2016年4月 2日 (土)

花曇り三題【研究室から】

今年も見事に咲きました。大学の桜です。

新入生の皆さん、ようこそ鶴見へ。

学界第一線の研究陣が、基礎からあなた方を鍛えます。

(嫌だ、とおっしゃっても鍛えます)

それはそれといたしまして、まずは豪奢な咲きぶりをお楽しみください。

新緑との対照も魅力です。

Cimg7454 在学生の皆さん、昨年度の成績はいかがでしたか。

困ったら、まず研究棟へ足を運んでみてください。

私たちは、親切で思いやりにあふれた教員、なのです。

(意外にも!)

研究棟の小高い丘から、ご本山の桜が見えます。

勅使門のあたりは、品格高い花暦の1頁。

Cimg7451 卒業生の皆さん、お変わりなきことと存じます。

図書館脇の桜は、建物の壁を薄紅に染めるほど。

本好きの方や課題に苦労した方には、おなじみの風景でしょう。

懐かしくなったら、どうぞ。

(手土産はなくても結構です、と催促したりして)

Cimg7457 春の良き日、皆さんのご多幸を心から願っております。

鶴見大学文学部日本文学科研究室

2016年3月14日 (月)

花待つころ【研究室から】

寒暖定まらぬこのごろ、桜を待つこと切。

今日は卒業式、あいにくの雨模様です。

特に、晴れ着姿の学生さんにはお気の毒でした。

図書館では、霊元天皇ゆかりの源氏物語扇面屏風が年に一度の公開。

(ガラス越しではない、この贅沢さ!)

記念撮影をされた方も、きっといらっしゃるでしょう。

もし、気の迷いで研究したくなったら、大学院へどうぞ。

そうでない方も、お遊びにおいでください。

さて、心待ちにする桜です。

好みの絵をお目にかけます。

Photo 明治の画家、滝和亭の優美な桜。

今年は、どちらへ花見におでかけですか。

卒業生おひとりおひとりの夢が大きく開きますように。

鶴見大学文学部日本文学科

2016年1月23日 (土)

鶴見大学日本文学会賞のお知らせ

いよいよ冬学期も大詰め、定期試験やレポートに奮闘中のことと思います。

明日は再びの雪になるのでしょうか、どうぞ暖かくして過ごされますように。

さて、鶴見大学日本文学会では、毎年優秀な卒業論文に「日本文学会賞」を進呈しています。

対象者は七名程度、受賞者には卒業証書授与式の後、賞状と賞品を授与いたします。

(実はなかなか王道にして豪華な賞品〈?〉です、乞うご期待)

つきましては、目下自己推薦のエントリーを受付中です。

我こそは、という方は、教学課、または日本文学科主任の片山先生から申請用紙を受け取り、卒業論文のコピーを添えて、片山先生までご提出ください。

締め切りは平成28年2月8日〈月) です。どうぞ奮ってご応募ください!

ところで、今月16日まで、上野の森美術館で「肉筆浮世絵―美の競艶―」展が開催されていました。

会場入り口では、こちらの方々がお出迎え(とお見送り)。

Dsc_0012

米国はシカゴの日本美術収集家による、肉筆浮世絵コレクションの来日展でした。

浮世絵の中でも、肉筆ばかりを集めた展示は珍しく、筆勢・筆彩の魅力を堪能。

展示図録の中から、お正月にちなんで、鳥文斎栄之の「七福神吉原風俗絵巻」の一部をご紹介します。

三人の福神さまがちょいと遊びにおでましです。どなたがどの駕籠においででしょうか。

Photo

ちなみに千葉市美術館では、折しも「初期浮世絵展―版の力・筆の力―」を開催中。

初期の肉筆・版画ともに、貴重な作品が多数出展されています。

ただでさえ現存点数の少ない作品ばかり、これだけまとめて観られる機会は滅多にありません。

会期は2月28日まで、ご興味のある方はぜひお出かけください。

http://www.ccma-net.jp/exhibition_end/2015/0104/0104.html

鶴見大学文学部日本文学科

2016年1月11日 (月)

春の歌【研究室から】

少し遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。

定期試験間近ですので、しっかり勉強してください。

(本当のところは、試験と関係なく勉強すべし!)

試験問題は、解くよりも作る方が大変なのです。

それはそれといたしまして、新春にふさわしい和歌をご紹介。

(ちなみに、「春の声」と言うウインナ・ワルツがあります)

Photo 古今集巻頭に近いところ、読めますか。

日本文学科の学生さんならすらすら、でなくては。

鎌倉時代初期の古筆切、800年くらい前でしょう。

内裏切(伝藤原清輔筆)と呼ばれる名物です。

さて、これを御覧の受験生がいらっしゃったら、万全の体調管理を心がけてください。

健闘を祈ります。

鶴見大学文学部日本文学科 

2015年12月25日 (金)

冬休み【研究室から】

ふるさとへ旅する人も、格別の予定がない人も、

ゆっくり一年の歩みを振り返るよい機会です。

卒業論文を出し終わった人は、口述試問の準備を忘れずに。

とは言え、折々の楽しみも大事です。

季節の風物詩ですから、これを。

Photo ケーキより古伊万里の色絵染付を自慢したいのが、本音です。

体調を崩しやすいこの頃、あたたかくしてお過ごしください。

(もっとも、ホームページ担当者は寒さに強いほうです)

では、よいお年を。

鶴見大学文学部日本文学科

2015年11月29日 (日)

