2011年8月30日 (火)

図書館アルバイトの制服が変わりました。

すでにお気づきの方も多いとは思いますが、夏季節電対策の一環で図書館アルバイトさんの制服が、7月から白衣からエプロンへと変わりました(男性用:ブルー、女性用:ベージュ)。

Img_00711_2

今回は図書館アルバイトを代表してご協力いただいた文学部文化財科3年小川匠君と日本文学科3年の柳下麻実さんに、新しい制服の感想や周りの反応を尋ねてみました。

Q:「制服が白衣からエプロンへと変わったことで、何か変化はありましたか?」

柳下:「涼しいし、動きやすいので作業がやり易くなりました。」

小川:「白衣よりも図書館の雰囲気にあっているのでしっくりきます。エプロンはだれでも着るものなので、利用者も話しかけやすくなった気がします。」

二人とも新制服のメリットをアピールしてくださり、ありがとうございました。

他のバイトさんからも、「女性の先生からエプロンの方が、可愛いいと褒められました」などのコメントも寄せられており、新制服のエプロンはなかなか好評のようです。

今後とも図書館アルバイトをよろしくお願いいたします。

(S.S)

2011年8月25日 (木)

第2回 雑誌製本のお知らせ

第2回雑誌製本作業として、人文社会科学系雑誌の製本を行います。

製本作業中の雑誌タイトル、巻号のリストは下記のとおりです。

第2回雑誌製本リスト 人文社会科学系

図書館に戻るのは10月初旬頃の予定です。

製本期間中の雑誌の利用はできません。至急の場合は、1階レファレンスカウンターにお問い合わせください。

製本作業中は利用者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご協力ください。

(mt)

2011年7月21日 (木)

「英語読本(English Reader Marathon)」コーナー大盛況

本年度より、文学部英語英米文学科で導入された語学プログラムEnglish Reader Marathonに基づく英語教材を納める場所として、鶴見大学図書館では、「英語読本」という専用の棚を設置しました。
※4月上旬より、「選書ツアー本」コーナーの右隣へと棚の場所が移動しました。

Img_00531 Img_00651


「英語読本」は、9段階のレベルに分かれて配置されています。今回、「英語読本」の紹介にご協力いただいた英語英米文学科のケビン・ミラー先生が指差されているあたりに配架されているLevel.1~3は、現在大量に貸し出されているため、新規購入本を追加しているにもかかわらず、棚はガラガラですempty

Img_0665_3


※「英語読本(English Reader Marathon)」には、目印として紫のシールが貼られています。

「自分のレベルにあったリーダーを多読することは、実は、英語の語彙力アップに非常に効果」があります(「英語英米文学科の最新情報」より)。特にLevel.4以下の本は比較的薄く、短時間で読み通すことが可能です。
この夏休み、英語英米文学科の学生さんはもちろん、それ以外の学科の方も自分にあったレベルの「英語読本」を見つけて、どんどんチャレンジしてください。
また「English Reader Marathon」を学習していく上で関係する本などございましたら、購入希望を受け付けますので、図書館メインカウンターまでお気軽にご相談ください。

S.S

2011年7月20日 (水)

第30回企画展「夏休みは賞タイム」を開催中です。

7/15(金)より、鶴見大学図書館エントランスホールにて、第30回企画展「夏休みは賞タイム-賞をとった本集めました。こんなにあるんですが読んでみませんか?-」を開催中です。

Img_00571_4


今回のテーマは、「賞」を貰った本です。優れた出版物に与えられる賞は数多くありますが、本展示では芥川賞・直木賞といった誰でも一度は耳にしたことがあるような文学賞をはじめ、意外と知られていない(?)海外の文学賞や鶴見大学の学部・学科における専攻分野に関係する賞など21種類から本を選び出して展示しております。

今回の企画展で取り扱った賞

・芥川賞(文学)

・直木賞(文学)

・和辻哲郎文化賞(評論・文化一般)

・親鸞賞(文学)

・山本周五郎賞(文学)

・紫式部文学賞(文学)

・新風賞(文学)

・泉鏡花文学賞(文学)

・サントリー学芸賞・芸術・文学部門(文学)

・ブッカー賞(文学・英国)

・アメリカ探偵クラブ エドガー賞(ミステリー・米国)

・ネビュラ賞(SF作品・米国)

・雄山閣考古学賞(考古学)

・建築史学会賞(建築)

・国華賞(美術)

・日本絵本賞(絵本)

・高橋五山賞(紙芝居)

・Bunkamuraドゥマゴ文学賞(文学)

・読売文学賞 戯曲・シナリオ賞(文学)

・新潮ドキュメント賞(ノンフィクション)

・文化庁メディア芸術賞 アニメーション部門(アニメ作品)

賞の詳しい解説は、大展示ケースにて展示してあります。

 

Img_00671_3


大展示ケースでは、芥川賞・直木賞受賞作品を準貴重書から、両賞合わせて百冊近い作品を選び出して陳列しています。

※展示ケース内のものは貸出はできませんが、同タイトルの本を複数所蔵していますので、興味をもたれた方は検索してみましょう!

Img_00611


芥川賞・直木賞以外の賞は、テーブル上に展示してありますので本を手にとって閲覧できますし、貸出も可能です。

ご興味がある方はぜひ会場に足をお運びください。

 

期間:7月15日(金)~9月15日(木)約2ヶ月間

場所:鶴見大学図書館1階エントランスホール

時間(7月・9月):8:50~20:00 (日曜日は閉館。土曜日は18時まで)

※8月中は開館日・開館時間が変則的です。

休館日:8月6日(土)~8月16日(火)、および土曜日・日曜日。上記以外の平日は18:00までの短縮開館となります

 

S.S

2011年7月11日 (月)

ブクログのHPで紹介されました!

