2022年2月14日 (月)

第155回貴重書展「歌仙と物語――共鳴する和歌と源氏物語の世界」

第155回貴重書展「歌仙と物語――共鳴する和歌と源氏物語の世界」を開催しています。

Pxl_20220214_064741269_2

第155回 鶴見大学図書館 源氏物語研究所 貴重書展

「歌仙と物語――共鳴する和歌と源氏物語の世界」

【期間】2022年2月14日(月曜日)~3月14日(月曜日)

【会場】鶴見大学図書館 1階エントランス

​【開館時間】

2月14日~3月5日:平日 8時50分~21時/土曜日 8時50分~18時

3月7日~3月12日:平日 8時50分~18時/土曜日 8時50分~12時30分

3月14日(月曜日):8時50分~16時

日曜・祝日:休館

Pxl20220214065029806

入場無料。学外の方も展示をご覧になれます。入館時は総合カウンターにお立ち寄りいただき、展示会場の入館記録カードにご記入をお願いいたします。2022155kityoushoten726x1024

詳細はこちら (図書館ホームページお知らせ)

展示解題第1版(PDF)

ポスター(PDF)

源氏物語研究所Twitter @TsurumiGenjiken

アクセス 

Pxl_20220214_064656986_2

(hh)

2022年2月 2日 (水)

ミニ企画展「就活ってどうやるの?」開催中

鶴見大学図書館ミニ企画展「就活ってどうやるの?」を開催しています。

Img_3614
就活を開始するのは3年生!ではなく、1年生の頃から少しずつ考えてみませんか?

実際に活動を始めるのは3年生になってからですが、自己分析や業界研究などは1年生からでもできますよね。
自分はどんな事が好きで、どんな仕事が向いているのかな~とか、自分の得意な事や良いところってどんなところだろう?と漠然と考え始めるのはいつでもできるはず!

今回の展示は、そんな就活ってどうしたらいいんだろう?というみんなの不安を少しでも払拭できればと思い、就活をスタートする際に読んでほしい本や雑誌、DVDなどを展示しています。

就活関連本は「キャリア支援コーナー」にたくさん用意しています。展示を見たあとは、キャリア支援コーナーも覘いてみてください。気になる本があるかもしれません。
㊟雑誌とDVDは貸出ができないので、館内利用となります

キャリア支援コーナーは図書館入って目の前の新着図書コーナーの後ろ側にあります。

PhotoPhoto_3

また、キャリア支援課では就職活動のサポートをしています。

合同企業説明会や模擬面接練習なども企画されていますので、ぜひ活用してくださいwink

Qr

(kt)cat

2022年1月28日 (金)

がんばれ!! 歯学部 第115回受験生

第115回歯科医師国家試験受験生のみなさま

歯科医師国家試験が、いよいよ明日に迫りました。

今まで培ってきた実力を余すところなく発揮できますよう、応援致しておりますfuji

今日は、明日に備え体調を整え、ゆっくり休んでください。

鶴見大学図書館

20220128_10_38_21window_2

(S.S)

2022年1月21日 (金)

図書配送貸出・文献複写郵送サービスの利用について

新型コロナウイルスの変異株である「オミクロン株」の感染拡大し、神奈川県を含む一都三県で「まん延防止等重点措置」を要請する状況となっています。

本学では、歯学部1~3年生については、1月20日(木曜日)~28日(金曜日)まで遠隔授業が決定しました。

 鶴見大学図書館については、現在のところ通常開館を予定しておりますが、来館利用が難しい方については、代替手段として、昨年度より引き続きサービスを継続している「図書配送貸出・文献複写郵送サービス」をお勧めいたします。

本サービスについては、以下のリンク先をご覧ください。

(S.S)

2021年12月28日 (火)

年内の学生向け図書配送貸出・文献複写郵送サービスについて

図書配送貸出・文献複写郵送サービスは、本日12月28日正午12時までに申し込み済みの方まで、年内発送いたします。
それ以降にお申込みの方は、2022年1月6日に発送いたします。
よろしくお願いします。

Thumbnail_img_3336
(kt)cat

2021年12月27日 (月)

年末年始の開館日程と図書の返却について 

12月29日(水)~1月5日(水)は休館です。
同期間はキャンパス内に入れませんので、図書の返却はできません。
ご不便をおかけいたしますが、図書館入口の返却ポストも使用できなくなります。
1月6日(木)から通常開館になります。

20211227_163836

20211227_165106_2(kt)cat

2021年12月24日 (金)

