« 2023年6月 | メイン | 2023年8月 »

2023年7月

2023年7月31日 (月)

花盛り【研究室から】

「夏ごろ、はちすの花のさかりに」とは、源氏物語鈴虫巻の書き出しです。

蓮は、実が入った花托の形が蜂の巣ににているところから名付けられました。

蓮の実は、勿論食べられます。美味かつ薬効も期待できるとか。

源氏物語では、小野の山里を訪れた客に蓮の実が出されました。

今の時期は、蕾と花托との両方が見られます。Photo蓮は仏教と縁の深い植物です。

しかし中国では、釈尊以前から花を愛で、根や実の利用が盛んです。

また艶やかな花の姿から、美女を連想することがありました。

蓮の音が「憐」と同じなので、異性への情感も重なります。

(「憐」には可愛く思う、の意味があります)Photo_2近くの蓮田まで足をのばすと、このような風景に出会います。

猛暑の候、十二分のご自愛を。

鶴見大学文学部日本文学科研究室

2023年7月14日 (金)

ごあんない【研究室から】

来週土曜日(22日)は、日本文学会60周年記念大会が開催されます。

研究発表1本と講演2本の豪華な催しです。

伊倉史人教授、渡部泰明国文学研究資料館館長、そして久保田淳先生がご登場。

久保田先生のお話は、なかなかうかがえる機会がありません。

皆様、お誘い合わせて是非どうぞ。入場無料・予約不要です。

鶴見大学記念館記念ホール、13時より開催。

さて、暑い季節に涼しげな和菓子はいかがでしょう。

霙羹に緑色の餡を包み、瓢箪の形でまとめています。

(撮影が下手なところ、すみません)Photoお気づきでもありましょうが、器を紹介したくてこの記事としました。

幕末明治の瀬戸です。高坏の器型は中国南方の窯でも時折見かけます。

染付も、洒落た意匠を引き立てるアクセント。

しかし時代や産地はどのようにして特定出来るのでしょうか。

いずれそんなお話もいたします。

鶴見大学文学部日本文学科研究室

2023年7月 5日 (水)

まなぶ【研究室から】

暑さのしのぎにくい毎日です。

夜になって涼しい風が吹く折は、ほっとします。

木々や竹を吹き過ぎる風は、雨の音のようにも聞こえます。

古人はこれを漢詩や和歌に表現しました。

Photo2行目「風吹枯木晴天雨」がその例。

3行目と4行目は涼しげな光景が詠まれます。

(和漢朗詠集ですので、お調べください)

さて、眼力に自信のある方に質問。

この本をいつごろの書写とお考えでしょうか。

書風だけから判断すれば、平安末期と言うところでしょう。

でも実物を見ると、紙質・装丁は江戸時代。

となれば、相当の古写本を巧妙に模写したもの、と推定出来ます。

古い筆跡を「まなぶ」結果、生まれた書物ですね。

「まなぶ」の基本は「まねぶ」(真似る)こと。

種明かしをしますと、模写の原本は逸翁美術館(大阪池田市)にあります。

鶴見大学文学部日本文学科研究室