貴重書庫の燻蒸を行うため、以下の期間、貴重書の利用を停止します。
4/23(月)~5/12(土)
燻蒸の様子
http://blog.tsurumi-u.ac.jp/library/2010/08/post-3408.html
(hh)
鶴見大学の皆さん、ご入学・ご進級おめでとうございます。
新しい春の訪れとともに、平成24年度が始まりました。
鶴見大学図書館では、図書館メインカウンターをレファレンスカウンターと統合し、図書館内の閲覧サービスを一元化して行うこととなりました。これにより、カウンターは図書館入り口正面の旧レファレンスカウンターの場所に移動しました。
新カウンターでは図書館入り口正面側で、本の貸出・返却、予約受付、書庫内資料出納、機材・施設貸出などの利用者サービスに対応いたします。
カウンターの裏側には、レファレンス担当職員が常駐し、従来通りの参考業務に従事いたします。
なお、旧メインカウンターは閲覧事務室として職員が常駐しています。館内サービスに関する質問はこちらでも対応いたします。
[S.S]
2012年2月~3月の学修支援スペース利用実績を以下にまとめました。
2011年2月
・02/04(土) 14:00-16:00 大学図書館問題研究会 神奈川支部例会
利用者:長谷川事務長、参加者23人
・02/18(土) 10:00-17:00 勉強会(ドキュメンテーション学科)
利用者:元木先生、学生10人
・02/22(水) 10:00-18:00 ゼミ(ドキュメンテーション学科)
利用者:元木先生、学生10人
・02/23(木) 10:00-16:00 ゼミ(ドキュメンテーション学科)
利用者:原田先生、学生20人
・02/29(水) 10:00-18:00 ゼミ(ドキュメンテーション学科)
利用者:元木先生、学生10人
◆利用回数:5回/利用人数:78人
2012年3月
・03/07(水) 10:00-18:00 ゼミ(ドキュメンテーション学科)
利用者:元木先生、学生10人
・03/15(木) 10:00-18:00 ゼミ(ドキュメンテーション学科)
利用者:元木先生、学生10人
・03/22(木) 10:00-16:00 ゼミ(ドキュメンテーション学科)
利用者:原田先生、学生20人
・03/28(水) 10:00-18:00 ゼミ(ドキュメンテーション学科)
利用者:元木先生、学生10人
◆利用回数:4回/利用人数:54人
〔S.S〕
2012年3月23日(木)より、第31回企画展示を開催しています。
・テーマ
「大学enjoy go on 行事」
・開催場所
鶴見大学図書館メインカウンター前
・開催期間
2012年3月23日(木)-2012年5月下旬
※3月23日(木)-4月8日(日) 平日8:50-18:00 土曜日12:30 日曜・祝日は閉館
※4月9日(月)-2012年5月下旬 平日8:50-20:00 土曜日18:00 日曜・祝日は閉館
今回の企画展は、新入生に鶴見大学の歴史を知ってもらい、大学生生活のリズムを具体的にイメージし、有意義な学生生活を送ってもらうことを目的としています。
大展示ケースでは、総持学園と鶴見大学の歴史をテーマに据え、本学刊行物を中心に年表や写真で鶴見大学の歴史を展示しています。
エントランスホールでは、大学生生活の1年を月ごとのブースに分け、テーマに関係する本を展示しています(貸出可)。
各ブースのテーマ
・4月 「大学生活、レポート、メール、一人暮らし」 大学生活に関する本、レポートの書き方、横浜・鎌倉観光案内。
・5月 「参禅会」 座禅や総持寺、ゴールデンウィークの旅行に関係する本。
・6月 「歯塚供養」 絵本、歯に関する本。
・7月 「七夕 お盆 節電 怪談」 お盆・怪談、節電に関する本。
・8月 「夏休み」 旅行、アウトドア、自然観察に関する本。
・9月 同上
・10月 「防災訓練 紫雲祭」 防災に関する本、企画・アイディアに関する本。
・11月 「散策 温泉 ハイキング 読書」 旅行・地理に関する本。
・12月 「大晦日 卒論」 掃除に関する本、レポートの書き方やプレゼンスキルに関する本。
・1月 「正月」 日本の風習、成人式に関する本。
・2月 「国家試験 涅槃」 歯科医師・歯科衛生士問題集、涅槃会に関する本。
・3月 「卒業式」 ビジネスマナー、資格に関する本。
鶴見大生の1年間に合わせた実用的な本を多数集めました。是非この機会に図書館に足をお運びください。
[S.S]
生涯学習「平仮名くずし字解読講座」に伴う貴重書ミニ展示を開催しています。
講師:本学文学部教授 小林恭治
展示場所:図書館1階メインカウンター前
展示期間:2月29日(水)〜3月21日(水)
※途中展示資料の入れ替えがあります。
①2月29日~3月10日
『時代不同歌合』 後鳥羽天皇撰 室町時代写
『徒然草』 吉田兼好著 伝明融筆 室町時代末期写
『名所百首和歌』 後崇光院自筆 室町時代前期写
『改正頭書つれづれ草絵抄』 吉田兼好著 江戸時代中期刊
『千載和歌集』 藤原俊成奉勅撰 寛永頃写
『源氏物語 賢木巻』 紫式部著 江戸前期写
②3月12日~3月21日
『絵入伊勢物語』 万治2[1659]年刊
『連歌至寶抄』 里村紹巴著 慶長元和頃写
『伊勢物語』 元禄頃写
『百人一首』 北条氏利筆 延宝6[1678]年写
『源氏物語明石巻』 紫式部著 江戸前期写
一般の方もご覧いただけますので、ぜひ図書館に足をお運びください。
開館時間 平日:8:50~18:00 土曜日:8:50~12:30
日曜・祝日:閉館
(kt)
第5回雑誌製本作業として、自然科学系外国雑誌の製本を行います。
製本作業中の雑誌タイトル、巻号のリストは下記のとおりです。
図書館に戻るのは4月初旬頃の予定です。
製本期間中の雑誌の利用はできません。至急の場合は、1階レファレンスカウンターにお問い合わせください。
なお、一部の雑誌は電子ジャーナルでも利用できます。詳しくはリストをご覧ください。
製本作業中は利用者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご協力ください。
(wm)
第4回雑誌製本作業として、人文社会科学系雑誌の製本を行います。
製本作業中の雑誌タイトル、巻号のリストは下記のとおりです。
図書館に戻るのは2012年3月末頃の予定です。
製本期間中の雑誌の利用はできません。至急の場合は、1階レファレンスカウンターにお問い合わせください。
なお、一部の雑誌は電子ジャーナルでも利用できます。詳しくはリストをご覧ください。
製本作業中は利用者の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご協力ください。
(mt)
2011年12月~2012年1月の学修支援スペース利用実績を以下にまとめました。
2011年12月
・12/06(火) 13:00~16:20 レファレンスサービス演習
利用者:早野先生、学生52人
・12/13(火) 13:00~16:20 レファレンスサービス演習
利用者:早野先生、学生52人
◆利用回数:2回/利用人数:106人
2012年1月
・01/10(火) 14:45~16:10 生物
利用者:歯学部 西川先生、他20人
・01/12(木) 10:45~12:10 物理
利用者:歯学部 山根先生、岡元先生 他50人
・01/26(木) 10:45~11:20 業者打ち合わせ WEB OF SCIENCE デモ
利用者:WEB OF SCIENCE担当者、図書館員8人
◆利用回数:3回/利用人数:82人
利用者コメント
・図書館セミナー室などよりも学生に好評。
・天井が高く、開放感があるのがよい。
〔S.S〕