産』展示 開催中!

1月21日~2月18日の毎週月曜日に、神奈川新聞『知の遺産-図書館コレクションから-』に本学図書館の所蔵資料が掲載されます。
この企画は、県内の大学図書館が所蔵する、さまざまな書物の魅力や時代背景、所蔵にこめた大学の思いなどを紹介するコーナーとなっています。
本学では、全5回にわたり、以下の資料を掲載いたします。図書館では、その日程に合わせて当該資料を展示いたします。

-展示日程-

1月21日(月)~26日(土)
 道元撰「対大己五夏闍梨法(たいだいこごげじゃりほう)」断簡:木村学長
 展示資料:「対大己五夏闍梨法」断簡(道正庵切)

1月28日(月)~2月2日(土)
 源氏物語と秋草蒔絵螺鈿箪笥 : 高田信敬先生
 展示資料:源氏物語(秋草蒔絵螺鈿箪笥入)
 
2月 4日(月)~9日(土)
 二人のダーウィン -二冊の"Origin"- : 阿部道生先生
 展示資料:On the origin of species(種の起源)

2月12日(月)~16日(土)
 「スペリングブック」英語熱は変わらず : 渡辺一美先生
 展示資料:The elementary spelling book・正則英学独稽古 

2月18日(月)~23日(土)
 川端康成 未発表原稿『勤王の神』 : 片山倫太郎先生
 展示資料:川端康成未発表原稿『勤王の神』

今週は、木村学長の記事とともに、道元撰「対大己五夏闍梨法」断簡を展示しています!

252_2

第25末至第28 道元筆 寛元2年(1244)写
60

第60至第62 道元筆 寛元2年(1244)写

※一般の方もご覧いただけますので、ぜひ図書館に足をお運びください。

開館時間 平日:8:50~20:00  土曜日:8:50~18:00

日曜・祝日:閉館

(kt)

2013年1月14日 (月)

絵本コーナーの対象年齢表示ラベルについて

鶴見大学図書館2F絵本コーナー対象年齢表示についてお知らせします。

P10406311

今年度より、対象年齢を判別できる絵本のみ、絵本の対象年齢を示すラベルを貼り、利用できるようにしています。

1

現在、絵本への貼付作業を順次進めています。絵本を選ぶ際の目安にしてください。

[S.S]