今年も新着図書をよろしく
新着図書
をみんなにご紹介、
2015年もよろしくお願いしま~す![]()
改めまして、
新着図書
について、ご案内
いたしましょう。
毎週、金曜~木曜日、
図書館1階メインカウンター前の本棚「新着図書コーナー」に
新着図書
を展示しているのですよ。
この新着展示している図書、残念ながら貸出
はできません。
しかしながら、予約
をすることはできます。
予約をすると、なんと! 展示後にその図書を借りることができるのです。
その際は、メインカウンターにて取り置いておりますので、
スタッフにお声掛けいただければと思います。
そんな「新着図書」の中から、担当者の独断
と偏見
、
そして個人的趣味
全開にして紹介しているのが、
この【新着図書紹介】
なのです。
では、さっそく今週の新着図書
の中からご紹介いたしましょう。
『京都で日本美術をみる : 京都国立博物館 / 橋本麻里著』
京都国立博物館・平成知新館で見ることのできる作品、
115点を紹介しています。
有名な作品も数多くあります。例えば、
国宝【伝源頼朝像】
や重文【騎馬武者像】
は有名ですね。
ある一定の年齢の方なら、
それぞれ「源頼朝」「足利尊氏」の像として教科書で見た
はず。
ほかには、
空海
の【灌頂歴名】と【金剛般若経開題残巻】。
どちらも
国宝
ですが、
結縁灌頂の時のメモや 「金剛般若経」の要約の草稿だったそうで、
誤記や汚れや修正、追記があり、まさに『弘法も筆の誤り』なんだそうですよ。
これは一見の価値ありですね。
静嘉堂は、三菱第2代社長によって創設され、
国宝7点、重要文化財83点を含めた、
古典籍約20万冊、6500点の美術品
を収蔵しています。
現在、東京・世田谷にある静嘉堂文庫美術館で、
その収蔵品
を見ることができます。
この本は静嘉堂創設120周年を記念して発刊されています。
tam
個人的には、
やはり
国宝
【曜変天目(「稲葉天目」)】
は大注目です。
【曜変天目】
は世界に3碗しか確認されていないようで、
そのうちの1碗が、この「稲葉天目」
です。
他には酒井抱一の【絵手鏡】や 英一蝶の【朝暾曵馬図】
とかいいですね。
『挿絵画家エドマンド・デュラックの世界 / [エドマンド・デュラック画]』
挿絵本の黄金時代に二人の巨匠がいました。
「線のラッカム」
こと、アーサー・ラッカムと
「色のデュラック」
こと、エドマンド・デュラック。
デュラックの挿絵は、どれも色彩鮮やかです。
そして、いくつかの作品を見るとわかりますが、
異国趣味、エキゾチックです。
『千夜一夜物語』
や『ルバイヤート』
などの挿絵を描いています。
『挿絵画家カイ・ニールセンの世界 / [カイ・ニールセン画]』
カイ・ニールセンは、
先に紹介したエドマンド・デュラックと同時代、
挿絵本の黄金時代を支えた一人です。
のちに、ディズニー映画
「ファンタジア」
の美術を
手掛けたことでも有名です。
「はげ山の一夜」と「アヴェ・マリア」を担当したそうですよ。
幻想的な絵
で、
tam
の個人的な好みでは、ニールセンの方が好きです。
ネコ型ロボット
アニメの登場人物に
メガネ
の男の子がいます。
勉強
もスポーツ
も不得意で、
所有権の認識が著しくおかしいガキ大将に泣かされ
、
不可思議な髪型の男の子には自慢され
、
お風呂好きな女の子
に好かれようとするとだいたい失敗する
。
でも、夏休みには上記の仲間と助け合って大冒険![]()
そんなメガネ
の男の子は、あやとりが得意
。
でも、誰にもその凄さはわかってもらえない![]()
という設定だったなぁと思いながら、この本を見てみると・・・。
のび太、すげぇぇ!(あぁ、はっきり名前書いちゃった)
こんな複雑なものを、簡単にやってのけるなんて・・・。
『1章やさしい!入門あやとり』にある、
おそらく一番簡単
であろう【ぱんぱんほうき】しかできないtam
には、
この本
最後に載っている【天の川】なんて、
まさに≪神の領域≫![]()
今回は、芸術
の分類、7類
から紹介しました。
もちろん、他の分野の新着図書
も入っていますよ。
図書館1階メインカウンター前の本棚をチェックしに来てください。
さて、センター試験実施に伴い、
本日1月16日(金)の開館時間は13時までの特別短縮開館です。
そして、明日1月17日(土)は閉館です。
どなたも図書館には入れませんよ。ご注意ください。
(tam
)

