貴重書展

2016年10月11日 (火)

貴重書展「平安文学、どれが流布本?なにが異本?」開催間近です

来週の10月19日(水)より

第144回貴重書展

「平安文学、どれが流布本?何が異本?

 -物語を中心に-」

を開催します。

20161011pos

第144回鶴見大学図書館貴重書展

「平安文学、どれが流布本[るふぼん]

なにが異本[いほん]?-物語を中心に-」

【会期】平成28年10月19日(水)~11月19日(土)

【会場】鶴見大学図書館1階エントランス

【時間】

 平日8:50~20:00

 土曜8:50~18:00

 日曜・祝日 休館

※入場無料

【講演会】

「伊勢物語 幻の『小式部内侍本[こしきぶのないしぼん]

(狩使本[かりのつかいぼん]

-その復元はどこまで可能か?-」

【日時】11月5日(土) 14時開演

【講師】久保木秀夫(本学文学部准教授)

【会場】鶴見大学図書館地下1階ホール

※参加費無料・事前申込不要

この展示は、

中古文学会の50周年記念との

連携企画でもありますscissors

bud展示予定資料bud

144itiran

PDF

ドキュメンテーション学科ブログの記事も

あわせてご覧くださいbook

「鶴見大学図書館・144回貴重書展・展示内容のご案内」

http://blog.tsurumi-u.ac.jp/doc/2016/10/144-5440.html

さらに、展示会期中の

10月22日(土)・23日(日)には

紫雲祭(大学祭)がありますよcarouselponyfuji

通常は日曜休館ですが、

23日(日)は展示をご覧になれますgood

ぜひご来場くださいhappy02

紫雲祭実行委員HP

http://ccs.tsurumi-u.ac.jp/shiunsai/

(hh)

2016年8月 1日 (月)

貴重書展「平安文学、どれが流布本?なにが異本?-物語を中心に-」開催のお知らせ

次回貴重書展のタイトルが決まりましたfuji

第144回鶴見大学図書館貴重書展

+ 中古文学会50周年記念連携企画

「平安文学、

どれが流布本(るふぼん)

なにが異本(いほん)

-物語を中心に-」

2016144

【会期】

平成28年10月19日(水)~11月19日(土)

【時間】

平日8時50分~20時

土曜8時50分~18時

日曜・祝日 休館

※紫雲祭(学園祭)開催中の10月23日(日)は

展示のみご覧になれます(9時~17時30分)

【開館カレンダー】

http://library.tsurumi-u.ac.jp/library/nittei/H28_280602.pdf

【講演会】

「伊勢物語

幻の『小式部内侍本(狩使本)

[こしきぶのないしぼん(かりのつかいぼん)]

-その復元は果たして可能か?-」

【日時】

11月5日(土)14時開演

【講師】

久保木秀夫(本学文学部准教授)

【会場】

図書館地下1階ホール

展示と講演会はどちらも

入場無料・事前申込不要ですrun

会場に直接お越しくださいtraindash

現在開催中の

貴重書展「なんてったって沙翁!」は

今週末の8月5日(金)までですkey

こちらもぜひどうぞhappy02

アクセス

http://www.tsurumi-u.ac.jp/about/accessmap/

(hh)

2016年7月21日 (木)

講演会「なんてったって沙翁(シェイクスピア)!」

 7月16日(土)に、現在開催中の貴重書展「なんてったって沙翁(シェイクスピア)!」の講演会・ギャラリートークが行われました。

   講演会「なんてったって沙翁(シェイクスピア)!」

   菅野素子(本学文学部講師)

   2016年7月16日(土)14:00~15:00

   図書館ホール

Saoutop

 

 今年没後400年のウィリアム・シェイクスピアの魅力を解説。

 劇作家本人の生涯についての記録は空白が多いそうですが、その人がスクリーンをめくって出てきそうな気になる解説でした。

 沙翁作品は、作者による制約が少なく、演出する人、演じる人により、いくらでも変わっていくようで、作品において作者の個性はあまり主張していないのかと思ってしまいますが、シェイクスピアの作品は強烈にシェイクスピアの作品として存在感を表していることがよくわかりました。

