2016年10月17日 (月)

『首都医科大学口腔医学院』より短期留学生

 中国・北京市にある本学姉妹校提携の『首都医科大学口腔医学院』より程石(Ms.Cheng Shi)さんが短期留学生として、9月9日から10月8日までの1ヶ月間の研修をされました。
 鶴見大学独自の金属構造義歯(CD)の製作術式を研修し、完成度の高い義歯を製作し持ち帰ることができました。ご本人は明るい性格で、研修科のスタッフはもとより、研修生とも楽しく交流ができたようです。休日には鈴木晶子先生とショッピングに出かけるなど、楽しい思い出やお土産をたくさんスーツケースに詰めて帰国の途につきました。  (邑田)

14666272_1337770192914602_222047711

14713803_1337770309581257_776658583

14695383_1337770139581274_686214636


研修科カービング大会 オープンマッチ

 10月2日に開催した研修科カービング大会 オープンマッチについてご報告させていただきます。今回のオープンマッチは初の試みでしたが東は仙台から、西は名古屋、大阪からと遠方からの参加もあり合計26名が出場しました。「学生から卒後3年目までのルーキー戦」と謳った大会ですが、参加者の半分以上が免許取得前の学生ということもあり、多くの若手に興味を持っていただけたことを大変嬉しく思っております。ご案内いただいた学校関係者の方々に感謝致します。また、互選という参加者が自ら良い作品に投票する審査形式は、その場からずっと離れず真剣に作品を選出する姿がとても印象的でした。
 互選の結果、最優秀賞に下山智之さん、優秀賞に李侑希さん、奨励賞に宮原虹穂さん(共に歯科技工研修科)が、審査員賞には永野知貴さん(名古屋歯科医療専門学校 専攻科)、青木彩香さん(新横浜歯科技工士学校)、大場俊介さん(東北歯科技工専門学校)が選出されました。青木さん、大場さんは免許取得前の学生でありこれからの活躍に期待したいと思います。今回の互選は、経験の浅い参加者による投票であったため、どのように票が入るか不安でしたが、審査員の目から見た順位と同じような得票結果となり、安心しました。
 皆さんの目は間違っていません。目を養うことも重要です。
第1回目の大会となりましたが、受賞の有無に関わらず、参加した人すべての方に学びのある大会にしたいと思いますし、これからの若い技工士のモチベーションの向上に少しでも貢献できるよう検討を重ねていきたいと考えております。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。(伊原)

Photo_2

1_2

2

3

4

5
6

Img_0375_2

平成28年度 第3回カービング大会

H28_4

H28

H28_4_2


2016年10月13日 (木)

「第6回おおた研究・開発フェア」に『剛性を付与した金属構造義歯』の展示を行いました

 平成28年10月6日(木)~7日(金)に「第6回おおた研究・開発フェア」が大田区産業プラザ PiO(東京都)で開催されました。技術の用途開発や共同研究先を探す「出展者」と技術革新を目指す「来場者」との出会いの場で「産学連携、産産連携、技術移転、新製品・新技術のPR」が開催趣旨です。大田区内外および海外の企業、大学・研究機関等が合わせて107出展し、歯科技工研修科は鶴見大学のブースにて『剛性を付与した金属構造義歯』の展示を行いました。

 二日間で合計1469名が来場し、鶴見大学・技工研修科のブースには約100名の来訪がありました。三山善也、原田直彦、鈴木晶子の3名が金属構造義歯の特徴や製作術式の説明および応答を行い、実際に義歯を手にして頂いた方々から驚きと称賛の声を聞くことができました。いままでに歯科と縁のなかった業界の方々と懇談する中で、ロストワックス法に代わるCAD/ CAM 応用の助言を頂くこともできました。「産学連携」をより一層前進させる一助になれれば幸いです。(三山 記)

1

2

3

2016年10月 7日 (金)

「テクニカルフェスティバル2016を開催」

 去る平成28年10月2日(日)、鶴見大学記念館にて、第5階鶴見大学歯学部歯科技工研修科セミナー「テクニカルフェスティバル2016」を開催しました。

108dsc_9608

 今年度は(一社)神奈川県歯科技工士会の「第37回 神奈川県歯科技工士ゼミナール」と共催となり、昨年よりご好評を頂いている展示会形式で全25ブースを出展いたしました。各ブースでは、明日から役立つ知識や技術がつまったデモンストレーションやパネル展示、デモ模型など様々な出展があり、展示会スタイルならではの直接手にとって見ることができるコミュニケーションにより、ご来場頂いた方々と多くの情報交換ができました。当日は歯科技工士のみならず、歯科医師、歯科衛生士の方々にも数多く足を運んでいただき、参加者は昨年を上回る約200名の方々にご参集いただき、盛会となりました。

 また、今年の目玉企画として研修科が毎月行っているカービング大会を「研修科カービング大会オープンマッチ」として同日開催いたしました。審査方法が一風変わった方法で、参加者が他者の作品に投票して行う「互選」です。参加者は本学研修生を含む歯科技工士学校の学生から資格取得後3年までの総勢26名、仙台、名古屋、大阪など遠方からの参加もあって盛り上がりを見せました。フェスティバル会場で行われた表彰式では緊張した面持ちで発表を待つ参加者がとても印象的でした。審査員による作品への講評も引き続き行われ、参加者にとっては有意義なイベントとなりました。

