貴重書展
「平安文学、どれが流布本?なにが異本?
-物語を中心に-」を開催中です
展示解題を公開しました。
詳細版↓
解題PDF(10/27改訂)
ひとこと解説↓
来週土曜日の
11月5日には
講演会もありますよ
■
【講演会】
「伊勢物語
幻の『小式部内侍本』(狩使本)
-その復元はどこまで可能か?-」
【日時】11月5日(土) 14時開演
【講師】久保木秀夫(本学文学部准教授)
【会場】鶴見大学図書館地下1階ホール
※参加費無料・事前申込不要
■
ご来場お待ちしています
第144回鶴見大学図書館貴重書展
「平安文学、どれが流布本[るふぼん]?
なにが異本[いほん]?-物語を中心に-」
■
【会期】平成28年10月19日(水)~11月19日(土)
【会場】鶴見大学図書館1階エントランス
【時間】
平日8:50~20:00
土曜8:50~18:00
日曜・祝日 休館
※入場無料
アクセス
http://www.tsurumi-u.ac.jp/about/accessmap/
(hh)
今日・明日の2日間、『紫雲祭(しうんさい)~こつこつ育てる笑顔の実~』を開催しています。
ブラスバンドの演奏や各部活動の模擬店など、学内ではさまざまな企画が催されています。
図書館では、文化財学科のパネル展と共に、
第144回貴重書展
「平安文学、どれが流布本?何が異本?-物語を中心に-」を開催しています。
どなたでもご覧いただけますのでぜひ足をお運びください
話は変わりますが…
先ほど図書館にはつるみん・つるたんが来館しました
つるたんは、ハロウィンのミニ展示本が気になったようで貸出していきました
紫雲祭の詳細はこちらから↓
http://ccs.tsurumi-u.ac.jp/shiunsai/
(kt)
本日から、第39回ミニ企画展『ハロウィン~Halloween~』を
開催しています
カウンター横のドレスアップしたつるみんつるたんと一緒に
展示していますので、ぜひご覧ください。
ハロウィンに関係する図書をそろえてあります
展示期間は、10月31日(月)までです。
(C.Y.)
参加者求む
って・・・いきなりですが
書店に行くと目にとまるたくさんのPOP広告、作ってみませんか?
10月27日(木)に図書館で
POP講習会を開催します
POP王と呼ばれている内田剛氏を招いて講習会を行うので、書店のプロから作るコツを学べます
図書館員になりたい書店員になりたい
洋書POP大賞に応募したい
などなど、
POPに興味のある人ならどなたでも大歓迎です
予約不要・参加費無料ですので、ぜひご参加ください
日 時:2016年10月27日(木)17:00~19:00
場 所:図書館2F 学修支援スペース
参加対象者:本学学生・本学教職員
(kt)
2016年夏に図書館内の書架表示を変更しました
夏休み明けに図書館に来館し、「おや」と思ったかたも
多いのではないでしょうか
弱視に対応するため、黒地に白文字の白黒反転表示です
ドキュメンテーション学科元木先生主導で、
学生さんたち(情報バリアフリー推進会というサークル)が
作成・掲示までしてくださいました
http://blog.tsurumi-u.ac.jp/motoki/2016/10/pj-a-2e37.html
詳しくは、上記元木先生のブログに紹介されていますので、
ぜひこちらもご覧ください
また、書架表示について何かご意見ご要望などありましたら、
図書館1階カウンターまでお願いいたします
(C.Y.)
来週の10月19日(水)より
第144回貴重書展
「平安文学、どれが流布本?何が異本?
-物語を中心に-」
を開催します。
第144回鶴見大学図書館貴重書展
「平安文学、どれが流布本[るふぼん]?
