図書館広報

2020年4月13日 (月)

図書館の利用制限について

図書館ホームページでもお知らせしているとおり、新型コロナウイルス感染拡大による大学構内への立ち入り禁止措置に伴い、図書館の利用制限をしています。

開館時間

5月9日(土)まで短縮開館

・平日10時~15時、土曜日9時~12時

大学の臨時休業に伴う閉館

・4月11日(土)、4月18日(土)、4月25日(土)、5月2日(土)

利用制限

利用可能

・教職員(本学非常勤講師を含む)

5月9日(土)まで利用停止

・学部生・大学院生

・中学校・高等学校生徒

・学外の方(区民利用者、生涯学習受講生、卒業生、その他学外の研究者、横浜市内大学コンソーシアム・神奈川県図書館協会・佛教図書館協会等での利用者等)

今後の利用制限解除等に関する情報は、感染状況に伴う政府の対応等も踏まえ、改めてホームページ、ポータルシステムにてお知らせいたします。

2020年4月10日 (金)

自動貸出機が利用できるようになりました。

自動貸出機が利用できるようになりましたsign03

 

利用対象者は、本学学生教職員です。

2020_04_10_10_29_office_lens

カウンター前に設置してあります。

ぜひ、ご利用ください。happy01

  

  

 

自動貸出機について

 

貸出延長ができます。

返却はカウンターあるいは返却ポストへお願いいたします。

 

※付属資料(CD-ROM、別冊など)のあるもの紙芝居・絵本大型本・バーコードの貼っていない資料の貸出は自動貸出機では行えません。

※返却期限が過ぎている資料は延長できません。

 

※ご不明な点や画面にエラーメッセージがでた場合はカウンターまで

 お越しください         

           

 

 

利用手順について

①画面の貸出もしくは延長いずれかにタッチしてください3

②カードを読み込んでください                                

●磁気カードの方〔学生証・教職員証〕

 磁気カードは図のように差し込んでください

4

バーコードカードの方〔つるみんつるたんカード・青カード・橙カード〕

 ※バーコードのある面を上にして置いてください

2_2

③本を1冊ずつ置いてください

 ※バーコードラベルがついている面を上にしてください

 ※本の背表紙を奥にしてください

 ※左側に詰めてください

 ※1冊終わったら本を取り、次の本を置いてください

 ※重ねて置くとエラーになります

5

④ 終了後は必ず終了ボタンを押してください

 ※カードの取り忘れにご注意ください

6

 

⑤返却期限表に返却日のスタンプを押してください

 ※本の背を左にして開いて下さい 

 ※スタンプの日付を間違えないようにしてください

7

(M.A)

2020年3月14日 (土)

貴重書展示の延期のお知らせ

新型コロナウイルス対策として、当初企画しておりました以下2つの展示を延期しております。
開催日程が決まりましたら再度、図書館HP及びブログにてお知らせいたします。

①貴重書ミニ展示
「碩学の眼―岩佐美代子先生景慕―」

②鶴見れきぶん祭コラボ企画 鶴見歴史資料展示

来場を予定されていた皆様には大変申し訳ございませんが、来場者の皆様の安全を考慮したうえでの決定ですので、何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。

2020年2月10日 (月)

POPコンテスト・英語多読100万語達成 表彰式

2月5日(水)、「2019年度 鶴見大学POPコンテスト表彰式」が行われました。


今年度は、和書部門と洋書部門合わせて269の応募作品から選ばれたshine
金賞銀賞銅賞審査員特別賞の受賞者に、

大山喬史学長から表彰状が授与されました。

Dsc_6277_2

Dsc_6282_2


その後、「英語多読100万語達成表彰式」も行われました。

受賞者が集合して記念撮影。

C71dc46744a74dc79ff47a76ec3ab613_3(後列に大山学長、加川文学部長)

受賞者の皆さん、おめでとうございますsign03

Img_9978

Img_9979

Img_9980

Img_9981

受賞作品とコンテスト10位までの作品が、卒業式までの期間、図書館に展示されています。

力作を、ご覧くださいsign01

展示期間:2020年1月14日(火)~3月14日(土)

