貴重書展「源氏物語の小道具」開催中です
第148回貴重書展「源氏物語の小道具」を
開催しています。
解題はこちら(2月8日版)
2月24日(土)14:00より
高田先生による講演会
「席の示し方―源氏物語円座異解」を開催します
13:00受付開始です。
会場が小規模なため、
席をつめていただく場合がございます
□
展示・講演会とも、申込不要・入場無料です。
ぜひご来場ください。
(hh)
第148回貴重書展「源氏物語の小道具」を
開催しています。
解題はこちら(2月8日版)
2月24日(土)14:00より
高田先生による講演会
「席の示し方―源氏物語円座異解」を開催します
13:00受付開始です。
会場が小規模なため、
席をつめていただく場合がございます
□
展示・講演会とも、申込不要・入場無料です。
ぜひご来場ください。
(hh)
2017年12月の学修支援スペース利用実績を以下にまとめました。
2017年12月
・12/5(火) 10:40-12:10 英語英米文学科 草薙先生
利用者:日本文学科2年 20名
・12/6(水) 14:40-16:10 特別演習Ⅰ 深谷先生
利用者:英語英米文学科2年 20名
・12/7(木) 10:40-12:10 リーディング 草薙先生
利用者:英語英米文学科1年 20名
・12/12(火) 10:40-12:10 英語英米文学科 草薙先生
利用者:日本文学科2年 20名
・12/13(水) 14:40-16:10 特別演習Ⅰ 深谷先生
利用者:英語英米文学科2年 20名
・12/14(木) 10:40-12:10 リーディング 草薙先生
利用者:英語英米文学科1年 20名
・12/19(火) 10:40-12:10 英語英米文学科 草薙先生
利用者:日本文学科2年 20名
・12/20(水) 14:40-16:10 特別演習Ⅰ 深谷先生
利用者:英語英米文学科2年 20名
・12/21(木) 10:40-12:10 リーディング 草薙先生
利用者:英語英米文学科1年 20名
・12/25(月) 10:35-11:55 生物学1年 西川先生
利用者:歯学科 30名
・12/26(火) 10:40-12:10 英語英米文学科 草薙先生
利用者:日本文学科2年 20名
・12/27(水) 14:40-16:10 特別演習Ⅰ 深谷先生
利用者:英語英米文学科2年 20名
・12/28(木) 10:40-12:10 リーディング 草薙先生
利用者:英語英米文学科1年 20名
利用回数: 13回/利用人数:370名
(C.Y.)
日本文学科 高田信敬先生の担当する
初春恒例展示のお知らせです
◆
第148回鶴見大学図書館貴重書展
「源氏物語の小道具」
【会期】平成30年1月30日(火)~2月28日(水)
◆
講演会「席の示し方―源氏物語円座異解―」
【日時】2月24日(土)14:00~15:00※予定
◆
会場は図書館です
【開館時間】
平日 8:50~20:00
※1月30日(火)、31日(水)は21:00まで開館
土曜 8:50~18:00
日曜・祝日 閉館
◆
【展示書目(予定)】
I 贅沢な調度品―几帳・座具・火桶・香壺―
1.源氏物語絵 野の宮を訪れる源氏 江戸時代初期制作
2.源氏物語絵 宇治山荘と州崎の鷺
(参考)絵入源氏物語 浮舟 慶安3年(1650)跋
3.河海抄 巻1欠 江戸時代初期写
4.源氏物語 初音 江戸時代前期写
5.花鳥余情 巻1・11欠 江戸時代後期写
II 糸竹の遊び―演奏・贈り物―
6.源氏物語 桐壺 江戸時代初期写
7.絵入源氏物語 帚木 慶安3年(1650)跋
8.奈良絵本源氏物語 明石 江戸時代前期写
(参考)源氏五十四帖 松風 尾形月耕画 明治25年(1892)刊
9.源氏物語 橋姫・椎本・総角・早蕨
10.源氏物語 若菜下抜書 中院通茂筆 江戸時代中期写
11.源氏物語 横笛抜書 伝本阿弥光悦筆 江戸時代前期写
(参考)源氏物語歌留多 塗箱入 江戸時代後期制作
III 顔つくり―化粧具の箱・鏡・櫛―
12.源氏物語抄 桐壺 古活字版 寛永(1624-1644)中刊