木枯らし【研究室から】

先日(11月14日)の日本文学会、学術講演は知的刺激がいっぱい。

懇親会も盛況でした。ご来場のみなさま、設営に協力くださった方々に感謝します。

さて師走目前、木枯らしの吹く頃となりました。

しかし、研究室廻りの銀杏も紅葉も、十分に色づいてはおりません。

郊外の名刹へ紅葉見物に出かけましたが、空振り。

悔しいので、その境内を1カットご紹介します。

Photo_2

4年生は、卒業論文の仕上げに忙しいでしょう。

もうひとがんばり、日本文学会賞も待っています。

体調管理に十分配慮して冬を乗り切って下さい。

では、また。

鶴見大学文学部日本文学科

2015年10月20日 (火)

鶴見大学日本文学会秋季大会のご案内

上々天気のここ数日、風の音にもお心をとめておられますでしょうか。

さて、ご案内が遅くなりましたが、

鶴見大学日本文学会秋季大会を下記の通り開催いたします。

日時:平成27年11月14日(土) 午後2時より

会場:鶴見大学 5号館 101教室

大会次第:「江戸語の命令表現について」

       広瀬満希子(本学非常勤講師)

      「飛鳥井雅有管見 ――関の藤川の本意(ほい)と本意(ほんい)――」

       クリスチャン・ラットクリフ(神奈川大学准教授)

予約不要・入場無料です。

秋の一日、ぜひお誘い合わせの上ご来場ください。

ところで、先日調べものついでに早稲田大学の演劇博物館に行ってきました。

Cimg1667

坪内逍遙の古稀にあたり、その半生を傾注した「シェークスピヤ全集」40巻の翻訳が

完成したのを記念して設立されたという同館は、古今東西の演劇に関わる資料を

蒐集・整理・研究されています。

設立の経緯に関わるシェイクスピア関連の資料はもとより、

圧倒的な充実度を誇る歌舞伎資料、あるいは能に浄瑠璃、はたまたバレエや現代舞踊など、

国内外の舞台芸術・演劇に関わる資料を網羅されているのはさすが。

世界的に活躍中の某作家も、在学中に通いつめては海外の映画シナリオを読まれていたとか。

Cimg1670

折しも開催中の展示は、

「Who Dane? 振付のアクチュアリティ」、そして

「映画女優 京マチ子展」の二本立てでした。

この一事をもってしても、演博(エンパク)ならではの射程の広さが窺えますね。

Cimg1671_2

 正面玄関の左脇、植木に囲まれるようにしてひっそりと坪内博士がおわします。

演博と演劇の行く末を静かに見守る温顔に一礼、別棟の閲覧室で資料の山に埋もれてきました。

鶴見大学日本文学科

2015年10月10日 (土)

学びの秋【研究室から】

読書に、芸術鑑賞に、創作に最適の季節です。

同じ読むならば、ほんの少し贅沢に初版本や古典籍を取り出して・・・

400年ほど前の書物から、秋の歌が並んだところをお目にかけます。

Photo 日本文学科の学生さんなら、どんな歌集か突き止められるでしょう。

左端の和歌はとても有名ですし。

(知らない、とは言わせません!)

さて、しばらくすると日本文学会秋季大会が開かれます。

近日中にご案内。

鶴見大学文学部日本文学科

2015年8月 1日 (土)

朝顔【研究室から】

先日(25日)の日本文学会春季大会は、なかなかの迫力。

研究発表と講演の2本立て、それぞれに充実したお話でした。

特に、新資料を縦横に駆使した諸本研究は圧巻と言う他ありません。

その後の懇親会は大盛況にて、会場あふれんばかり。

来訪の他大学関係者また高校教員の方々に御礼申し上げます。

さて朝顔市は過ぎましたが、粋な刀装具をひとつ。

Photo 釣瓶にからむ朝顔の花、横幅わずか3糎ほどしかありません。

勿論、「朝顔に釣瓶取られて」に取材した可愛い作品です。

(誰の俳句でしょう)

もう一つ秀吟、「朝顔や一輪深き淵の色」。

これは蕪村です。

定期試験も一段落、充実した夏休みをお過ごしください。

鶴見大学日本文学科

2015年7月17日 (金)

鶴見大学日本文学会春期大会のご案内

ご案内が遅くなりましたが、鶴見大学日本文学会春季大会を下記の通り開催いたします。

日時:平成27年7月25日(土) 午後2時30分より

会場:鶴見大学記念館 講堂

石澤 一志(本学非常勤講師)

「『風雅和歌集』の伝本について」

河田 翔子(本学大学院博士後期課程)

「「門扉開閉」について」

Dsc03916

予約不要・入場無料です。

在学生はもちろん、一般の方や高校生の皆さんも、ぜひ賑々しくご来場くださいませ。

Dsc03925

また、こちらは直前のお知らせになってしまいますが、来る7月19日(日)、

鶴見大学のオープンキャンパスが行われます。

入試説明のほか、模擬授業やスタンプラリー、図書館のお宝見学など、

様々な企画が目白押しです。

ぜひこちらもお誘い合わせておいでください。

(上掲の写真は、日本文学会の会場でもある鶴見大学記念館の夕景です)

そういえば、7月19日は總持寺の御霊祭りでもありますね。

キャンパス見学がてら、盆踊りを覗いて夕涼み、というのも、なかなか乙な夏のはじめかたかもしれません。

鶴見大学文学部日本文学科