 筆者はシェイクスピア作品を読んだことがありません。劇場にも行ったことがありません(パロディ作品の劇場には行ったような、行かなかったような…)。映画化されたものを何か見たような気がする程度の門外漢です。

 シェイクスピアがスゴイ!ということは当然なのですが、門外漢にも分かり易く楽しく教えてくださる講演者の先生に対してもスゴイ!と言いたくなる講演会でした。

Mini_2私はオフィーリたん、講演会前日の豪雨で流されなくてよかった…。

S.A. 

2016年7月20日 (水)

【予告】第144回貴重書展の日程について

現在、1階エントランスでは、貴重書展

「なんてったって沙翁!」を開催中ですがhappy01

その次の

秋の貴重書展の日程をお知らせしますnew

第144回 鶴見大学図書館貴重書展

2016年10月19日(水)~11月19日(土)

講演会:11月5日(土)午後2時から 

□□□□□[4時頃終了予定]

講師:久保木秀夫(本学文学部准教授)

会場:図書館ホール

展示タイトルは未定ですが、内容は

平安文学ものが中心となる予定ですjapanesetea

展示品や講演会の詳細が決まり次第

またお知らせしますsmile

貴重書展・講演会とも入場無料ですfree

ぜひご来場くださいsign01

開館カレンダー

http://library.tsurumi-u.ac.jp/library/nittei/H28_280602.pdf

アクセス

http://www.tsurumi-u.ac.jp/about/accessmap/

(hh)

2016年7月 8日 (金)

貴重書展を開催しています

第143回鶴見大学貴重書展

『なんてたって沙翁(シェイクスピア)!』

今年はシェイクスピア没後400年にあたります。今回の展示は、長年にわたって収蔵してきた数ある貴重書コレクションの中から、名言や格言を取り上げて、日本語・英語・挿絵の同時展示をします。

Dscf2654

Dscf2655 シェイクスピアと言えばこの肖像画sign01という方も多いのではないでしょうか。

でも、2006年に実物にきわめて近いという研究発表がされたのは...

答えは展示会場にてsign01

その他にも、明治期に翻訳されたハムレットやヴェニスの商人など、洋書と対比して展示されています。日本語に翻訳されたタイトルの面白さに驚きを隠せませんhappy02flairshine

展示を担当した菅野先生による講演会も行いますのでぜひご来場くださいhappy01heart04

Dscf2668 

展示期間 2016年7月6日(水)~8月5日(金)

展示場所 図書館1F エントランス

開館時間: 平日 8:50~21:00(最終日は18時まで)

       土曜 8:50~18:00 日曜・祝日:閉館 

講演会

日時:2016年7月16日(土)14:00~

会場:鶴見大学図書館ホール

講師:菅野素子(本学文学部講師)

予約不要・入場無料ですので、ぜひ足をお運びください。

アクセスtrain

http://www.tsurumi-u.ac.jp/about/accessmap/

http://library.tsurumi-u.ac.jp/library/mappu/toshokan/toshokan.htm

JR鶴見駅より徒歩10分

京急鶴見駅より徒歩15分

(kt)smile

2016年2月 1日 (月)

貴重書展「源氏物語 飲んだり食べたり」開催中

第142回鶴見大学図書館貴重書展

源氏物語 んだり べたり」

本日より開催していますjapaneseteariceball

Dscn2096

会期:2月1日(月)~2月27日(土)

開館時間

平日 8:50~20:00

土曜 8:50~18:00

日曜・祝日 閉館

Dscn2104

そして

高田信敬教授による講演会karaoke

「飲食小景―国文学者の拾った用例―」

最終日の

2月27日(土)14:00~15:00

に開催しますhappy01

事前申込不要・参加費無料ですear

ぜひご来場くださいsign01

0202_2

【展示資料】 *個人蔵

I 春の食材
1 蒔絵箪笥入源氏物語 初音 江戸時代前期写
2 源氏物語 若菜上 古版本・古活字貼込紺表紙 江戸時代前期写
3 源氏物語絵巻 横笛 天保2年(1831)幽遠斎画
(参考)絵入源氏物語 横笛 慶安3年(1650)跋 承応3年(1654)刊
4 源氏五十四帖 早蕨 尾形月耕画 明治25年(1892)横山良八刊 *

