図書館広報

2013年9月18日 (水)

小学生が図書館見学!その2

本学の学生災害ボランティアチームが震災直後から活動を行っている、宮城県気仙沼市の大谷小学校の6年生が、修学旅行の一環として、大学を訪問してくれました。彼らが訪れたのは、9月12日。青空の秋晴れに恵まれました。この企画は昨年に続き、2回目となります。

今年も39名の児童が図書館を見学し、鎌倉考古学研究所の松吉先生から、鎌倉の歴史や、苗字の由来の話を聞き、展示されている資料を見て回りました。特に苗字の話は盛り上がり、質問する子どもたちもいて、楽しい雰囲気になりましたhappy02flair

20130912_111643_2

Dscf2155
この日は、修学旅行2日目。朝4:30に起床して坐禅や作務の見学を行いました。その後の大学見学でしたので、お昼近くの図書館見学では、眠たそうな目をした子どもたちもたくさんいました。そんな中、貴重な資料を前に夢中になる子どもたちもいて、とても良い経験になったのではないかと思います。展示担当としては、何かひとつでも心に残ってもらえれば・・・と思いますwinkheart02

20130912_112207Dscf2160Dscf2161
今年も図書館メインフロアーには、大谷小学校からの大漁旗が掲げてあります。

期間限定の展示となりますので、図書館にお越しの際には、ぜひ足を止めて見上げてください。

子どもたちの力強い文字がたくさん描かれていますshine

20130918_112020
(kt)

 

2013年9月12日 (木)

幸田露伴自筆原稿を展示中

第46回貴重書ミニ展示を開催中です。

日経BP社から出版されているおとなのOFF誌に本学所蔵資料が掲載されましたhappy02

幸田露伴著『椀久物語』の自筆原稿ですeye

図書館1階エントランスにて展示しておりますので、ぜひ足をお運びください。

展示期間:9月13日(金)~9月28日(土)

開館時間:平日 8:50-20:00、土曜 8:50-18:00

閉館:日曜

20130912_163355 

Cimg1691_2
(kt)

 

2013年8月26日 (月)

「大学発・政策提案制度」公開コンペ

8/19(月)に、神奈川県庁で実施された「平成25年度大学発・政策提案制度 公開コンペ(最終審査)」に参加してきましたbud

Dscf2017_4
「大学発・政策提案制度」とは、(http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f5902/

神奈川県が専門的な知見や人材等を有する大学と一層連携強化を図ることにより、多様化・複雑化する県政の課題を解決することを目的として、平成21年度からスタートさせた制度で、神奈川県内に所在する大学(短期大学・大学院大学を含む)から県政に関わる政策提案を募集し、公開コンペ方式の審査により選ばれた提案について、大学と県が協働で事業を実施するという制度です。 Dscf2030
本学は「小学生が日本と世界の古典籍類を実見・体感し、知性を刺激して感性を涵養するためのプログラムと教材の開発と実施の提案」というテーマで、久保木先生が代表で発表しましたkaraoke

Dscf2034
各大学のプレゼンテーションのあと、審査、結果発表がおこなわれ…eye

Dscf2075
本学の提案もめでたく採択されましたsign01

Dscf2088
平成26・27年度の実施にむけて、準備を進めているところですhappy01

公開コンペ・表彰式の様子(神奈川県ホームページ)
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f5902/#25compe
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f5902/#25hyousyou

写真で見る!「黒岩日記」
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/chiji/p687197.html

(hh)

2013年7月23日 (火)

第135回貴重書展ポスターが完成しました。

2013年10月4日(金)より、開催を予定している第135回鶴見大学図書館貴重書展・特別講演会のポスターが完成しました。

今回の貴重書展は、鶴見大学創立50周年・鶴見大学短期大学部創立60周年記念行事の一環として、大学祭(紫雲祭)を含む日程で開催されます。

また10月5日(土)には、日本文学科の中川先生、ドキュメンテーション学科の久保木先生による特別講演を予定しております。

※大学祭(紫雲祭) 2013年10月26日(土)、10月27日(日) 開催

Kositu

ポスター[PDF]


展示会・特別講演会情報

◆貴重書展
・展示タイトル
鶴見大学創立50周年・鶴見大学短期大学部創立60周年記念
第135回鶴見大学図書館貴重書展
「新収資料展 風格の古筆手鑑、深奥なる古筆切」

・場所 鶴見大学図書館 1Fエントランス
・会期 2013年10月4日(金)~10月27日(日)
・開館時間 平日8:50~20:00 土曜8:50~18:00 日曜・祝日閉館
ただし、紫雲祭期間中の10月27日(日)は展示のみ行います(9:00~17:30)。

・展示紹介
「古筆手鑑(こひつてかがみ)とは、古写本の断簡である古筆切(こひつぎれ)や、短冊などを貼り集めたアルバムです。江戸時代に作られた古筆手 鑑1帖 が、このたび本学図書館に収蔵されました。新出資料を含む逸品中の逸品ですのでお披露目展示を行います。併せて関連する古筆切も出品します。」
・展示品 「古筆手鑑・伝平業兼筆春日切(師輔集)・伝寂然筆村雲切(貫之集)など」

◆特別講演会
・日時 2013年10月5日(土) 14:00~15:30
・会場 記念館3F 第4講堂

・講師 久保木 秀夫(本学文学部准教授)
「新収古筆手鑑の紹介―『新古今集』新出異本歌の断簡を中心に―」

・講師 中川 博夫(本学文学部教授)
「『新古今集』新出異本歌の意義」

※事前申し込み不要、当日参加可・参加費無料

◆共催
・鶴見大学日本文学学会・鶴見大学ドキュメンテーション学会


[S.S]