13.源氏物語湖月抄 和田維四郎旧蔵 薄様刷 延宝元年(1673)刊
14.源氏物語 須磨 伝冷泉為相筆 鎌倉時代後期写
15.源氏物語 夕霧 江戸時代前期写
16.奈良絵本源氏物語 絵合 江戸時代前期写
17.源氏物語 手習 江戸時代前期写
IV 貴族と武具―弓・太刀―
18.源氏物語 紅葉賀 越前松平家旧蔵 江戸時代前期写
19.源氏物語 松風 慶長19年(1614)里村玄仲筆
(参考)源氏五十四帖 薄雲 尾形月耕画 明治25年(1892)刊
20.源氏物語 玉鬘 久保田淳博士寄贈 江戸時代中期写
(参考)紀念祭参考図集 明治28年(1895)写
◆
【ごあいさつ】
身近の品々に趣向を凝らす
あけましておめでとう存じます。初春恒例の展示は、源氏物語を主題としております。昨今日本の伝統文化や古典に世間の関心が集まる中、特に源氏物語の人気は高まる一方と申してよろしいでしょう。それは勿論結構な話ではありますけれど、底の浅い流行現象に終わらないためには、世間の風潮からひとまず離れて、心静かに、そして楽しく書物と語らうことこそ望ましいのではないでしょうか。
さて源氏物語研究所は、源氏物語とその享受資料や関連文献を収集し、書物に即した基礎的調査を行い、また広く学内外に公開することを、大きな仕事の柱としております。犀利を装った言説や高級そうな議論は、しばし人目を驚かすことがあっても、すぐに新手と交替していきます。研究所が古典籍収集に努力いたしますのは、確実に学問を支え、研究を進めるための基盤が、何より書物に求められるからです。
今回は、登場人物の周りを飾り日常生活の彩りとなった小道具に光を当てました。いつもは脇役端役として扱われておりますが、それらの一つ一つを取り上げてみますと、なかなかの個性です。展示では、『源氏物語』を細部においてしっかりと支えた几帳・火桶の類から武具まで選んでみました。これら以外に、被り物・食器・文房四宝など、重要な小道具は多く数えられますが、施設の制約もあり割愛せざるを得ません。それは担当者の言い訳として、皆様にはとにかく展示を楽しんでいただきたく存じます。『源氏物語』は申すまでもなく、書物もまた理屈抜きに素晴らしいのですから。
平成戊戌青陽下浣日
源氏物語研究所 高田信敬
◆
鶴見大学図書館・源氏物語研究所
後援:紫式部学会・武蔵野書院
◆
アクセス
http://www.tsurumi-u.ac.jp/about/accessmap/
JR京浜東北線 鶴見駅徒歩10分
京急本線 京急鶴見駅徒歩15分
貴重書庫の燻蒸を行います
通常ですと夏に行うのですが、今年はヨコハマトリエンナーレ2017への参加もあったため、年末年始の閉館期間に行うことになりました。
夏に行う良い点は、気温が高いほうが薬剤の効きが良く、薬の量が少なくて済むこと
今回は冬の実施となりましたが、腕利きのプロ集団なので心配いりません
さっそく燻蒸の準備風景を掲載します。
たくさんの機材が運びこまれます!
朝9時からスタートです
貴重書庫の扉を養生してゆきます
この後、たくさんの機械が設置されますよ
薬剤を均一に入れるためのファンや、排出用のダクトなどなど
たくさんの機材が書庫内に持ち込まれます。
書庫の資料は、すべての桐箱の蓋を開けて、ガラス戸も開きます。
軸の箱などは開けるのに一苦労
前日に2人がかりで約2時間ほどかけて蓋明け作業を行いました
でも、この蓋を開けないと、桐箱は密閉度が高いので薬剤が入っていかないのです
業者さん方は年越しを図書館で過ごされます。よろしくお願いします
では今年も最後の更新となりました。
みなさま、良いお年をお迎えください
お正月はつるみん・つるたんが晴れ着でみなさんをお待ちしています
kt
12月22日 金曜日の夕方、丸善 丸の内本店(東京)に突撃。
図書館および書店からのツアーガイダンスの後、選書をスタート!
バーコードリーダーを手に参加者は散開します。
丸善 丸の内本店はとても広いので、写真撮影の許可を
いただいたカメラマンは参加者を探すのに右往左往でした。
参加者もお目当てのターゲットを探すのに苦労した?
楽しい探索だった?
思いがけない楽しい本との出会いなどはあったのでしょうか?
