2017年1月10日 (火)

学修支援スペース利用実績:2016年12月

2016年12月の学修支援スペース利用実績を以下にまとめました。

2016年12月

・12/1(木) 10:40-12:10 リーディング 深谷先生 

            利用者:英語英米文学科1年 25名

          14:40-16:10 情報サービス各論Ⅱ 河西先生

             利用者:ドキュメンテーション学科3年 25名

・12/8(木) 10:40-12:10 リーディング 深谷先生 

            利用者:英語英米文学科1年 25名

          14:40-16:10 情報サービス各論Ⅱ 河西先生

             利用者:ドキュメンテーション学科3年 25名

・12/15(木)  10:40-12:10 リーディング 深谷先生 

            利用者:英語英米文学科1年 25名

           14:40-16:10 情報サービス各論Ⅱ 河西先生

            利用者:ドキュメンテーション学科3年 25名

・12/19(月) 14:35-15:55 動物学実験 西川先生 

            利用者:歯学部1年 30名

・12/22(木) 10:40-12:10 リーディング 深谷先生 

            利用者:英語英米文学科1年 25名

 

利用回数: 8回/利用人数:205名

(C.Y.)

2016年12月28日 (水)

第4回 読書をもっと楽しくするためのワークショップ (2/15実施)

図書館の学修支援スペースで「Sewing books」というワークショップを実施します。

Sewing booksとは、みなさんが持ち寄った本と本を縫い合わせるように繋がりをつくる、新たな本との出会いを体験するワークショップです。

とても楽しいワークショップです。初めての人も、参加経験のある人もbookと一緒に繋がりましょうnote

ワークショップの後に、代表の川上さんと「本に関わる仕事」について自由に語り合う時間を設けました。

こちらにも是非ご参加くださいheart

開催案内

Dokusho

詳細はこちら

開催日】

平成29年2月15日(水)

【時間】

13:00~16:30 ※12:50集合

【会場】

図書館2階 学修支援スペース

【参加対象者】

本学に所属する学生 (先着18名まで)

メールで「氏名・連絡先」をお知らせください。

【問い合わせ・申し込み】

深谷研究室(6号館-105号室) 深谷素子

fukaya-m☆tsurumi-u.ac.jp

(☆→半角の@にしてください)

必ずお気に入りの本を1冊持参してくださいbook  図書館の蔵書の中から選んでねpunch

 

C.Y

2016年12月 3日 (土)