 歯科技工研修科では今後も魅力ある企画と、有意義な情報を発信し続けられるよう一層努力してゆきたいと思います。当日、ご参加頂いた皆様とご協力頂いた関係各位に心よりお礼申し上げます。(記 野平勇人)

3520dsc_0459_2

3022img_0295

03dsc_9467



2016年9月21日 (水)

H28 体験型見学会のおしらせ

研修科セミナー テクニカルフェスティバルの日も迫り私達の準備も大詰めです。

その一方では10/15に開催する体験型の見学会の準備も並行して行っております。
ポーセレン築盛やレーザー溶接、CAD/CAMの体験を企画しています。
また、ミニ講義では主任 市川が「基礎技術の重要性」をお伝えします。

卒後研修機関がどのようなところなのか、どのようなことが学べるのか、どれだけの技術力が身につくのか。学生だけの対象でなく、ラボの経営者、従業員の方も大歓迎です。

見学を希望される方は、ご名前、所属(学校名)、学年をご入力の上メールにてお申込みください。また、電話でのお申込みも可能です。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

H28

1fullsizerender

2016年9月20日 (火)

歯科技工研修科 李 侑希さんが 第17回歯型彫刻コンテスト『ほるほる』で奨励賞を受賞

  平成28年8月28日(日)、第17回歯型彫刻コンテスト『ほるほる』が東京医科歯科大学の講義室を会場に開催された。首都圏歯科技工士会連合会が主催する本コンテストは、15×15×100mmの石膏棒から与えられた課題の歯種を90分で彫刻し、その形態の出来映えを競うものであった。当日は各地より129名が参加し、学生の部と有資格者の部に分かれ競技が行われた。本学の研修生は有資格者の部(70名)に出場し、当日発表された課題の下顎左側第一大臼歯を彫刻した。審査の結果、李 侑希さんが奨励賞を受賞した。また,最優秀賞には修了生の安部拓也さん(35期生)が,優秀賞には同じく岡田拓海さん(43期生)が選出され,修了生の活躍が際立つ大会となった。(歯科技工研修科科長 大久保 力廣 記)

1img_0024李 侑希さんと大久保教授  

2016年8月27日 (土)

第5回歯科技工研修科セミナー「テクニカルフェスティバル2016」のお知らせ

 昨年、多くの方にご来場いただき、ご好評いただいた歯科技工研修科セミナー「テクニカルフェスティバル」ですが、さらにパワーアップした内容で本年度も開催致します。

 本年度は(一社)神奈川県歯科技工士会「歯科技工ゼミナール」と共催致となります。展示ブースは20以上を準備、デモンストレーションや作品展示を通してご来場の皆様と情報交換を行うことができるイベントです。さらに、特別企画として、歯科技工研修科で月に一度行われているカービング大会をオープンマッチとして開催致します。歯科技工士学校の学生から技工歴3年目までの歯科技工士を対象となります。審査方法は参加者が互いに作品を選ぶ互選形式です。若い歯科技工士のモチベーションが上がる機会となり歯科技工業界の活性化につながれば幸いです。

どなたでもご参加できますので、ご都合の良い時間に気軽にお立ち寄り下さい。皆様のご来場を心より待ちしております。

入場無料

日時:10月2日(日)13:00~16:30
場所:鶴見大学記念館1階 大学食堂レパスト

お問い合わせ:dent-tech@tsurumi-u.ac.jp
電話:045-580-8574(歯学部附属病院中央技工室)

1_2016_a4___2

2_2016__

Photo

1_a4__



2016年8月 4日 (木)

平成28年度 第1回 歯科技工研修科見学会を開催

 平成28年8月1日(月) 今年度、第1回目となる見学会を開催しました。各専門学校より18名の学生にご参加頂きました。
 見学会は、研修科のカリキュラム説明に始まり、技工室の見学、歯科技工研修科教員による歯型彫刻、陶材築盛、ワイヤークラスプ屈曲のデモンストレーションを行いました。毎年のことですが、とても緊張するので見学者の皆さんにもバレているのではと思っています。その後、研修生の実習風景を実際に見学していただき、最後には主任の市川より学費等のプレゼンテーションを行い、見学会は終了しました。半日という短い時間ではありましたが、参加して頂いた見学者の皆さんの刺激になり、進路の選択肢の1つになれたらと思います。お暑い中、御参加頂いた見学者の皆様、ありがとうございました。

 また歯科技工研修科では、第5回歯科技工研修科セミナー「テクニカルフェスティバル2016」を10月2日(日)に、体験型見学会を10月15日(土)に予定しております。そちらにもご参加頂けますようよろしくお願いします。(記 原田)

Img_0028

Img_0068

Img_0078

Img_0096

Img_0127

2016年7月13日 (水)

平成28年度 第2回カービング大会

H28