場所:鶴見大学図書館ゲート前

cherryblossom

今回の受賞記念品です。

20201

今年度は、昨年度よりPOPの応募数が増えました。uphappy02

POPコンテストbookartに興味を持った方は、今後開催された時には、ぜひご応募ください。


(I.H)

2020年1月15日 (水)

2019年度 鶴見大学 POPコンテスト 結果発表

 

昨年、募集した「2019度 鶴見大学 POPコンテスト」の投票結果を展示中です。

A033d4bd122a45e380138b12a858b548

洋書・和書部門それぞれ、金賞銀賞銅賞以下10位までの作品と

審査員特別賞に選ばれた作品を3月中旬まで展示しています。

 

Fb0cea1a614d4375b8c601e854d80111 金、銀、銅賞(投票結果1位~3位)

73bb5e0434d8470d87a2409b39a4f606D98933b62f4f4973a79ba3e74e59b9db審査員特別賞(展示パネルの裏面)

ぜひご覧ください。

受賞者の皆さんおめでとうございます。

POPコンテストの表彰式は、2020年2月5日(水)に開催予定です。

(英語多読の表彰も同時に開催)

 

 

1

展示期間:2020年1月14日(火)~3月14日(土)

場所:鶴見大学図書館ゲート前

 

(S.S)

2019年12月11日 (水)

第54回企画展 学生選書ツアー展示

鶴見大学図書館では、第54回企画展学生選書ツアー展示を開始しました。

 

20191211_15_05_50

10/26(土)開催の選書ツアーに参加してくれた学生8名が選んだ図書を約90冊、展示しています。

展示に先立ち、ツアーに参加した学生が、それぞれ展示準備を行いました。

参加できる時間帯にポップ作成や展示を行ない、学生自作のPOPを飾りました。

 

Img_9511

 

Img_9582

 

展示中の本に添えられているPOPは、学生さん達の作品です。

Img_9635

20191211_014232812_ios

20191211_014241053_ios

20191211_014214095_ios

色々工夫を凝らしていますので、是非見に来てください。

Img_9639
展示期間:2019年12月9日(月)~2020年1月7日(火)

※展示中の本は貸出できます。

(S.S)

2019年12月 3日 (火)

2019年 鶴見大学POPコンテスト投票受付中

 

8eeaeeaa1547482e879795827e8065f6 鶴見大学POPコンテスト投票受付中です。

9月から10月末までのPOP作品応募期間には、洋書部門、和書部門合わせて270点近い応募作品が寄せられました。

ご応募いただいた皆様、ありがとうございました。

 

3e04ca8ced1e42a7a093e9e287b0f493 今回の展示では、応募作品の中から文学部の先生方の審査を経た洋書19点、和書12点を展示しています。

 

78a306cc6af140d1974efcf447fe7d85 展示中の作品には、洋書・和書それぞれシールを3つまで貼ってお気に入りの作品に投票することができます(ただし、投票は一人一回のみ)。

図書館に入館される際には、是非投票をお願いいたします。

今回の投票結果上位作品には、洋書・和書それぞれの部門の金賞銀賞銅賞として、学長より賞状が授与されます。

結果発表の展示は、1月14日(火)~開催予定です。

※この他に審査員特別賞もあります。

 

2019pop

投票開催期間:2019年12月2日(月)~23(月)

開催場所:鶴見大学図書館 ゲート前

結果発表期間:2020年1月14(火)~ 

※展示場所が変更になる場合があります。

【S.S】

2019年12月 2日 (月)

「第一回 新図書館構想 ラウンドテーブル」の開催について(お知らせ)

ドキュメンテーション学科 河西教授が、「ラーニングコモンズ活用プランニング事業」という課題で、

2019年度(第二期)学長裁量経費(教育改革)で採択を受けました。

その取り組みのスタートとして、下記により「第一回 新図書館構想 ラウンドテーブル」を開催いたします。

図書館に何を求めるか、教員・職員・学生を問わず、皆様からのご意見を頂戴したいと思いますので、どうぞご参加くださいsign01

日 時: 令和元年12月5日(木)18:00 開始(入退室自由)

