2011年11月 1日 (火)

学修支援スペース利用実績:2011年9月~10月

2011年9月~10月の学修支援スペース利用実績を以下にまとめました。


 

2011年9月

・09/09 09:00~10:25 小児歯科学総論
                /利用者:朝田先生、学生60人
・09/20 16:30~18:00 プレワークショップ
               /利用者:前田副学長・朝田先生、教職員32人

◆利用回数:2回/利用人数:92人


 

2011年10月
・10/04 13:00~16:10 レファレンスサービス演習
                /利用者:早野先生、学生60人
・10/05 14:00~16:00 ゼミガイダンス
               /利用者:文化財学科 下室ゼミ生9人
・10/06 14:00~16:00 ゼミガイダンス
               /利用者:文化財学科 星野先生、ゼミ生10人
・10/07 09:00~12:00 私工大懇話会図書館連絡会
               /利用者:図書館 長谷川豊祐、他20人
・10/11 13:00~16:10 レファレンスサービス演習
               /利用者:早野先生、学生60人
・10/12 16:20~17:30 レポート論文の書き方セミナー
               /(株)丸善・(株)インソース社員、学生、他20人
・10/18 13:00~16:10 レファレンスサービス演習
               /利用者:早野先生、学生60人
・10/25 12:30~14:40 ゼミガイダンス
               /利用者:石田先生、石田ゼミ生10人
・10/25 14:45~16:10 動物実験
               /利用者:歯学部 西川先生・阿部先生、他20人
・10/27 10:45~12:10 物理
               /利用者:歯学部 山根先生、他50人

◆利用回数:10回/利用人数:319人

※ゼミガイダンスは、鶴見大学図書館 レファレンス担当職員による雑誌検索に関するワークショップです。

利用者コメント
・すばらしいスペースが完成しましたね。テーブルを自由に動かせるのがいいです。
・もう少しテーブルなどの数が増えると授業でも使いやすいと思います。他の先生にもこの施設ができたことを広めていきたいです。

〔S.S〕

2011年10月27日 (木)

貴重書展を開催しています

第129回貴重書展

「見る・読む・比べるⅣ-ドキュメンテーション学科による古典籍へのアプローチ-」 

が始まりました。

  期間:平成23年10月27日(木)~11月16日(水)

  場所:鶴見大学図書館1階エントランスホール

  時間:8:50~20:00(土曜日は18:00まで) 休日閉館。

      但し、紫雲祭期間中の10月30日(日)は展示のみ行います。(9:00~17:30)

P1040184_4

今回は、巻子本、折本、粘葉装など、古典籍のいろいろな種類の装訂がわかるような展示になっています。

P1040173 P1040176

横浜市指定文化財の『和漢朗詠集』(写真上)をはじめ、勝海舟が所蔵していた『古事談』などもあります。

P1040186

一般の方もご覧になれますので、この機会にぜひ、お越しください。

                                                         (SK)

 

2011年10月26日 (水)

オープンスペースにて、文化財学科ゼミガイタンスが実施されました。

本年8月に鶴見大学図書館2Fに設置されたオープンスペース(仮称)は、設置以来、文学部、歯学部の授業やセミナーなどでご利用いただいております。

10/25日、この施設で文化財学科の石田先生のゼミ3年生を対象とする図書館レファレンス担当職員によるゼミ・ガイダンスが行われました(既に文化財学科の下室先生、星野先生のゼミ生も受講しています)。

Shikaku_0121_4

内容は、卒論執筆の前提となる学術雑誌の探し方です。本の検索とは違い雑誌論文の検索は、図書館内OPAC以外の雑誌検索データベースを利用しないと目的とする論文にたどり着くことができません。今回のレクチャーは学術雑誌検索における簡単な検索手順をアクティブ・ラーニングの形態に基づいて学習するプログラムです。

Shikaku_0251

雑誌検索の方法や利用するサイトの説明を図書館員から受けた後は、グループごとに分かれ、調べるテーマを設定し、キーワードを抽出します。

Shikaku_0301

キーワードを雑誌検索サイトに入力し、テーマに該当する論文を選び出します。その上で目的の論文が掲載されている雑誌を書庫から出納します。

Shikaku_0421

まとめとして、入手した論文を参考文献のフォーマットに基づいて記述します。 石田先生、石田ゼミの皆さん、お疲れ様でした。

上述のガイタンスプログラムをご希望の方は、図書館レファレンスカウンターまでご相談ください。

〔S.S〕

2011年10月24日 (月)

