花より団子、ではなく【研究室から】
この時期はおはぎ。萩の花の次です。
各地で多彩なおはぎが作られています。
みなさまのふるさとでは、どんなおはぎを食べていますか。
小豆(粒餡・漉し餡)、きな粉、ごまが一般的な形です。
担当者はきな粉のおはぎが苦手でした。
きな粉のおいしさを実感するようになったのは、かなり後年です。
それはそれとして、今回はごまのおはぎに登場して貰います。洗練された形ではありませんが、貫禄十分。
器は江戸中期の藍九谷です。
秋草と蔓帯のしゃれたデザインで、何を載せても引き立ちます。
小豆は、奈良時代以来の食材です。
小豆粥は『土左日記』にも出てきます。
室町時代におはぎの原型はあったでしょうが、まだ砂糖は普及していません。
甘くないおはぎでしょう。
江戸時代になって、大いに好まれる食べ物となりました。
では、秋の夜長、お茶とお菓子と読書でお楽しみください。
鶴見大学文学部日本文学科研究室