2016年6月16日 (木)

入試キャリアセンター主催特別講演会での貴重書展示

先週6月11日(土)の午後に

入試キャリアセンター主催の特別講演会

「漢文をどう教えるか

-東アジア漢文訓読文化圏との関連において」

が、図書館で開催されました。

06p

学校教員と図書館員の方を対象に、

本学の研究を知っていただくための講演会で、

図書館紹介もセットとなっている企画ですfuji

Dsc_0012

図書館ホールでの

金文京教授による講演会のあと、

高校生への開放についての紹介と

利用方法の説明などとあわせて

館内の見学がおこなわれ、

貴重書もご覧いただきましたpencil

Img_3457

国語の教科書に記載されている作品を中心に、

白氏文集や徒然草、源氏物語のほか

夏目漱石、川端康成、村上春樹の

自筆文などを展示しましたmemo

Img_3452

みなさん

熱心にご覧になっていましたconfident

Img_3479

ご参加ありがとうございましたsign01

この企画は昨年度から始まったもので、

来年も(たぶん)開催するそうですよjapanesetea

ぜひご参加くださいok

(hh)

2016年6月14日 (火)

bunkamuraのザ・ミュージアムにて

本日から渋谷のbunkamuraザ・ミュージアムにて『西洋更紗トワルド・ジュイ展』が開催されます。この展示には、当館所蔵の「切本帳」※1を貸出しています。

アントワネットも愛したフランスの布 西洋更紗トワルド・ジュイ展』

2016年6月14日(火)~7月31日(日)

会場:bunkamuraザ・ミュージアム

 

トワルド・ジュイとは~ホームページより抜粋

ドイツ出身のプリント技師、クリストフ=フィリップ・オーベルカンプ(1738−1815年)によってヴェルサイユ近郊の村、ジュイ=アン=ジョザスの工場で生み出された西洋更紗、トワル・ド・ジュイ(ジュイの布)。 工場が設立された1760年から閉鎖する1843年までにこの工場で生み出されたテキスタイルのデザインは3万点を超えると言われ、人物を配した田園風景のモティーフだけでなく、様々な花が散りばめられた楽しいデザインのコットンプリントが数多く伝えられています。

詳細はこちらのbunkamuraザ・ミュージアムのホームページをご覧くださいpceye

http://www.bunkamura.co.jp/museum/exhibition/16_toiledejouy/

という事で、当館に所蔵している「切本帳」が貸出展示されるのですbookhappy01

先日貸出した様子をご覧に入れますhappy02notes

Dscn2420貸出する資料を1丁(ページ)ずつ確認します。

 

Dscn2425 水によるシミ、折れ、虫損(虫に喰われた跡!)、とじ糸のほつれなど、すべてを確認して記録をとります。

Dscn2421記録をとっている間に、輸送する本に合わせて、中性紙を切ったり、たたんだり、細い紐状にしたりと、準備をしています。こちらはクロネコヤマトの美術品専門の運搬スタッフさんです。

そうなんですsign01書物は美術品と同様に扱われ、大切に梱包されます。

様々な美術館や博物館に資料の貸出を行いますが、その時は必ず色々な運搬業者の”美術品専門スタッフ”が来るのですsign03

Dscn2431こんな風に資料の周りに中性紙で作ったクッションを入れて包みます。

その後、輸送用の箱に入れられます。

このように大事に梱包され、渋谷のbunkamuraまで運ばれたわけですrvcarrvcarrvcardash

本日から展示が始まりますflairshine

ぜひ足をお運びくださいwinknote 

 bunkamuraザ・ミュージアム busアクセスbus

Map_3※1「切本帳」とは

鎖国体制下の日本で、唐船・オランダ船が長崎に持ち渡った輸入品は日本側の役人である目利(めきき)によって鑑定・評価され、国内市場にもたらされました。輸入反物に関しては、反物目利と呼ばれる役人によって反物の裂(キレ)を貼り込んだ帳簿が作成され、それを「切本帳」と称しています。

(kt)smile

2016年6月13日 (月)