II 菓子あれこれ
5 源氏物語 若紫 未装幀升形残欠本 江戸時代前期写
6 古活字版源氏物語 薄雲 伝嵯峨本 慶長(1596~1615)頃刊
(参考)源氏五十四帖 薄雲 尾形月耕画 明治25年(1892)横山良八刊 *
7 源氏物語抄(紹巴抄) 若菜上 古活字版 寛永(1624~1644)刊
8 花鳥余情 宿木 江戸時代後期写
9 絵入源氏物語 蜻蛉 万治3年(1660)林和泉掾刊 横本
(参考)枕草子春曙抄 特製本 延宝2年(1674)北村季吟跋

III 御馳走と食器
10 源氏物語 末摘花 青表紙本・河内本両系統混合本 室町時代後期写
(参考)河海抄 江戸時代初期写 巻1欠
11 源氏物語 須磨 藤原季有筆 江戸時代前期写
12 源氏物語 賢木 奈良絵本 江戸時代前期写
13 少女巻抄注 文政10年(1827)刊 鳥野幸次旧蔵
14 源氏物語 宿木 元禄3年(1690)中臣祐俊筆

IV 喜び・悲しみ・笑い
15 源氏物語 桐壺 江戸時代前期写
16 十帖源氏 行幸 万治4年(1661)刊
17 源氏物語 藤裏葉 江戸時代初期写
18 源氏物語 若菜下 桔梗唐草文様表紙本 室町時代後期写(9冊補写)
19 源氏物語 夢浮橋 中山篤親等寄合書 (付)筆者目録
20 絵入源氏物語 帚木 小型本 江戸時代前期刊

アクセスtrain

http://www.tsurumi-u.ac.jp/about/accessmap/

http://library.tsurumi-u.ac.jp/library/mappu/toshokan/toshokan.htm

JR鶴見駅より徒歩10分

京急鶴見駅より徒歩15分

入場無料free

(hh)

2016年1月13日 (水)

貴重書展「源氏物語 飲んだり食べたり」開催のお知らせ

貴重書展開催のお知らせですnew

□ 

riceball第142回鶴見大学図書館貴重書展riceball

源氏物語 んだりべたり」

会期:平成28年2月1日(月)~2月27日(土)

会場:図書館1階エントランス

入場無料

□ 

riceball講演会riceball

日時:2月27日(土) 14:00~15:00

講師:高田信敬(本学文学部教授)

会場:図書館地下1階ホール

入場無料・事前申込不要

□ 

鶴見大学図書館・源氏物語研究所

後援:紫式部学会・武蔵野書院

□ 

142kityou_3

 

展示書目など

詳細が決まりましたら

順次お知らせしますpencil

□ 

貴重書展・講演会は、

一般の方もご覧になれますので

ぜひご来館くださいrunsoon

□ 

アクセスマップtraindash

http://www.tsurumi-u.ac.jp/about/accessmap/

http://library.tsurumi-u.ac.jp/library/mappu/toshokan/toshokan.htm

JR鶴見駅より徒歩約10分

京急鶴見駅より徒歩約15分

 

開館時間

平日:8:50~20:00

土曜:8:50~18:00

日曜・祝日:閉館

(hh)

2016年1月 7日 (木)

あけましておめでとうございます

新しい年を迎えましたflairshine

C360_20160107095225015_2 つるみんとつるたんはお正月の着物姿でみなさんを待っていますheart04

図書館員一同、今年も学生のみなさんの学習をサポートしてゆきたいと思いますwinkscissors

歯学部・歯科衛生科のみなさんは、これからが本番sign01国試に向けてラストスパート頑張ってくださいrockhappy01rock

さっそくですが、図書館展示の予告です。

図書館のエントランスで行う展示の予定をお知らせします。

毎年恒例の源氏物語研究所の展示と、学生の成果発表をかねての展示を行う予定です。

今後も詳細が決まりましたらブログにてお知らせしてゆきます。

ぜひとも図書館に足をお運びくださいconfident

書誌学特殊講義の授業展示 

展示期間:1/21(木)~27(水)

