2013年5月18日 (土)

H25年度 学習アドバイザー開始について

今年度の学習アドバイザーは、下記4名の大学院生が担当することとなりました。

・歯  学  専攻 白井麻衣さん  火曜日  15:00-17:00/18:00-20:00
・英米文学専攻 松田卓也さん  水曜日  15:00-19:00
・日本文学専攻 山﨑兼人さん  木曜日  15:00-19:00
・文化財学専攻 渡部敬介さん  金曜日  15:00-19:00

◆期間
2013年5月14日(火) - 2014年2月28日(金)

◆実施場所
図書館1階 インターネットコーナー前(英・日・文)
図書館2階 雑誌コーナー手前(歯)

学習アドバイザーは、図書館資料の有効活用やレポートのまとめ方、情報提供をおこなう学習支援者であると同時に、なんでも気軽に相談できる先輩たちです。お気軽に声をおかけください。

[S.S]



2013年5月13日 (月)

閲覧席に電源タップを付けました。


鶴見大学図書館1F、2F閲覧席の足元にある電源コンセントに電源タップを装備しました。
これにより、ほぼ全ての閲覧机で複数の機器に電気を供給することができるようになりました。

20310512dengen2

パソコン使用などで電気が必要な場合は、この電源タップをお使いください。
なお、すでに挿してあるプラグ(上写真の場合、黒いコード)は、照明用電源として使用していますので、手を触れないようお願いいたします。

[S.S]


2013年5月10日 (金)

今年度の新着図書展示が始まりました。

 

本日より、今年度の新着図書展示を開始しました。
今回の展示から新着図書棚に新たな展示棚を追加し、新着資料の中から図書館員が選んだおすすめの本や教員著作物などを別置することとなりました。

2013shintyakusiryou

今週の新着図書展示には、村上春樹『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』など、最近の話題作も入っています。

新着資料の貸出をご希望の方は、メインカウンターにて予約をお願いします。展示終了後の5/17(金)から貸出が可能です。

[S.S]

2013年5月 2日 (木)

学生督促の方法と罰則変更について

【対象】鶴見大学 文学部・歯学部・短期大学部の学生、福祉・保育専攻生

今年度より、未返却資料に関する督促方法と罰則が変更となりました。


督促方法のシステム化について

・返却期限日2日前に事前に返却期限をお知らせするメールを送信します。

・延滞資料がある場合には、大学発行のEメールアドレス宛に督促のお知らせを送信します。

・1か月以上の延滞資料がある場合には、郵送・電話による督促を行います。


長期延滞に伴う罰則について


・1か月以上の延滞資料がある場合には、貸出停止となります。

・貸出停止となった場合、延滞資料が返却されるまで本の貸出はできません。

・貸出停止後に返却された場合、貸出停止日となった日から1日経過するごとに、貸出停止期間が自動延長され、返却後も

貸出停止期間が継続します(返却より最大7日間)。


以上、ご承知おきください。

 

[S.S]

学修支援スペース利用実績:2013年4月

2013年4月の学修支援スペース利用実績を以下にまとめました。

2013年4月

・4/22(月)    14:40-16:10    基礎漢文(図書館ガイダンス)  
                     利用者:菊池先生他30名   

・4/23(火)    13:00-14:30    情報サービス演習Ⅰ
                     利用者:早野先生他20名

・4/24(水)    13:00-14:30    特別演習Ⅱ(図書館ガイダンス)
                     利用者:宮下先生他14名

・4/25(木)    13:00-14:30    卒業論文指導(図書館ガイダンス)
                     利用者:牧先生他12名

・4/25(木)    14:40-16:10    基礎漢文(図書館ガイダンス)
                     利用者:田中先生他40名

・4/30(火)    13:00-14:30    情報サービス演習
                     利用者:早野先生他20名

◆利用回数:6回/利用人数:136名

[S.S]

2013年4月 3日 (水)

学修支援スペース利用実績:2013年3月

2013年3月の学修支援スペース利用実績を以下にまとめました。

2013年3月

・3/01(金)    13:00-14:30    業者デモ 
                     利用者:図書館員他2名

・3/06(水)    10:00-16:00    卒論
                     利用者:元木先生他15名   

・3/19(火)    10:00-16:00    卒論
                     利用者:原田先生・角田先生他24名   

・3/28(木)    10:00-16:00    卒論
                     利用者:元木先生他15名

◆利用回数:4回/利用人数:56名

[S.S]