学修支援スペース利用実績:2016年10月~11月

2016年10月~11月の学修支援スペース利用実績を以下にまとめました。

2016年10月

・10/4(火) 10:40-14:30 情報サービス演習Ⅰ 宮原先生 

            利用者:日英財3年 14名

・10/6(木) 10:00‐16:00 10:40-12:10 リーディング 深谷先生 

            利用者:英語英米文学科1年 25名

・10/11(火) 10:40-14:30 情報サービス演習Ⅰ 宮原先生 

            利用者:日英財3年 14名

・10/13(木) 10:40-12:10 リーディング 深谷先生 

            利用者:英語英米文学科1年 25名

・10/18(火) 10:40-14:30 情報サービス演習Ⅰ 宮原先生 

            利用者:日英財3年 14名

・10/20(木)  10:40-12:10 リーディング 深谷先生 

            利用者:英語英米文学科1年 25名

           14:40-16:10 情報サービス各論Ⅱ 河西先生

            利用者:ドキュメンテーション学科3年 30名

・10/24(月) 14:35-15:55 動物学実験 西川先生 

            利用者:歯学部1年 30名

            18:00-19:30 特別実習Ⅰ 角田先生

            利用者:ドキュメンテーション学科3年 20名

・10/26(水) 12:30-15:30 ソーイングブック 深谷先生

            利用者:英語英米文学科 15名

・10/27(木) 10:40-12:10 リーディング 深谷先生 

            利用者:英語英米文学科1年 25名

            14:40-16:10 情報サービス各論Ⅱ 河西先生

            利用者:ドキュメンテーション学科3年 30名

           17:00-19:00 図書館POP講習会 29名

 利用回数: 13回/利用人数:296名

2016年11月

・11/10(木)  10:40-12:10 リーディング 深谷先生 

            利用者:英語英米文学科1年 25名

             14:40-16:10 情報サービス各論Ⅱ 河西先生

            利用者:ドキュメンテーション学科3年 30名

・11/17(木)  10:40-12:10 リーディング 深谷先生 

            利用者:英語英米文学科1年 25名

             14:40-16:10 情報サービス各論Ⅱ 河西先生

            利用者:ドキュメンテーション学科3年 30名

・11/24(木)  10:40-12:10 リーディング 深谷先生 

            利用者:英語英米文学科1年 25名

             14:40-16:10 情報サービス各論Ⅱ 河西先生

            利用者:ドキュメンテーション学科3年 30名

・11/30(水) 14:30-18:00 多読公開授業 深谷先生

            利用者:英語英米文学科他 38名

 利用回数: 7回/利用人数:203名

(C.Y.)

2016年11月 9日 (水)

選書ツアー展示開催中です

10月1日(土)に丸善丸の内本店で選書ツアーを開催しました。

今回、11月7日(月)にその時購入した図書の展示準備を

参加メンバーの学生さんたちで行い、11月8日(火)から展示を

開始しましたhappy01

 

今回は、空いている時間に準備できるよう、

7日10:00から展示準備開始しましたwink

Sensho1_2それぞれ展示できる時間に集合し、

少しずつ仕上げていきます。 

Sensho2そして、完成notes

今回は、ポスター学生さんのお手製shineですheart04

展示期間は、

平成28118日()~

              128日(木)

 開始から1週間は展示のみです。貸出できませんng

貸出は、1115日(火)からです。ご注意ください。

予約できますので、カウンターにお申し込みください。

 

参加してくれた学生のみなさん、ありがとうございましたsign03

今回は、10月27日に実施したPOP講習会に参加した

学生さんが作成したpencilPOPもありますgood

学生さん達の力作POPもお楽しみくださいねnote

 

前回、皆さんの予約・貸出がたくさんあり、好評でしたshine

今回も、学生さん達が選んだ本bookをお楽しみくださいheart01

(C.Y.)

2016年11月 8日 (火)

講演会を開催しました

先週の土曜日、11月5日に

講演会を開催しました。

「伊勢物語 幻の『小式部内侍本』(狩使本)

-その復元はどこまで可能か?-」

Dscn3350

講師:久保木秀夫 (文学部准教授)

遠方から来場された方もいらっしゃいました。

ご来場ありがとうございましたconfident

Dscn3174_2

第144回貴重書展

「平安文学、どれが流布本?なにが異本?

-物語を中心に-」は、19日(土)までですbook

お見逃しなくsmile

(hh)

2016年11月 7日 (月)