「鶴見大学POPコンテスト2021-ONLINE- 」結果発表展示を開催中です

「鶴見大学POPコンテスト2021-ONLINE- 結果発表」の投票結果を展示中です。

Img_9692_3

図書館と学部・学科との協働事業として開催している、

「POPコンテスト2021-ONLINE-」に

ご参加ありがとうございました。

 今年度は、附属中学生・高校生からも多数ご応募いただくことができました。

  

大学生からは、洋書101作品、和書26作品、計127作品、

附属中学生・高校生からは、洋書8作品、和書67作品、計75作品の

応募がありました。

 

洋書・和書部門それぞれ、金賞・銀賞・銅賞以下10位までの作品と、

佳作2作品、そして今年新たに設置された紀伊国屋書店賞に選ばれた

4作品を展示していますのでぜひご覧ください。

  

審査員の方々にはこの場をお借りして御礼申し上げます。

_page0001

 

受賞者の皆さんおめでとうございます。

POPコンテストの表彰式は、2022年2月上旬に開催を予定しています。

(英語多読の表彰も同時に開催の予定です。)

  

展示期間:2021年12月23日(木)~3月14日(月)

場所:鶴見大学図書館ゲート前

Pop2021  

(M.A)

2021年12月14日 (火)

川端康成の自筆資料を展示します

貴重書ミニ展示「川端康成 自筆資料展」を開催します。
川端康成学会第183回例会が本学で開催されます。
学会会長は本学文学部片山倫太郎教授であり、今回の片山教授の研究発表テーマに合わせて、原稿と書簡を展示いたします。
未発表原稿「勤王の神」も展示いたしますので、ご来館の際は図書館へお立ち寄りください。

展示期間 2021年12月15日(水)~22日(水)
展示場所 図書館 エントランス

Ea368dc53f2c4608b0dc3262e67cb088

Pxl_20211214_060619394

Pxl_20211214_060904464「東京の人」原稿

Pxl_20211214_060937104「勤王の神」原稿

Pxl_20211214_061016864_2中河與一様宛 書簡2通

川端康成学会 第183回例会
日時 2021年12月18日(土) 14:00より
場所 鶴見大学1号館4階401教室


(kt)cat

2021年12月 8日 (水)

国立国会図書館のカレントアウェアネスに掲載されました!

当館で開催している2021年障害者週間ミニ企画展「点字が導く視覚障害者の自立と支援-図書館が出来ること-」が昨年に引き続き今年も国立国会図書館カレントアウェアネスに掲載されました。

Photo_5
この企画はドキュメンテーション学科元木研究室&情報バリアフリー推進会が毎年障害者週間に合わせて行っています。Microsoftteamsimage_3

3_2 当館では元木研究室&情報バリアフリー推進会の協力を得て、書架案内は2016年から弱視の方でも見やすい黒地に白文字という白黒反転表示を採用し、なおかつ近年では、ピクトグラムで分類表示も行っています。Photo_2 図書館ができること、一緒に考えてみませんか?

タウンニュース鶴見区版に掲載されています。

国立国会図書館カレントアウェアネスポータルぜひご覧ください。

図書館ブログ2016年10月11日 (火)「弱視者用の表示について」

(kt)cat

2021年12月 3日 (金)

ミニ企画展「点字が導く視覚障害者の自立と支援」開催中

毎年12月3日から9日までは「障がい者週間」であることをご存知でしょうか。
2021年は点字タイプライター発売70周年、点字図書郵送無償化60周年の記念すべき年です。
鶴見大学図書館では昨年と同様に、ドキュメンテーション学科元木研究室&情報バリアフリー推進会による点字の展示を行っています。

2021年障害者週間ミニ企画展
点字が導く視覚障害者の自立と支援
   -図書館が出来ること-

展示期間:12月4日(土)~12月23日(木)
展示場所:図書館 エントランス

Img_3889_2

この企画は元木教授と情報バリアフリー推進会の学生が、点字の歴史を辿りながら、関連図書や点字タイプライターなどの物品を展示しています。
現在ではエレベーターのボタンや案内板などで普通に見かける点字ですが、たくさんの人の努力と歴史が積み重なって出来上がったものだとわかります。
入門しやすい漫画版や学生が作成した解説が資料と一緒に並べてありますので、ぜひ手に取ってご覧ください。Microsoftteamsimage

3

2020年度ブログ ミニ展示「日本点字の夜明け」開催中!

2021年度ブログ 歩導くんガイドウェイを設置しました

知っていますか?障がい者週間 神奈川県

(kt)cat