なにが異本[いほん]?-物語を中心に-」
■
【会期】平成28年10月19日(水)~11月19日(土)
【会場】鶴見大学図書館1階エントランス
【時間】
平日8:50~20:00
土曜8:50~18:00
日曜・祝日 休館
※入場無料
■
【講演会】
「伊勢物語 幻の『小式部内侍本[こしきぶのないしぼん]』
(狩使本[かりのつかいぼん])
-その復元はどこまで可能か?-」
【日時】11月5日(土) 14時開演
【講師】久保木秀夫(本学文学部准教授)
【会場】鶴見大学図書館地下1階ホール
※参加費無料・事前申込不要
■
この展示は、
中古文学会の50周年記念との
連携企画でもあります
■
展示予定資料
■
ドキュメンテーション学科ブログの記事も
あわせてご覧ください
「鶴見大学図書館・144回貴重書展・展示内容のご案内」
http://blog.tsurumi-u.ac.jp/doc/2016/10/144-5440.html
■
さらに、展示会期中の
10月22日(土)・23日(日)には
紫雲祭(大学祭)がありますよ
■
通常は日曜休館ですが、
23日(日)は展示をご覧になれます
■
ぜひご来場ください
■
紫雲祭実行委員HP
http://ccs.tsurumi-u.ac.jp/shiunsai/
(hh)
毎年11月に開催されている「図書館総合展」をご存知でしょうか?
年に1度の図書館の祭典です
第18回図書館総合展
教育・学術情報オープンサミット
日時:2016年11月8日(火)~10日(木)
会場:バシフィコ横浜
さまざまなプログラムがあるのですが、その中でも
”キャラクター・グランプリ”が開催されます
今年は、鶴見大学キャラクターの”つるみん・つるたん”がエントリーしています
キャラクターPRタイムには、二人揃って参加します強豪が多い中、初参戦
となりますので、ぜひとも応援よろしくお願いします
投票方法は、会期中に会場で投票用紙が配布されます
ぜひみなさんの清き1票をお願いします
図書館総合展 キャラクタ・グランプリ URL↓
https://libraryfair.jp/character
この他にも、研究者、学生、各種図書館、NPOなどが出展した80を超えるポスターが掲示されるのですが、なんと鶴見大学から3枚のポスターが掲示されます
31番 鶴大図書館へようこそ! 鶴見大学図書館研究会
鶴見大学図書館をより利用してもらえるよう魅力を紹介します!
56番 鶴見大学 履修証明プログラム「図書館員リカレント教育コース」の実践
現職図書館員のためのリカレント教育でステップアップ!
67番 鶴見大学文学部ドキュメンテーション学科特別実習Ⅰ成果報告
学生主体による書店の実地調査(横浜市周辺)
学生が横浜周辺にある書店を実地調査した成果を発表します。
こちらも大注目です。ポスター解説者がいる時間帯がありますので、出会えた人はぜひPRに耳を傾けてくださいね
また図書館関連の商品・サービス紹介をする商業出展の他、研究の成果発表をする学術系の出展、活動をPRする公的機関・非営利団体などの様々なブースが多数出展しますし、100を超えて開催されるフォーラムは、今年から来年にかけてのトレンドをしっかり抑えた必聴の内容が揃っています。人気フォーラムは事前に満席となってしまいますのでお早めの申込みをおすすめします。
図書館に興味のある方はぜひ一度足をお運びください。
図書館総合展 詳細はこちら(招待券・フォーラム時間割など)↓
(KT)
2016年9月の学修支援スペース利用実績を以下にまとめました。
2016年9月
・9/1(木) 10:40-12:10 リーディング 深谷先生
利用者:英語英米文学科1年 25名
・9/8(木) 10:00‐16:00 10:40-12:10 リーディング 深谷先生
利用者:英語英米文学科1年 25名
・9/15(木) 10:40-12:10 リーディング 深谷先生
利用者:英語英米文学科1年 25名
・9/20(月) 13:00-14:30 古写本演習 久保木先生
利用者:ドキュメンテーション学科1年 22名
・9/29(木) 10:40-12:10 リーディング 深谷先生
利用者:英語英米文学科1年 25名
利用回数: 5回/利用人数:122名
(C.Y.)
先週の土曜日に
選書ツアーを実施しました。
会場は、東京駅の目の前
丸善 丸の内本店です
まず
図書館からの注意事項と、
書店担当者さんからの
説明を受けます
では、選んでいきますよ~
予算はひとり3万円程度です
丸善丸の内本店は
1階~4階まであって
とても広いのです
※店内での写真撮影許可をいただいています
今回の選書は、バーコードリーダーで
本のISBNを読み込んでいく方法でした
参加者には
プレゼントがありますよ
選ばれた本は、
11月に展示します
お楽しみに
(hh)