業務紹介

2013年10月 8日 (火)

ミュージアム都留に当館所蔵資料の貸出をしました

都留市博物館”ミュージアム都留”にて、『甲斐絹(かいき)展-甲斐絹と歩んだ都留の歴史と文化-』が開催されていますhappy01

この特別展で、当館所蔵資料、「御用御誂切本(ごようおんあつらえきれほん)」文政7-天保7(1824-1836)[製作]が展示されています。

004(左側の海黄(かいき)が一枚貼られている資料が、当館所蔵の「御用御誂切本」です。小さい布ですが、重要な資料なのですnote)  ※海黄と甲斐絹は、表記が違うだけで、同じ絹織物を意味します。

現在、山梨県では、第28回 国民文化祭・やまなし2013が開催されており、その一環としての特別展となっていますup

本来、博物館や美術館内での撮影は禁止ですが、今回は特別に、館内の様子を撮影していただきましたのでご紹介しますshinehappy02

写真はすべて、ミュージアム都留学芸員知念浩生さんからご提供いただきましたflaircamera

003

005

006
007(八百屋お七の再現着物だそうですlovely美しいですねheart02
013

014
この画像を見て、実物を見てみたい!と思った方は、ぜひ、ミュージアム都留へ足をお運びくださいbusbusbusdash

Imgx081514250001

第28回 国民文化祭・やまなし2013 URL

http://yamanashi-kokubunsai.jp/tsuite/index.html

ミュージアム都留 HP

http://www.city.tsuru.yamanashi.jp/forms/info/info.aspx?info_id=5976

(kt)

2013年9月18日 (水)

小学生が図書館見学!その2

本学の学生災害ボランティアチームが震災直後から活動を行っている、宮城県気仙沼市の大谷小学校の6年生が、修学旅行の一環として、大学を訪問してくれました。彼らが訪れたのは、9月12日。青空の秋晴れに恵まれました。この企画は昨年に続き、2回目となります。

今年も39名の児童が図書館を見学し、鎌倉考古学研究所の松吉先生から、鎌倉の歴史や、苗字の由来の話を聞き、展示されている資料を見て回りました。特に苗字の話は盛り上がり、質問する子どもたちもいて、楽しい雰囲気になりましたhappy02flair

20130912_111643_2

Dscf2155
この日は、修学旅行2日目。朝4:30に起床して坐禅や作務の見学を行いました。その後の大学見学でしたので、お昼近くの図書館見学では、眠たそうな目をした子どもたちもたくさんいました。そんな中、貴重な資料を前に夢中になる子どもたちもいて、とても良い経験になったのではないかと思います。展示担当としては、何かひとつでも心に残ってもらえれば・・・と思いますwinkheart02

20130912_112207Dscf2160Dscf2161
今年も図書館メインフロアーには、大谷小学校からの大漁旗が掲げてあります。

期間限定の展示となりますので、図書館にお越しの際には、ぜひ足を止めて見上げてください。

子どもたちの力強い文字がたくさん描かれていますshine

20130918_112020
(kt)

 

2013年8月26日 (月)

「大学発・政策提案制度」公開コンペ

8/19(月)に、神奈川県庁で実施された「平成25年度大学発・政策提案制度 公開コンペ(最終審査)」に参加してきましたbud

Dscf2017_4
「大学発・政策提案制度」とは、(http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f5902/

神奈川県が専門的な知見や人材等を有する大学と一層連携強化を図ることにより、多様化・複雑化する県政の課題を解決することを目的として、平成21年度からスタートさせた制度で、神奈川県内に所在する大学(短期大学・大学院大学を含む)から県政に関わる政策提案を募集し、公開コンペ方式の審査により選ばれた提案について、大学と県が協働で事業を実施するという制度です。 Dscf2030
本学は「小学生が日本と世界の古典籍類を実見・体感し、知性を刺激して感性を涵養するためのプログラムと教材の開発と実施の提案」というテーマで、久保木先生が代表で発表しましたkaraoke

Dscf2034
各大学のプレゼンテーションのあと、審査、結果発表がおこなわれ…eye

Dscf2075
本学の提案もめでたく採択されましたsign01

Dscf2088
平成26・27年度の実施にむけて、準備を進めているところですhappy01

公開コンペ・表彰式の様子(神奈川県ホームページ)
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f5902/#25compe
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f5902/#25hyousyou

写真で見る!「黒岩日記」
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/chiji/p687197.html

(hh)

2013年4月 1日 (月)

貴重書の内覧会

先週、3/26(火)、28(木)の2回にわたり、学内関係者向けに、平成24年度に購入した高額資料の内覧会を開催しました。

出展品は、

Img_7768 

『古筆手鑑』 江戸時代前期頃制作

Cimg1444

『古今和歌集』 伝為家筆 鎌倉時代後期頃写

Cimg1451

『長崎諸役所絵図』 江戸時代後期写

Img_7795

『續高僧傳』 平安時代末期写

Img_7799

川端康成『勤王の神』原稿 昭和3年12月

Cimg1464

『和漢朗詠集』 藤原公任撰 鎌倉時代写 (横浜市指定文化財)