「昔の本にさわってみよう!」in 森の台小学校

11月1日(火)に

小学生向け古典籍体感プログラム

「昔の本にさわってみよう!」

横浜市立森の台小学校の

6年生5クラスを対象に開催しましたapple

Dscn3193

学校司書さんに、事前学習として

文字や紙、本の形の歴史についてと

資料の紹介をしておいてもらいましたflair

2016110501

2016110500

当日のお話は

伊倉先生と久保木先生ですsign01

昔の本が厳重に保管されていること、

Dscn3195

展示などをみにいくと、

ガラス越しや、手をふれないでくださいdanger

となっていることが多いはずですから、

昔の本にさわることが

どれだけ珍しくて、すごいことかshine

という内容で、お話ししましたfuji

Img_3113

昔の本のあつかい方を

しっかりおさらいして、

手をきれいに洗ったらpapershine

いよいよ見て、さわってみますよhappy02

Dscn3325

それぞれジャンル分けした机ごとに

大学院生・図書館員・教員がついて

資料の説明をしたり

質問などにこたえますkaraoke

Dscn3258

全机をまわるために、グループごとに

一定時間で机を移動してもらいましたbell

Dscn3215

Dscn3216

Dscn3213

Dscn3245

2~6時間目での実施でしたdash

視聴覚室での古典籍実見と並行して、

別のクラスが教室で和本作りですclip

粘葉装という、糊で綴じる本を作りますよwrench

Dscn3274

担任の先生と図書ボランティアさんの指導で

上手に作れていましたlovely

Dscn3267

Dscn3271

お昼は給食をいただきましたriceball

Dscn3317r

ごはん・ふりかけ、豚肉と野菜のしょうが炒め、すまし汁(^u^)

みなさまご協力ありがとうございましたhappy01

(hh)

2016年11月 2日 (水)

POP講習会を開催しました

先週の10月27日に

「POP王crownこと

三省堂書店の内田さんを

講師にお招きして、

POP講習会を開催しましたfuji

Img_3077

Dscn3067

Dscn3121

学生さんの作ったPOPに

ひとことずつ

コメントもいただきましたhappy01flair

Img_3086_2

ありがとうございましたscissors

「POP王」の作ったPOPpencil

Img_3095_3

の、ほんの一部ですeye

1万点以上にもなるそうですhappy02

(hh)

2016年10月28日 (金)

貴重書展「平安文学、どれが流布本?なにが異本?」展示解題を公開しました

貴重書展

「平安文学、どれが流布本?なにが異本?

-物語を中心に-」を開催中ですshine

Dscn3131

展示解題を公開しました。

詳細版↓

解題PDF(10/27改訂)

ひとこと解説↓

ひとこと解説PDF

Dscn3133

Dscn3143

Dscn3151

Dscn3179

来週土曜日の

11月5日には

講演会もありますよhappy01

【講演会】

「伊勢物語 

幻の『小式部内侍本』(狩使本)

-その復元はどこまで可能か?-」

【日時】11月5日(土) 14時開演

【講師】久保木秀夫(本学文学部准教授)

【会場】鶴見大学図書館地下1階ホール

※参加費無料・事前申込不要

ご来場お待ちしていますrun

20161011pos

第144回鶴見大学図書館貴重書展

「平安文学、どれが流布本[るふぼん]?

なにが異本[いほん]?-物語を中心に-」

【会期】平成28年10月19日(水)~11月19日(土)

【会場】鶴見大学図書館1階エントランス

【時間】

 平日8:50~20:00

 土曜8:50~18:00

 日曜・祝日 休館

※入場無料

 

アクセス

http://www.tsurumi-u.ac.jp/about/accessmap/

(hh)

2016年10月22日 (土)

今日は学祭♪

今日・明日の2日間紫雲祭(しうんさい)~こつこつ育てる笑顔の実~を開催しています。

ブラスバンドの演奏や各部活動の模擬店など、学内ではさまざまな企画が催されています。

図書館では、文化財学科のパネル展と共に、

第144回貴重書展

「平安文学、どれが流布本?何が異本?-物語を中心に-」を開催しています。

どなたでもご覧いただけますのでぜひ足をお運びくださいnotes

話は変わりますが…

先ほど図書館にはつるみんつるたんが来館しましたhappy01

つるたんは、ハロウィンのミニ展示本が気になったようで貸出していきましたbookeyeflairshine

Img_2969

Img_2975

Img_2959

紫雲祭の詳細はこちらから↓

http://ccs.tsurumi-u.ac.jp/shiunsai/

(kt)smile

2016年10月20日 (木)

ミニ企画展「ハロウィン」開催中

本日から、第39回ミニ企画展『ハロウィン~Halloween~』

開催していますhappy01

Tenjiカウンター横のドレスアップしたつるみんつるたんと一緒に

16_2

展示していますので、ぜひご覧ください。

ハロウィンに関係する図書をそろえてありますnote

展示期間は、10月31日(月)までです。

(C.Y.)