2013年4月 1日 (月)

貴重書の内覧会

先週、3/26(火)、28(木)の2回にわたり、学内関係者向けに、平成24年度に購入した高額資料の内覧会を開催しました。

出展品は、

Img_7768 

『古筆手鑑』 江戸時代前期頃制作

Cimg1444

『古今和歌集』 伝為家筆 鎌倉時代後期頃写

Cimg1451

『長崎諸役所絵図』 江戸時代後期写

Img_7795

『續高僧傳』 平安時代末期写

Img_7799

川端康成『勤王の神』原稿 昭和3年12月

Cimg1464

『和漢朗詠集』 藤原公任撰 鎌倉時代写 (横浜市指定文化財)

以上の6点です。

川端康成の原稿と『和漢朗詠集』は24年度の購入ではありませんが、一緒に紹介しました。

書類の数字では「価格が高いpout」とだけ判断されてしまう貴重書ですがweep

いかに研究対象として意味のあるものかshine

実物を見てもらおう!という目的で開催しました。

2回の内覧会で、延べ30人の参加がありました。

先生方、ご協力ありがとうございましたhappy01

(hh)

2013年3月29日 (金)

【保育・絵本】 蔵書検索画面での対象年齢情報表示について

鶴見大学図書館では、2013年1月14日のブログ記事でお知らせしたように、絵本の背に対象年齢ラベルを貼付する作業を進めておりますが、この作業に続き、一部絵本の蔵書データに対象年齢を追加し、蔵書検索(OPAC)の検索結果一覧画面に対象年齢を表示できるようにしました(実際の画面については、下の写真を参照してください)。


Photo


蔵書検索システムでの対象年齢表示により、絵本の選び出しが簡単になります。
ご利用の際は、ぜひコメント欄の参照をお願いいたします。


[S.S]

2013年3月22日 (金)

第33回企画展 「新学期応援フェア2013」開催中

2013年3月22日(金)より、鶴見大学図書館エントランスホールにて、「新学期応援フェア2013」を開催しています。

33kikaku

今回の展示は、館内各エリア・各分類の紹介と図書館員が選んだおすすめ本の企画展示です。 新学期応援フェアとして、学生さんの新生活に役立つ本、各部門の意外と気づかなかった面白い本、実用性の高い本などを中心に展示しました。

P1040738P1040737

大展示ケースでは、図書館の各エリアの概要を地図を交えてわかりやすく紹介。また地下1階 視聴覚室の視聴覚資料も今年度の利用者統計の順位に従い展示しています。

もちろん、一部の資料を除き貸出可能です。
図書館の意外な本、新たな利用法に気づく展示です。どうぞ、お気軽に足をお運びください。

展示場所 鶴見大学図書館 1階エントランスホール

展示期間 平成25年3月22日(金)~5月下旬まで

開館時間 平日:8:50~20:00 土曜日:8:50~18:00 日曜・祝日:閉館
※4月6日(土)まで短縮開館のため、平日:8:50~18:00 土曜日:8:50~12:30 日曜・祝日:閉館

[S.S]

2013年3月21日 (木)

今年度最後の貴重書ミニ展示を開催中

先日お知らせしたとおり、生涯学習講座 平仮名『くずし字』解読講座経験者コースの第Ⅱ期の展示が始まりました。

今回は、源氏物語の断簡とかるたを展示しています。かるたと言っても、百人一首のような読札・取札のかるたではなく、錦絵です。

源氏物語の巻ごとに図柄が描かれていますので、断簡とともにぜひご覧ください。

※断簡(だんかん)とは・・・切れ切れになった書きもの。切れて不完全な文書。また、文書の切れはし。(JapanKnowledge+日本国語大辞典より)

Photo_2

源氏かるた絵合  洗心斎綾岡筆 江戸時代後期写

第Ⅱ期:3月21日(木)~3月28日(木)

展示資料:源氏物語(断簡)桐壷巻 紫式部著 伝宗養筆 室町後期写

        源氏物語(断簡)空蝉巻 紫式部著 伝花山院師賢筆 南北朝時代写

       源氏かるた絵合  洗心斎綾岡筆 江戸時代後期写

一般の方もご覧いただけますので、ぜひ図書館に足をお運びください。

開館時間 平日:8:50~18:00 土曜日:8:50~12:30

閉館 日曜・祝日

(kt)