選んだ本は来年展示の予定です。参加者が展示作業まで行います。
(撮影班)
2017年11月の学修支援スペース利用実績を以下にまとめました。
2017年11月
・11/1(水) 14:40-16:10 特別演習Ⅰ 深谷先生
利用者:英語英米文学科2年 20名
・11/2(木) 10:40-12:10 リーディング 草薙先生
英語英米文学科1年 20名
14:40-16:10 情報サービス各論Ⅱ 河西先生
利用者:ドキュメンテーション学科3年 34名
・11/7(火) 10:40-12:10 英語英米文学科 草薙先生
利用者:日本文学科2年 20名
・11/8(水) 14:40-16:10 特別演習Ⅰ 深谷先生
利用者:英語英米文学科2年 20名
・11/9(木) 10:40-12:10 リーディング 草薙先生
英語英米文学科1年 20名
14:40-16:10 情報サービス各論Ⅱ 河西先生
利用者:ドキュメンテーション学科3年 34名
・11/14(火) 10:40-12:10 英語英米文学科 草薙先生
利用者:日本文学科2年 20名
・11/15(水) 14:40-16:10 特別演習Ⅰ 深谷先生
利用者:英語英米文学科2年 20名
・11/16(木) 10:40-12:10 リーディング 草薙先生
英語英米文学科1年 20名
14:40-16:10 情報サービス各論Ⅱ 河西先生
利用者:ドキュメンテーション学科3年 34名
・11/21(火) 10:40-12:10 英語英米文学科 草薙先生
利用者:日本文学科2年 20名
・11/22(水) 14:40-16:10 特別演習Ⅰ 深谷先生
利用者:英語英米文学科2年 20名
・11/28(火) 10:40-12:10 英語英米文学科 草薙先生
利用者:日本文学科2年 20名
・11/29(水) 14:40-16:10 特別演習Ⅰ 深谷先生
利用者:英語英米文学科2年 20名
・11/30(木) 10:40-12:10 リーディング 草薙先生
英語英米文学科1年 20名
14:40-16:10 情報サービス各論Ⅱ 河西先生
利用者:ドキュメンテーション学科3年 34名
利用回数: 17回/利用人数:396名
(C.Y.)
今回の企画展示は、
『見えない人、見えにくい人に対して私たちができること』
です。
夏にも弱視関係の展示をおこないましたが、また少し視点を変えています
前回と同じくドキュメンテーション学科元木先生が引率し、
情報バリアフリー推進会の学生さん達を中心に展示をおこないました。
今年は、視覚障碍者誘導用ブロック敷設50周年
1967年3月に岡山市内の道路に初めて敷設されたといいます。
また、11月1日は日本点字制定記念日でもあります
今回は、展示している図書も増えています。
点字を書く道具や色覚異常の人の視覚を疑似体験できる眼鏡なども
展示してますので、ぜひご覧ください
(眼鏡は展示のみです。見ることのできる視界の写真が展示してあります)
貸出もできます
展示日程:2017年11月6日(月)~17日(金)
展示場所:図書館1階 入口展示コーナー
(C.Y.)
10/4、図書館で「Sewing books」というワークショップを実施しました。
Sewing booksとは、参加者の皆さんが持ち寄った本と本を縫い合わせるようにつながりをつくる、
新たな本との出会いを体験するワークショップです。
ブックピックオーケストラ代表の、川上洋平さんより、説明を受けます。
大学図書館内から持ち寄った、今日の本を紹介。
ワークシートをもとに、本のこと、自分のことも話していきます
聞いている時に、どのように質問をするかも大事。
ジャンルも内容も様々だった、集まった本同士のつながりを見つけていきました
新たな本(と人)との出会いはいかがだったでしょうか?
川上さん、参加してくれた皆さん、ありがとうございました
(I.H)
第147回鶴見大学図書館貴重書展
「シンデレラ・コレクション」を
開催しています
展示期間
平成29年10月17日(火)~10月31日(火)
開館時間
平日 8時50分~20時00分
土曜 8時50分~18時00分
日曜 休館
※紫雲祭開催中の22日(日)は展示のみ催行
(10時00分~16時30分)
シンデレラといえば、
ガラスの靴
どんな靴を思い浮かべるでしょうか?
□
昔の本に描かれている靴は、
いまのイメージとは違うかもしれません
今週末の土日(21、22日)は紫雲祭です
図書館の貴重書展にも
ぜひお立ち寄りください
入場無料です
アクセス
http://www.tsurumi-u.ac.jp/about/accessmap/
駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください
JR京浜東北線 鶴見駅から徒歩10分
京急本線 京急鶴見駅から徒歩15分
□
展示資料一覧はこちら(全69点)
(hh)
2017年9月の学修支援スペース利用実績を以下にまとめました。
2017年9月
・9/6(水) 9:00-18:00 情報バリアフリー推進会 元木先生
利用者:ドキュメンテーション学科 10名
・9/20(水) 14:40-16:10 特別演習Ⅰ 深谷先生
利用者:英語英米文学科2年 20名
・9/21(木) 10:40-12:10 リーディング 草薙先生
英語英米文学科1年 20名
14:40-16:10 情報サービス各論Ⅱ 河西先生
利用者:ドキュメンテーション学科3年 34名
・9/27(水) 14:40-16:10 特別演習Ⅰ 深谷先生
利用者:英語英米文学科2年 20名
・9/28(木) 10:40-12:10 リーディング 草薙先生
英語英米文学科1年 20名
14:40-16:10 情報サービス各論Ⅱ 河西先生
利用者:ドキュメンテーション学科3年 34名
利用回数: 7回/利用人数:158名
(C.Y.)