ブクログのホームページで、当館の選書ツアー本の本棚が紹介されましたup

『お近くの図書館公式ブグログをフォローしよう!』というお知らせのコーナーですhappy02

他大学の図書館も一緒にチェックできますscissorsshine

ぜひご覧くださいeye

URL:http://info.booklog.jp/?eid=332

(kt)

2011年7月 5日 (火)

第2回オープンキャンパスでの図書館見学

2011年6月26日(日)に開催された平成23年度 第2回オープンキャンパスで図書館見学が行われました。

Img_0625_s_3


キャンパスツアーやスタンプラリーでたくさんの高校生が訪れました。

Img_0630_s_2
担当職員から説明を受けて、貴重書展を見学する高校生たち。

Img_0619_s_2
視聴覚ホールでの上映会も大盛況。

Img_0633_s_2
3F貴重書室で開かれた本学自慢の「貴重書展」の様子。

日本文学科・ドキュメンテーション学科志望の高校生は興味津々でした。

次回、第3回オープンキャンパスは、2011年7月24日(日)に開催いたします。

鶴見大学図書館エントランスでは、「夏休みは賞タイム-賞をとった本集めました。こんなにあるんですが読んでみませんか?-」を開催する予定です。

今回、見逃した方は是非、次回、会場に足をお運びください。

S.S

   

2011年7月 1日 (金)

学生選書ツアー本の展示が始まりました

6月11日に実施した学生選書ツアー本の展示が始まりましたhappy02up

展示期間:7月1日(金)~7月13日(水)

貸出開始:7月6日(水)~

Cimg0727

先日ブログやホームページpcでも報告した通り、

15名参加で171冊が選ばれましたsign01

展示作業中から、本を手に取り立ち読みする学生さんが続出しましたsmileshine

人気のある本は予約殺到が予想されますので、早めの予約をオススメしますcoldsweats01sweat01

Cimg0728_3 Cimg0729

Cimg0733 Cimg0736

Cimg0726_2 Cimg0738_2

本を並べて、ポップshineを飾りつけて、展示作業は終了となりました。

今回は展示に参加してくれた学生さんが一人でしたので、少し寂しい作業となってしまいましたweep来てくれた学生さん、ありがとうございましたlovely

選書ツアーに参加する学生のみなさん、ぜひ展示作業まで参加をしていただきたいですwink

次回の展示ではたくさんの参加をお待ちしていますchickchickchick

次の選書ツアーは、8月4日(木)を予定していますflair

場所は、有隣堂(伊勢佐木町本店)ですbook

※申込みは先着順となっていますので、参加したい学生さんは早めの応募をお願いしますsun

(kt)

2011年6月28日 (火)

昨年度の学生選書ツアー報告を掲載しました

昨年度の学生選書ツアー報告をホームページに掲載しましたpc

報告には、購入した本のリストや参加した学生からのアンケート結果memopencilが公開されています。

鶴見大学図書館ホームページ内の、図書館紹介のコーナーにある“学生選書ツアー”からご覧いただけますeye

URL:http://library.tsurumi-u.ac.jp/library/sensho/senshotop/senshotop.html

(kt)

2011年6月24日 (金)

あなたの選んだ本を図書館に♪夏の選書ツアー参加者募集!

図書館の本を選びに行こう!

2回目は、有隣堂での開催が決まりましたnew

apple日時

開催日:8月4日(木)

時間:午後2時から

場所:有隣堂(伊勢佐木町本店)

現地集合・現地解散(交通費は自己負担です)

募集人数:12名

apple申込方法

「選書ツアー申込書」をご覧の上、必要事項を

記入して、図書館メインカウンターへお持ちくださいgood

締切:7月22日(金)

bud申込書(PDF)

budポスター(PDF)

ご応募おまちしていますnote

(hh)

2011年6月23日 (木)

第29回企画展「準貴重書を紹介します!」開催中

本日6/23から約2週間、鶴見大学図書館エントランスホールにて、第29回企画展「準貴重書を紹介します!」を開催いたします。

Img_0595


“準貴重書”って何sign02

明治元(1868)年以降から昭和20(1945)年代くらいまでに出版された本を鶴見大学図書館では、貴重書に準ずる「準貴重書」として取り扱っています。

今回、紹介するのはごく一部ですが、展示の担当者が皆さんに紹介したい!!と思った準貴重書を選んで展示しました。

特に今回の目玉展示はコレ!

Img_0598


19世紀フランスの挿絵画家ギュスターヴ・ドレ(1832~1888)挿絵(The vision of purgatory and paradise / by Dante Alighieri ダンテ『神曲』)

Img_0600


シェークスピアのコーナー

真夏の夜に…節電対策にも役立つ(?)怪奇本も集めました。

Img_0604


その他、「アリスの世界へようこそ」、「ちりめん本」、「イソップものがたり」、「物語のなかの偉人」といったテーマで小展示を行っています。

さて、最後に問題ですmobaq 

Img_0603


シェークスピアコーナーにあるこの明治時代の翻訳本(坪内逍遙訳)ですが、この本のタイトル「自由太刀余波鋭鋒」の原書名はなんでしょう!?(ヒント:有名な歴史上の人物名です)

答えは……この本の右隣にありますsign01

ご興味がある方はぜひ会場に足をお運びください。

期間:6月23日(木)~約2週間程

場所:鶴見大学図書館1階エントランスホール

時間:8:50~20:00 (土曜日は18時まで)

S.S