貴重書ミニ展示「見る・読む・比べるV -ドキュメンテーション学科による展示へのアプローチ -」
第92回貴重書ミニ展示「見る・読む・比べるV―ドキュメンテーション学科による展示へのアプローチ」を開催しています。
【ごあいさつ】
このミニ展示会は、鶴見大学文学部ドキュメンテーション学科の書誌学コース授業「古写本演習」と「古版本演習」を履修している学生さんによる展示会です。コロナなどで長い間中断していましたが、おかげさまで復活でき、5回目となりました。鶴見大学が所蔵する貴重書を、学生の皆さんが実際に手に取って調査した古典籍(明治以前の古い本)を紹介します。
古典籍は単に昔の文章を伝えているだけではありません。その書き方や姿にも、重要な意味があります。今回、みなさんにひとつひとつの古典籍の姿、書かれ方・印刷のされ方の違いに触れて頂くことで古典籍の魅力を知ってもらえたなら、心から嬉しく思います。
ドキュメンテーション学科 伊倉史人・万波寿子

【展示期間】2023年12月14日(木)~26日(火)
【展示資料】
- 『百人一首』〔江戸前期〕写・伝西郊実信筆(枡形本)
- 『小倉山荘色紙和歌』天正20年(1592年)写・養院筆
- 『百人一首』〔江戸中期〕写・北条氏利筆(枡形本)
- 『百人一首』寛永16年(1639)写・書写者不明(四半本)
- 『百人一首』〔室町末期〕写・伝鳥飼宗清筆
- 『百人一首系図』〔室町末〕写・里村紹巴筆
- 『商売往来絵字引』江戸後期(1864年)刊
- 『商売往来』(文化6年再版、整版)
- 『一休骸骨』元禄5年(1692年)刊
- 『普門品』正保4 (1647年)刊(古活字版、天海版)
- 『添品妙法蓮華経』寛永15年(1638年)刊(古活字版、天海版)
- 『大蔵目録』寛永19年(1642年)刊(高麗版大蔵経覆刻本)
- 『観世流謡本』元和6年(1620年)(元和卯月本・古活字版)
- 『龍田』(観世流謡本、慶長年間刊、古活字版)
- 『放生川』(観世流謡本、慶長年間刊、古活字版)
- 『呉羽』(観世流謡本、慶長年間刊、古活字版)
- 『道明寺』(観世流謡本、慶長年間刊、古活字版、嵯峨本)
- 『浮舟』(観世流謡本、慶長年間刊、古活字版、嵯峨本)
- 『観世百番』(正徳2年[1712年]刊、整版、袋綴装)
学外の方も展示をご覧になれます。入館ゲート横のチャイムを鳴らすとスタッフがゲートを開けますので、展示を見にきたとお伝えください。お帰りの際もスタッフまでお知らせください。

(hh)
新着図書コーナーの中央と右側の棚は今回、すべて巡回展示会で選書された本です。
「巡回展示会で選書された本です」表示が目印です。






















カウンターでの本の貸出は、バーコードをスキャナーで読み取ります。
書き込みのある本には丁寧に消しゴムをかけます。
文献複写業務では、自然科学系の学術雑誌をタイトル・巻・号で探します。
他館から複写依頼を受けた学術雑誌のページをコピー機で複写します。
展示作業では、POPと関連本の配置を考えながら並べていきます。
展示用の掲示物を作ります。
掲示物を貼ります。
展示のお知らせ用ポスターを作ります。
貴重書庫を見学。
カウンターでの本の貸出では、機械処理の後、返却期限票に期限日のスタンプを押します。
メディアコモンズ利用受付では、利用者から視聴希望のあった映画のDVDを探します。
文献複写業務では、他館から複写依頼を受けた学術雑誌のページをコピー機で複写します。
文献複写受付用紙に複写枚数など必要事項を記入します。
文献を入れる封筒に宛名用紙を糊付けします。
新着図書装備では、新着棚から受入済みの図書を抜き出します。
慎重にバーコードラベルや背ラベルを貼ります。
地下2階の自然科学系学術雑誌の電動書架を見学。
地下1階の人文系学術雑誌架を見学。
地下2階倉庫での雑誌の移動作業。
雑誌の所在(置いてある場所)変更作業。
展示作業では、まず、展示する本の所在をOPACで検索します。
二人で相談しながら、展示のお知らせ用ポスターを作ります。
OPACで検索した所在をてがかりに、本を探します。(2階多読本コーナー)
(1階文庫本コーナー)
見つかった本の所在を展示用に変更します。
四人で相談しながら、展示作業を進めます。
POP作品と図書の配置を考えながら並べます。