以上の6点です。

川端康成の原稿と『和漢朗詠集』は24年度の購入ではありませんが、一緒に紹介しました。

書類の数字では「価格が高いpout」とだけ判断されてしまう貴重書ですがweep

いかに研究対象として意味のあるものかshine

実物を見てもらおう!という目的で開催しました。

2回の内覧会で、延べ30人の参加がありました。

先生方、ご協力ありがとうございましたhappy01

(hh)

2010年8月16日 (月)

ただいま、貴重書庫を燻蒸中です②

  先日からホームページでお知らせしているとおり、今年は貴重書庫を燻蒸しています。

今回は、どんなふうに燻蒸が行われるのか、作業風景をお届けしますhappy02rock

さて、燻蒸とは?

部屋を締め切って薬剤(ガス)を入れ、害虫やカビの元になる菌を殺すことです。

book作業 風景book

まずは、貴重書庫内での作業です。

P1030281_2 P1030284 P1030280

現在、貴重書は、3階の書庫に和書が、地下の書庫に洋書が収められています。

まずは、和書ひとつひとつの桐箱を開けていきます。軸などもすべてです。蔵書数が多いので、とてもたいへんな作業ですwobblysweat02

書架のガラス扉も、引き出しも開けてゆきます。燻蒸するのは3階の書庫だけなので、地下の洋書も3階に運び込みます。大型本の移動などは特に重労働ですcrying

P1030276_2 P1030282_2 P1030279

でも、箱の蓋を開けたり、ガラス扉を開けたり すると、燻蒸が終わった時に、薬剤のガスを早く抜き出すことができるそうですsandclock

書庫内には、生きている虫とカビの菌を一緒に入れて燻蒸します。薬剤が効いているか確認するためです。

P1030286_2 P1030288

それぞれを、書架の上や隅に置いてガスの濃度を確認します。

P1030293

書庫の入り口や通気口は、薬剤が漏れないように目張りをしています。中には、ガスを送風する銀色の箱、書庫内に循環させる扇風機などが置かれています。

P1030298 P1030295 P1030296P1030299 P1030291 P1030306

燻蒸は危険な薬剤を使用するため、  図書館員ではなく、専門の業者に作業を依頼して行っています。今回は、関東港業(株)に依頼しました。

この猛暑のなか、エアコンなしの泊り込み作業ですwobblysweat01本当にご苦労様です。ありがとうございました。

P1030309 P1030300 P1030310 P1030311 P1030313_2

燻蒸が終わっても、ガスを抜く作業もありますので、まだもう少し時間がかかります。それらの作業が終わり、書庫内の整頓 が終わると、利用できるようになります。

100816_115246 100816_114217

燻蒸が終わって、カビ菌の試薬が紫から青に変化したところeye

ガス探知機での残留ガス検査のほか、虫を殺虫できているかの目視確認などをしました。

今後は、8/20のオープンキャンパスの展示に向けて、係員総出で片付けの作業に入りますcoldsweats01rock

それが終わり次第、貴重書の閲覧ができるようになります。長々とお待ちいただいている学内・学外のみなさま、もうしばらくお待ちください。

今回は、なかなか見る事ができない燻蒸風景をお届けしましたflairshine

(kt)

2010年8月 6日 (金)

ただいま、貴重書庫を燻蒸中です

ホームページでお知らせしたとおり、現在貴重書庫を燻蒸中ですhappy02

P1030303

長い期間、利用ができなくなってしまいますが、貴重書をより良い状態で保存するためです。

ご理解いただけると助かりますnote

次回は、燻蒸の作業風景をお届けしたいと思います。

お楽しみにsmilepaper

(kt)

2010年3月23日 (火)

地下2階書庫の図書へのカビの発生(02):経緯と原因

前回は,図書館資料に発生したカビのふき取り作業開始についてお知らせしました。今回は,発生の経緯と原因についてです。

最初は,2008年夏に,図書館地下2階集密書庫の資料へのカビの発生が判明し,カビのふき取りと,空調の24時間稼動で対処しました。空調の稼働には,当然,経費が発生しますが,貴重な資料の保存環境を改善するために,24時間稼働を実施しました。さらに,空気の循環によって湿気が書架の間にこもらないように,閉館時には集密書架の,書架と書架の間の間隔を均等に開けるようにしました。

P1020609

にもかかわらず,2009年夏にも地下2階集密書庫で広範囲にカビが発生し,24時間空調でもカビの発生を抑えられない状況が判明しました。ふき取りで対処しましたが,夏に全部をふき取ることができず,2010年2月から学生アルバイトの皆さんと職員によって,組織的なふき取り作業を開始したわけです。