学修支援スペース利用実績:2016年2~5月

2016年2月~5月の学修支援スペース利用実績を以下にまとめました。

2016年2月

・2/5(金) 13:00-17:00 英語英米文学科ワークショップ 深谷先生

            利用者:文学部ほか 15名 

・2/17(水) 10:00-11:30 図書館・雄松堂打合せ 浅香

            利用者:職員他 10名 

・2/22(月) 10:00-16:00 卒論指導 元木先生

            利用者:ドキュメンテーション学科 15名 

・2/23(火) 18:00-20:00 研究会 長谷川豊祐 

            利用者:職員学生他 20名             

利用回数: 4/利用人数:60

2016年3月

・3/11(金) 10:00-16:00 卒論指導 元木先生

            利用者:ドキュメンテーション学科 15名 

・3/24(木) 10:00-16:00  元木先生

            利用者:ドキュメンテーション学科 15名

 利用回数: 2/利用人数:30

2016年4月

・4/7(木) 10:30-12:10 リーディング 深谷先生

            利用者:英語英米文学科1年生 25名

        13:00-14:30 教養演習(図書館ガイダンス)松山先生

            利用者:英語英米文学科1年生 20名 

・4/14(木)  10:30-12:10 リーディング 深谷先生

            利用者:英語英米文学科1年生 25名

         13:00-14:30 翻訳演習 菅野先生

            利用者:英語英米文学科1年生 20名

・4/19(火)  13:00-14:30 情報サービス演習Ⅰ 宮原先生

            利用者:ドキュメンテーション学科2年生 30名

・4/20(水)  10:40-12:10 卒業論文指導(図書館ガイダンス)神林先生

            利用者:日本文学科4年生 18名

・4/21(木)  10:30-12:10 リーディング 深谷先生

            利用者:英語英米文学科1年生 25名

         14:40-16:10 情報サービス各論Ⅱ 河西先生

            利用者:ドキュメンテーション学科3年生 30名

         16:20-17:50 生涯学習セミナー 吉田

            利用者:文学部9名

・4/25(月)  14:40-16:10 情報サービス演習Ⅰ 河西先生

            利用者:ドキュメンテーション学科2年生 30名

・4/26(火)  13:00-14:30 情報サービス演習Ⅰ 宮原先生

            利用者:ドキュメンテーション学科2年生 30名

・4/28(木)  10:30-12:10 リーディング 深谷先生

            利用者:英語英米文学科1年生 25名

         14:40-16:10 情報サービス各論Ⅱ 河西先生

            利用者:ドキュメンテーション学科3年生 30名 

利用回数: 13回/利用人数:317名(キャンセル1回)

2016年5月

・5/2(月) 14:40-16:10 情報サービス演習Ⅰ 河西先生

            利用者:ドキュメンテーション学科2年生 30名

・5/6(金) 16:20-17:50 ガイダンス 浅香さん

            利用者:日本文学科 1年生 40名

・5/9(月)  14:40-16:10 情報サービス演習Ⅰ 河西先生

            利用者:ドキュメンテーション学科2年生 30名

・5/10(火) 13:00-1430 情報サービス演習Ⅰ 宮原先生 

            利用者:ドキュメンテーション学科 2年生 30名

・5/11(水) 14:40-16:10 特別演習Ⅱ 深谷先生

            利用者:英語英米文学科 3年生 15名

・5/12(木) 10:00-12:10 リーディング 深谷先生

            利用者:英語英米文学科 1年生 25名

        14:40-16:10 情報サービス各論Ⅱ 河西先生

            利用者:ドキュメンテーション学科 3年生 30名

・5/16(月) 14:40-16:10 情報サービス演習Ⅰ 河西先生

            利用者:ドキュメンテーション学科2年生 30名

・5/17(火) 13:00-14:30 情報サービス演習Ⅰ 宮原先生 

            利用者:ドキュメンテーション学科 2年生 30名

・5/19(木) 10:00-12:10 リーディング 深谷先生

            利用者:英語英米文学科 1年生 25名

        14:40-16:10 情報サービス各論Ⅱ 河西先生

            利用者:ドキュメンテーション学科 3年生 30名

・5/23(月)  14:40-16:10 情報サービス演習Ⅰ 河西先生

            利用者:ドキュメンテーション学科2年生 30名

・5/24(火)  13:00-14:30 情報サービス演習Ⅰ 宮原先生 

            利用者:ドキュメンテーション学科 2年生 30名

・5/26(木)  10:00-12:10 リーディング 深谷先生

            利用者:英語英米文学科 1年生 25名

・5/30(月)  14:40-16:10 情報サービス演習Ⅰ 河西先生

            利用者:ドキュメンテーション学科2年生 30名

・5/31(火)  10:40-12:10 情報サービス論 宮原先生 

                      利用者:ドキュメンテーション学科 2年生 30名

              13:00-14:30 情報サービス演習Ⅰ 宮原先生 

            利用者:ドキュメンテーション学科 2年生 30名

利用回数: 17回/利用人数:317名(キャンセル1回)