場 所: 図書館2階 学習支援スペース

予約不要sign01 教員・職員・学生を問わずどなたでもご参加いただけます。

   飛び入り参加歓迎sign03

Roundtablpos01(yc)

2019年11月20日 (水)

「昔の本にさわってみよう!」in 藤が丘小学校

11月19日(火)に、横浜市立藤が丘小学校にて、

小学生向け古典籍体感授業を行いました。

授業の対象は、6年生の3クラス。

鶴見大学教員2名、図書館員4名、大学院生7名の計13名が

朝早くから青葉区の小学校へ集合しますhotel

 

前日に、事前学習として学校司書さんから本の歴史についての話を聞いていた児童たち。

当日は、まず本学ドキュメンテーション学科・加藤先生より、

書物の触り方、注意事項などについて説明を受けます。

Img_9231_2

さて、いよいよ別の教室に移動して実際に昔の資料とご対面shine

教室内は9つのシマに分かれており、写本や版本、巻物などが、

それぞれジャンル分けされて机に並んでいます。

 Img_9373

Img_9374

Img_9375

Img_9376

Img_9377

Img_9378

教室に入ってくるやいなや、大喜びでテンションMAXの児童たちup

1グループ3~4人、学校司書さんの合図とともに机を移動していきます。

各机ではそれぞれ担当の院生や教員が、

実際に資料に触ってもらいながら、資料の説明をしていきます。

しかし、制限時間は4分間clock

結構あわただしいです。。

1_3 *実際に巻子本を巻いてみるコーナー*

 

今回は、英語英米文学科・菅野先生も初参加してくださり、

カズオ・イシグロのサイン本や、原寸大の「羊皮紙」を教材として提供していただきました。

Photo*文字通り羊の皮の紙capricornus動物の皮の名残りに児童たちは興味深々*

 

9つのシマの中でただ1つ、資料に触れてはいけないコーナーがありました。

鶴見大学図書館所蔵のお宝コーナーです。

4

3

紀元前の粘土板文書や、横浜開港当時の地図、解体新書、御成敗式目といった

貴重資料を展示しました。

小学生が一番興味を示したのは、やはり「解体新書」でしょうかeye

教科書で見覚えがあるので、本物との対面が嬉しかったようです。

中には大人もびっくりの豆知識を披露してくれる生徒さんもちらほらflair

 

古典籍実見の後には、和本作りの授業も開催されました。

  

今回の事前学習のテキストが印刷されている和紙を、実際に本の形にしますbook

Photo_2 *粘葉装という、糊で綴じる本を作成*

普段指を使って糊を塗ることに慣れておらず苦戦を強いられたようですが、

きれいに本になってますねshine

  

お昼には児童たちと一緒に給食をいただきました。

Photo_3 6年生のみんなとお話しながら久々に食べた給食、、

とてもおいしかったですdelicious

 

藤が丘小学校のみなさま、ご協力いただいた先生、院生のみなさま

どうもありがとうございました。

(te)

2019年11月15日 (金)

イベント告知です!Sewing Booksを開催します!

先にお知らせしたとおり、読書をもっと楽しくするためのワークショップ「Sewing Books」を開催しますflair

参加する方は、お気に入りの1冊をお持ちください。図書館の本でもOKですlovely

日時:2019年12月7日(土)13:00-16:00

場所:図書館2F 学修支援スペース

参加人数18名まで。本学学生ほか、どなたでもご参加いただけます。

お申込みは下記アドレスもしくは、メインカウンターまでお越しください。

申込先:鶴見大学深谷研究室(6号館-105号室・責任者)
        メールアドレス:fukaya-m@tsurumi-u.ac.jp
または、鶴見大学図書館1階メインカウンター
    メールアドレス:sensho@tsurumi-u.ac.jp
    電話番号:045-580-8274

Sewing(kt)cat