七草粥
あけましておめでとうございます。
今年もよい一年にしましょう。
今日は一月七日、七草(ななくさ)です。
平安時代、正月七日に新菜を羹(あつもの)にして食べると万病を除くと考えられ、禁中に奉りました。
これが七草粥として庶民のうちに定着していきます。
七草は、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ(かぶ)・スズシロ(大根)とするのが一般的ですがいろいろな説があり、ナズナだけで代表させるところも多くみられます。
お粥に入れてしまうと、七種類を見分けることはとても難しいです。
六日の夜、または七日の早朝に、若菜をまな板の上におき、包丁の背やすりこぎなどでたたいて大きな音をたてるのが七種の特徴で、「薺(なずな)打」「七草打」という季語もあります。
よもに打つ薺もしどろもどろ哉
鶴見大学文学部日本文学科