テーマ:講義の成果発表

担当教員:池田早苗先生

源氏物語研究所の展示

1月下旬~

テーマ:「源氏物語 飲んだり食べたり」

担当教員:高田信敬教授

※講演会を行います。日程は未定。決まり次第お知らせします。

書道卒業展示とのコラボ展示

展示期間:3/12(土)~3/28(月)

テーマ:未定

担当教員:松本文子教授

ktnote

 

2015年11月 2日 (月)

講演会「文化財学科の宝物(オタカラ)」

 10月31日(土) に、現在開催中の貴重書展「文化財学科の宝物(オタカラ):新収集品を中心にして」の特別講演会・ギャラリートークが行われました。

    講演会「文化財学科の宝物」

    小池富雄(本学文学部教授)

    2015年10月31日(土)13:00~15:00

    図書館ホール

Titlesize

 学科の教材として収集された数々の展示品について、修復から今回の展示まで、小池先生の指導の下に学生たちによる作業がなされています。

 先生のご講演は、収集品の価値や来歴と共に、学生たちの苦心の様子を伝える内容でもありました。また、他の先生方や職員の協力も得て行われた一大プロジェクトであったことがよくわかりました。

 講演には多くの人がつめかけ、大盛況。86名の参加がありました。ホールの座席は81席です。追加の椅子を出して対応しました。

Kouen

   

 

Talk_2

 

 展示の中心に据えられた甲冑は、兜のみ修復を加えて、その他はクリーニングもしていないそうです。その違いを見比べるのも面白いでしょう。

Kabuto

 文化財を展示するためのサイズではない図書館の展示ケースに合わせたプランを立てるために、研究室に紐を張り渡し、同サイズの枠を設定して作業をしたなど、面白いと言ってはわるいですが、興味深いエピソードが聞けました。

Himo_2この写真では小さくてよく見えないかもしれませんが、窓?の所に紐が横に張り渡してあります。赤い矢印の下です(赤い矢印は筆者が追加)。

 今回の展示に当たり、展示ケースの温度湿度などの計測が行われました。その中で、紫外線の検出量がゼロだったことが判明しました。エントランスは明るいけれども、UVカットはされているというわけです。 今後展示する場合、展示物への影響は、紫外線については大丈夫なので安心してください。

KacchuuturuminminiUVカットでつるみんも色白でござる

S.A.

2015年10月28日 (水)

いよいよ講演会です

いよいよ今週末は図書館にて講演会が行われます

 講演会 「文化財学科の宝物」
日時:10月31日(土) 13:00~15:00
会場:図書館地下1階ホール
演者:小池富雄(本学文学部教授)
※参加費無料。事前申込は不要です。

今回講演をする小池教授は、当校に赴任する前はshine徳川美術館shineにて、長年学芸員として勤められた方です。さまざまな展示の経験をされた先生ですが、講演会の機会はそう多くはありません。
この講演では、
文化財学科所蔵オタカラflairをテーマにお話しする予定ですので、ぜひとも足をお運びください。

また、図書館エントランスでは、文化財学科とコラボした展示を行っていますwinkscissors

刀剣・甲冑・仏像・漆器などなど、普段の図書館の展示ではご覧いただけないような、博物館的資料を展示しています。

Img_1610 
大学キャラクター“つるみん”も、展示に合わせて甲冑姿でお出迎えしていますので、ぜひご来場ください。お待ちしておりますhappy01heart04

Img_1637_2

第141回貴重書展
文化財学科の宝物(オタカラ)-新収集品を中心にして」
展示期間:平成27年10月10日(土)~11月25日(水)
会場:鶴見大学図書館1階エントランス
入場無料

busアクセスbus

(kt)smile