Lib_shouji_kawashima_01_2 Lib_shouji_kawashima_02_5 Lib_shouji_kawashima_03 

カビが発生した原因として考えられるのは,地下書庫の湿気と温度です。地下の書庫では,湿気がコンクリートを通して入り込むため,カビが発生しやすくなることが考えられますが,2008年以前にカビの発生は確認できていません。また,温室効果ガス削減のため,夏の冷房の設定温度が28℃に設定され,図書館の書庫の温度が上がったことが考えられます。しかし,温度に関しても,カビの発生と冷房の設定温度が変更された時期が近いというだけで,確たる根拠はありません。

以下の写真は被害のひどい例です。カビの発生しやすい資料は,発行年が比較的古い,目の粗い布クロス製本のもので,クロスの隙間に湿気がたまりやすい形態のものです。外国の資料に発生しやすい傾向があり,9割以上が外国の資料です。また,最近の資料への発生はまったくありません。クロスの素材には,国や発行年による違いがあるようです。さらに,下の図のように,同じシリーズの資料でも発生状況に差が見られます。

P1000456_2 P1010717_2

結局,カビが発生する原因を特定できず,状況を改善するこれ以上の方策もなく,根本的な対策をとることができない現状です。一度発生してしまった以上,毎年のふき取り作業で対処するしかないのでしょうか。今後の本学図書館の運営においては,大きな障害となる事態です。

他の図書館でも同様な被害が出ているものと思われますが,実体は不明です。効果的な予防やふき取り方法についての情報交換ができればよいのですが・・・。

[T.H.]

2010年2月16日 (火)

地下2階書庫の図書へのカビの発生(01):ふき取り作業開始

2010年2月から、図書館地下2階集密書庫の図書に発生したカビのふき取りを開始しました。ゴーグルをつけ、使い捨ての帽子、マスク、エプロン、手袋をつけ、完全装備での作業です。作業手順と装備については、専門業者からの指導・協力を得ています。

1)カビの発生した図書と、3階エレベーターホールでの作業風景

P1020410  P1020413  

2)カビを掃除機で吸い取った後、エタノールでふき取り

P1020411  P1020412

3)カビをふき取った図書を屋上で陰干し

 P1020408

[T.H.]

2009年9月17日 (木)

館内研修「ラーニングコモンズとは」を実施

学内における今後の学生支援の拡充に備えて,以下のとおり職員研修を実施しました。

学習支援に関する背景について,図書館事務長からの説明の後,二つの業者から,大学における学習支援と図書館サービスの関係と,国内外の大学図書館における学習・教育支援の事例を紹介してもらいました。研修で得た知識を,これからの図書館サービス向上に役立てたいと思います。


ラーニングコモンズとは:学習支援と図書館について

日時:2009年9月14日(月)17:00-19:00

場所:図書館地下1階ホール

内容:

   17:00______開会挨拶______朝田館長

   17:05______本学における背景___四方田事務長

   17:10~18:00__解説と事例紹介(1)___(株)紀伊國屋書店

   18:10~19:00__解説と事例紹介(2)___丸善(株)

   19:00______閉会

   司会 府川事務長補佐

対象: 図書館職員


 (T.H.)

2009年9月11日 (金)

「図書館概論」(2009年7月10日4限)で業務見学

2006年度と2008年度に引き続き,今年も「図書館概論」の授業の一環として図書館業務の見学を実施しました。グループを4つに分けて,普段の図書館利用では見ることのできない,実際の仕事の現場を,図書館員が案内しながら説明をおこないました。

見学後に実施した理解度チェックの結果と,見学の感想を以下に紹介します。

図書館3階の事務室で業務がおこなわれている受入・整理業務に一番の関心が集まりました。雑誌を扱う逐次刊行物担当の業務と,他の図書館からの文献のコピーを受け付ける文献複写受付担当に興味を示された方もいました。

業務見学によって図書館業務への理解が深まると,より効果的に図書館サービスを活用できるようになると思います。

説明資料として,図書館業務の全体の流れを示した案内仕事紹介のパンフレット を用いました。図書館業務に興味のある方は,こちらのファイルをご覧になってもよいですし,図書館利用講習会で業務見学を申し込まれてもよいでしょう。図書館利用講習会申込書はこちらです。

  ===理解度チェック=== (52人提出)

a)これまでに利用した図書館サービスには何がありますか?

 個人による

b)一日に何人が入館していることになりますか? (日曜祝祭日は休館です)

 正解 42/52=81%   275日開館で259,068人,一日あたり942人

                 365日とした709人または710人は不正解

c)受入・整理係が一人で,年間何冊整理していることになりますか?

 正解 31/52=60%   5人で15,123冊,一人あたり3,024冊

d)OPACで本を検索できるようにする係はどこですか?

 正解 42/52=81%   受入・整理係(整理係としたものも正解)

e)最も興味を持った業務

 受入・整理係____33人

 閲覧係_______8人

 逐次刊行物担当___8人

 文献複写受付____3人

 視聴覚_______1人

 なし・全般______5人

 計_________58人 (複数回答あり) 

 中学校や高等学校で図書委員を経験した方は 3人でした。

(T.H.)