2013年6月27日 (木)

貴重書展「川端康成とその時代」開催中

第134回貴重書展「川端康成とその時代」を開催中です。

タウンニュース鶴見区版に記事が掲載されましたhappy01

"鶴大図書館で貴重書展:川端の未発表[原稿]公開中"

http://www.townnews.co.jp/0116/2013/06/27/193624.html

6月29日(土)には講演会も行われますpen

事前申込み不要・当日参加OK・参加費無料ですので、ぜひおいでください。

展示・講演の詳細はこちら

(hh)

2013年6月21日 (金)

ドラマ「家族ゲーム」最終回

ドラマ「家族ゲーム」最終回の撮影が行われましたhappy01

詳しくは鶴大広報ブログをご覧くださいeye

「ドラマ「家族ゲーム」(最終回) 鶴見大学図書館でロケ!」

http://blog.tsurumi-u.ac.jp/koho/2013/06/post-1f92.html

(hh)

2013年6月11日 (火)

川端康成「勤王の神」講演と展示のお知らせ

鶴見大学日本文学会春季大会において、講演会が行われますeyeear

※事前申込み不要・当日参加OK・参加費無料ですので、ぜひおいでください。 

日 時:6/29(土)14:00~

会 場:鶴見大学記念館

講師:片山倫太郎(本学文学部教授) 演題:川端康成、未発表作「勤王の神」

講師:田中智幸  (本学文学部教授)   演題:荘子の世界

2

flair昨年、朝日新聞に掲載された川端康成の未発表原稿について興味のある方happy02ぜひ足をお運びください

引き続き・・・同時開催の図書館貴重書展の予告ですnotehappy01

第134回貴重書展が開催されますflairshine

川端康成とその時代

「勤王の神」をはじめ、岡本かの子、谷崎潤一郎、芥川龍之介など、川端康成と交友のあった作家の書簡や原稿を展示します。

Kawabatayasunari011

                            【画像提供:加藤タカシ「キリヌケ成層圏」】 

                             

場所:鶴見大学図書館 1Fエントランスホール

会期:6月18日(火)~7月11(木)

開館時間:平日8:50~20:00 土曜8:50~18:00  

閉    館:日曜

(kt)

2013年5月24日 (金)

クリアファイルができました

図書館のクリアファイル第3弾ができましたhappy02(写真がちょっと薄暗いですが)

Cimg1549

「英語図解」 明治20[1887]年 福田熊次郎画工兼出版

Cimg1551

このクリアファイルを、オープンキャンパス開催日に貴重書[プチ]展示を見に来てくれた方にプレゼントしますshine

展示会場は図書館3階の貴重書室です。エレベーターをご利用ください。

今月は、5/26(日)13:30~ 開催です!(15:30受付終了)

ぜひご来場くださいtraindash

オープンキャンパスの詳細についてはこちら

(hh)

2013年3月21日 (木)

今年度最後の貴重書ミニ展示を開催中

先日お知らせしたとおり、生涯学習講座 平仮名『くずし字』解読講座経験者コースの第Ⅱ期の展示が始まりました。

今回は、源氏物語の断簡とかるたを展示しています。かるたと言っても、百人一首のような読札・取札のかるたではなく、錦絵です。

源氏物語の巻ごとに図柄が描かれていますので、断簡とともにぜひご覧ください。

※断簡(だんかん)とは・・・切れ切れになった書きもの。切れて不完全な文書。また、文書の切れはし。(JapanKnowledge+日本国語大辞典より)

Photo_2

源氏かるた絵合  洗心斎綾岡筆 江戸時代後期写

第Ⅱ期:3月21日(木)~3月28日(木)

展示資料:源氏物語(断簡)桐壷巻 紫式部著 伝宗養筆 室町後期写

        源氏物語(断簡)空蝉巻 紫式部著 伝花山院師賢筆 南北朝時代写

       源氏かるた絵合  洗心斎綾岡筆 江戸時代後期写

一般の方もご覧いただけますので、ぜひ図書館に足をお運びください。

開館時間 平日:8:50~18:00 土曜日:8:50~12:30

閉館 日曜・祝日

(kt)

2013年3月13日 (水)

第43回貴重書ミニ展示 開催中です!

本学文学部教授の小林恭治先生が担当する、生涯学習講座

平仮名「くずし字」解読講座経験者コースに伴うミニ展示を開催中です!

テキストとして使用されている、名所百首和歌や伊勢物語などを展示しています。

Ⅰ期とⅡ期にわけて、異なる資料を展示しますので、日程をご確認の上、ご来館ください。

<日程>

第Ⅰ期:3月11日(月)~3月18日(月)

展示資料:名所百首和歌 後崇光院自筆 室町時代前期写

       絵入伊勢物語 松会版 万治2年(1659)

第Ⅱ期:3月21日(木)~3月28日(木)

展示資料:源氏物語(断簡)桐壷巻 紫式部著 伝宗養筆 室町後期写

        源氏物語(断簡)空蝉巻 紫式部著 伝花山院師賢筆 南北朝時代写 ほか

Meisho_hyakushuwaka_0041 006202091

Genji1_kiritubo_1168653 Genji3_utusemi_1187498

一般の方もご覧いただけますので、ぜひお立ち寄りください。

開館時間 平日:8:50-18:00 土曜日8:50-12:30   休館 日曜・祝日

(kt)