2016年6月10日 (金)

「鶴見おとなのための大学図書館ツアー」開催

2016年6月10日(金) 10:00-11:00に鶴見区在住・在勤・在学(高校生以上に限る)

の方々に大学図書館の見学会と利用方法の説明会を開催しました。

参加人数は20名sign01happy02ご参加ありがとうございましたsign03

鶴見大学図書館では、今年度6月より区民閲覧サービスを開始しました。

既にご利用されている区民の方もいらっしゃいますが、

改めて利用方法の説明と見学会を行いました。

主催された鶴見図書館の方も誠にありがとうございました。

鶴見図書館さんは、横浜商科大学図書館の見学説明会も6月9日(木)に実施されています。

さて、まずは集合したところで配布した資料を確認しつつ、

利用についての説明をじっくり行いました。

Blog2

Blog1

その後は、2班に分かれ、館内の利用できるスペースをご案内しました。

Blog3

Blog4説明と館内見学ツアーで1時間の予定でしたが、

みなさん熱心に聞かれていたため、時間をオーバーしてしまいましたが

じっくり行った見学ツアーでしたhappy01

その後、引き続き利用されたい方・閲覧カードの作成を希望された方は

カウンターにて受付しましたgood

ありがとうございましたheart04

より良い利用ができればと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたしますsign03

(c.y.)

貴重書ミニ展示「Darwin」開催中です

第63回貴重書ミニ展示

Darwin

を開催していますbud

63mini

進化論の最も重要な古典とされている

『種の起源』の著者

チャールズ・ダーウィン。

彼が影響を受けた祖父

エラズマス・ダーウィンは、

医師、植物学者、科学者、発明家、および詩人として、

フランス革命期に多くの知識人に

多大な影響を与えた知的巨人である。

進化論に重要なこの二人の著作を展示します。

Img_3435

『植物園-二部からなる詩』

エラズマス・ダーウィン 1791年

『自然の殿堂ないし社会の起源-詩と哲学的注釈』

エラズマス・ダーウィン 1803年

『種の起源』 

チャールズ・ダーウィン 1860年

【展示期間】

平成28年6月10日(金)~26日(日)

【開館時間】

平日 8:50~21:00

土曜 8:50~18:00

日曜 閉館

※26日(日)は13:00~15:00

【展示場所】

図書館1階新着コーナー横

ぜひご覧くださいhappy01

(hh)

2016年5月30日 (月)

オープンキャンパスでの貴重書展示

昨日(5月29日)は

今年度最初のオープンキャンパスでしたsun

Img_3286

オープンキャンパスにあわせて、

図書館では、当日限定の

貴重書展を開催していますbook

Img_3299

文学部のキャンパスツアーのコースにも

見学が入っていますrun

もちろん個人でもご覧になれますgood

Img_3320

ここはふだん利用できないところなので

キャンパスツアー担当になって初めて知ったsign01

という学生さんもいますflair

Img_3301

本来ならガラスケースなどに入れて

展示するような品々を、

オープンキャンパスの日は

間近でみることができますよhappy02

Img_3310

展示品の組み合わせは

毎回ちょっとだけ違いますeye

Kaitaishinsho_02516342

つまり

danger何点かは毎回同じです

次回のオープンキャンパスは、

6月26日(日)に開催ですfuji

※13:00~(受付終了15:00)

ぜひご来場くださいtraindash

オープンキャンパスについての詳細はこちら↓

http://www.tsurumi-u.ac.jp/admissions/open/campus.html

budおまけbud

Img_3322_2

鶴見大学マスコットキャラクター

つるみん 

つるたん

が、広場にきていましたchick

 

Img_3275

展示案を考えているところsecret

(hh)

2016年5月23日 (月)

廃棄本・雑誌の有効利用展示を開始しました

廃棄本・雑誌の有効利用展示を開始しました。

場所

・図書館1階エントランスホール

期間と内容

5月23日(月)10:00頃~5月27日(金) 

図書館、研究室で不用になった本、及び雑誌

 ※資料の請求記号は、不用本とわかるよう処理が施してあるため確認できません。

 リストはこちらです。

 

 