しかけ絵本~シンデレラ~を展示しています。

第32回貴重書ミニ展示 

しかけ絵本~シンデレラboutiqueshineを展示しています。

現在でも人気のあるしかけ絵本ですが、18世紀ごろから出版されるようになりました。

今回は、当館所蔵の3冊のシンデレラのしかけ絵本を展示していますので、ぜひご覧ください。

期 間:2011年10月24日(月)~11月5日(土)

場 所:図書館1階メインカウンター前

Cimg0907

Cimg0894

Cimg0897

Cimg0905

(kt)Fairy1_3 shine

2011年10月 4日 (火)

第2回 雑誌製本終了のお知らせ

8月25日に掲載した第2回人文社会科学系雑誌の製本作業が終了しました。

下記リストの分はすでに配架されておりますので利用できます。

第2回雑誌製本リスト 人文社会科学系

(mt)

2011年9月30日 (金)

選書ツアー参加者募集!

今回は、丸善・ラゾーナ川崎店での開催が決定しましたtrain

maple

開催日:11月12日(土)

時間:午後2時~(2時間程度)

場所:丸善(ラゾーナ川崎店)

現地集合・現地解散(交通費は自己負担です)

募集人数:12

maple

「選書ツアー申込書」(こちら) に必要事項を記入して、

図書館メインカウンターまでお持ちくださいscissors

締切:10月31日(月)

(hh)

2011年9月26日 (月)

選書ツアー本の展示

8月に実施した学生選書ツアーで選ばれた本を展示しています。

2011092211_3

参加学生さんに、おすすめ本の紹介文を飾り付けてもらいましたdelicious

Cimg0865_2

展示期間:9/24(土)~10/7(金)

貸出開始:9/30(金)

予約ができます

Cimg0866

次回の選書ツアーは11/12(土)実施予定ですnew

詳細が決まりしだい、ブログやポスターでお知らせします。

(hh)

2011年9月13日 (火)

ドキュメンテーション学科主催の「図書館探検」が開催されました。

夏休み期間中の2011年8月18日(木) 高校生を対象とするドキュメンテーション学科主催の「図書館探検」が、鶴見大学図書館視聴覚ホールにて開催されました。

23828_0381_4

ドキュメンテーション学科教授・原田智子先生のかみ砕いたわかりやすい講義に集中する高校生たち。

23828_0101_3

さらに原田ゼミの学生さんにもご協力いただき、ドキュメンテーション学科の様子や卒論テーマについて話していただきました。その後、図書館員によるガイタンスが行われました。

そして、いよいよ本番の「図書館探検」では、図書館員や学生さんのサポートのもと、図書館内キャンパス・フロンティア・スポット(PCコーナー)にて課題を解いたのち、図書館の奥へと本を探しに行きます。

23828_0181_4 23828_0291_4

今回の課題は、自らテーマを設定し、そのテーマに関するキーワードをもとに本を二冊探し出すことです。なじみのない形態の授業のため、最初は戸惑っていた高校生たちも学生さんの手助けを受けつつ、熱心に取り組んでくれました。

23828_0401_3

最後は再び視聴覚ホールに集合し、「図書館探検」の感想を述べてもらったあと、原田先生より記念品のファイルを受け取っての解散となりました。

AO入試では図書館を使う課題が出されることもあります。図書館の利用方法を覚えてAO試験に備えましょう。

[S.S]

2011年9月 2日 (金)

学生選書ツアーを開催しました

8月4日に、有隣堂伊勢佐木町本店にて第2回学生選書ツアーを開催しましたnew

Cimg1483_2

今回は9名の学生さんが参加してくれましたhappy01

P1010700

図書館と書店さんから、選書基準やフロア案内の説明をうけ、いざ本を選びにeye

P1010709 P1010713

P1010712 P1010728

P1010730 P1010736

カゴに本がたまったら、個人ごとの箱に入れていきますbook

P1010746

選び終わったら、アンケートに回答し、図書館と書店さんからの参加記念品をもらって終了ですpresent

Cimg1489

参加してくれた学生のみなさん、ありがとうございました。

選ばれた本は、今月中に展示するため、ただいま登録作業中ですdash

maple次回の選書ツアーは、11月を予定しています。

(hh)

2011年8月31日 (水)

第1回 雑誌製本終了のお知らせ

6月23日に掲載した第1回自然科学系国内雑誌の製本作業が終了しました。

下記リストの分はすでに配架されておりますので利用できます。

第1回  雑誌製本リスト 自然科学系

(wm)