特に手続きをすることなくご自由にお持ちいただけますので、どうぞお立ち寄りください。

P5230001

廃棄"図書"の展示場所の様子

P5230005

P5230006

雑誌は、横浜ウォーカーやスポーツ、パソコン雑誌のほか、おもにブラウジングコーナーの廃棄雑誌が展示されています。

ki

2016年4月22日 (金)

講義での貴重書利用と図書館見学

昨日の午後に

貴重書(古典籍)を利用した講義と、

生涯学習セミナー受講者による

図書館見学がありました。

Rdscn2392

3限の講義「国文学演習(中世・近世)III」で

学生さんが古典籍を見ているところbook

(担当:神林尚子先生)

Rdscn2395_2

夕方には

生涯学習セミナー

「知って得する図書館の仕組み」

(担当:岡田靖先生)

での図書館見学があり、

受講者のみなさんに

職員が館内の説明をしましたwink

図書館の裏側secretを見学…ということで、

事務室や地下書庫(倉庫)などにも

ご案内しました。

みなさん熱心に見学されていたようですscissors

受講特典(?)のおみやげは、

図書館オリジナル 

クリアファイルと絵葉書でしたpresentshine

講義などでの

貴重書利用については

希望日の1週間前までに

図書館貴重書担当まで

お問い合わせくださいflair

※学内のみ

(hh)

2016年4月15日 (金)

近代文学作品の原稿を展示中 @文京区立森鴎外記念館

いよいよ新年度がスタートしましたclover

新入生が新たに仲間入りし、キャンパスには賑わいが戻ってきましたhappy02

これから色々新しい事をスタートするのが楽しみな季節ですねnote

今日は図書館から展示のお知らせです。

文京区立鴎外記念館に、大学所蔵の近代文学作家の原稿を貸出しています。

特別展「私がわたしであること ―森家の女性たち 喜美子、志げ、茉莉、杏奴―」

Hp 

Hp_2 

会期:2016年4月9日(土)~6月26日(日)
※会期中の休館日:5月24日(火)
 開館時間:10時~18時(最終入館17時30分)
※6月の金曜日は20時まで開館(最終入館19時30分)
会場:文京区立森鴎外記念館

詳細は文京区森鴎外記念館ホームページをご覧ください。

当館からは4点を貸出中です

<原稿>

お鯉さん / 森しげ女(志げ)著

甘い蜜の部屋 原稿 / 森茉莉 著 

出会い原稿 / 小堀杏奴著

<書簡>

与謝野鉄幹書簡 昭和九年(1934)七月三日

また、こちらの展示は、講談社大人スタイルのウェブ版「今日は何の日?」4月18日にて、紹介されます。こちらも合わせてご覧ください。

http://otona-stylemag.com/

お出かけするのによい季節になってきましたので、お散歩かねてぜひご覧になってください。

kthappy01

2016年3月25日 (金)

【記事紹介】藤原定家の日記「明月記」

先日のニュースですscissors

「藤原定家の日記「明月記」を発見

岡山、林原美術館所蔵品から断簡」

http://www.sanyonews.jp/article/319067/1/

 「新古今和歌集」の選者で鎌倉初期の代表的歌人、藤原定家(1162~1241年)の日記「明月記」の断簡(文書の一部)が22日までに、岡山市北区丸の内、林原美術館の所蔵品から見つかった。国宝に指定された原本(京都・冷泉家時雨亭文庫所蔵)にはない内容で、筆跡などから過去に散逸した原本の一部と確認。当時の政情や文化活動を克明に記録した日記の“空白”を埋める新史料として注目される。

(山陽新聞デジタル|さんデジより)

本学の久保木秀夫准教授が

研究代表者をつとめる

東京大学史料編纂所の研究チームによる調査searchで、

発見されたものですeyeflair

林原美術館所蔵の古筆資料に関する新知見について

-藤原定家『明月記』(国宝)の原本部分の発見を含む-

http://www.hayashibara.co.jp/press.php?id=409

藤原定家「明月記」の一部新たに見つかる 岡山

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160322/k10010452621000.html

「さんデジ」の記事には

久保木先生が説明している

動画がありますよkaraoke

名前は、出ていないのですが…catface

大学は春休み期間ですが、

先生方の研究は休みなしですdash

というご紹介でしたbleah

詳細は

ドキュメンテーション学科ブログ

「藤原定家『明月記』断簡の発見と、記者会見」

http://blog.tsurumi-u.ac.jp/doc/2016/03/post-c0e8.html

(hh)