躑躅

2011/04/22

6号館あたりのたんぽぽは、花から綿毛に姿を変え、旅立ち前の背くらべをしています。さつき、つつじが咲きそめた總持寺参道を歩けば、初々しい若葉から常緑樹の深緑まで、同じ「みどり」でもまことに多彩、目も心も洗われます。

Photo_3

このブログを以前からご覧になっていた方がもし被災地にいらっしゃって、ふたたびお開きになる日もあるならばと、予定を少し延ばして更新しておりました。

新年度は、書道教員免許状取得予定学生の授業作品を、10月の大学祭「紫雲祭」で展示します。それに関わるお知らせをするときまで、ブログ更新を休みます。

Photo_4

失われた多くの命を惜しみ、残された方の悲しみを思います。さまざまな支援が求める人のもとに届き、被災された方が日常の不自由から解かれて、心やわらぎ、社会に復興の足音が響きはじめる日を迎えたいものです。

Photo_5

鶴見大学文学部 日本文学科

都道府県

2011/04/21

日本の都道府県の名です。たくさん練習したい人のために急いで書きました。(この部分▼の画像については、自由にご利用ください。tif、pdfファイルをB4判にプリントした場合、1枡が約1.8糎になります。)

 罫紙 12字×16行 12-16.tifをダウンロード  12-16.pdfをダウンロード

2 1_2

 都道府県1 jp1.tifをダウンロード  jp1.pdfをダウンロード 2 jp2.tifをダウンロード  jp2.pdfをダウンロード

 はがき あて名書き練習用紙 hagaki.tifをダウンロード hagaki.pdfをダウンロード

 新学習指導要領 高等学校芸術科書道の「目標」 sho1.tifをダウンロード sho1.pdfをダウンロード sho2.tifをダウンロード sho2.pdfをダウンロード

鶴見大学文学部 日本文学科

十六夜

2011/04/19

鶴見では雲に隠れて見られないようですが、今夜は十六夜(いざよい)。望月(もちづき、満月)が少しずつ欠け、月の出は遅くなってゆきます。

阿仏尼の『十六夜日記』は、1279年、京都から鎌倉へ下る紀行と鎌倉滞在記とをあわせた日記文学です。10月16日に都を発しました。(この部分▼の画像については、自由にご利用ください。tif、pdfファイルをA4判にプリントすると、ほどよい字粒になります。)

 罫紙 7行 7.tifをダウンロード 7.pdfをダウンロード
 罫紙 8行 8.tifをダウンロード 8.pdfをダウンロード

Photo  Photo_2  Photo_3

『十六夜日記』 iza.tifをダウンロード iza.pdfをダウンロード
『更級日記』     sara.tifをダウンロード sara.pdfをダウンロード

さかのぼって『更級日記』は、藤原道長全盛の1008年に生まれ、13歳で東国から上京した菅原孝標女の回想日記。ここは筆者が聞いて書きとめた竹芝伝説の一部分です。大事に育てられていた天皇の娘が、庭を掃く男のつぶやきに耳をとめ、そのふる里、武蔵に自分を連れて行かせました。三月めに天皇が使わした追っ手が行き着きましたが、宮はきっぱりと告げて帰らせます。

さらに古いのが道綱母『蜻蛉日記』。地方官の娘であった筆者が954年に摂関家の藤原兼家に嫁し、ゆたかな感受性で孤独な日々を書き残しました。

『蜻蛉日記』 kage.tifをダウンロード kage.pdfをダウンロード

73  110  137 

中学生・高校生が教科書で親しんでいる『徒然草』にも、自分で一冊繰ってみるとさまざまな章段があります。

『徒然草』73段 tsu73.tifをダウンロード tsu73.pdfをダウンロード
    110段 tsu110.tifをダウンロード tsu110.pdfをダウンロード
    137段 tsu137.tifをダウンロード tsu137.pdfをダウンロード

(画像を利用いいただけるのは、▲ここまでです。)

音読し、書き写すうちに、およその文意をとらえてください。文法、語意、訳し方の疑問についてひとつずつ解決し、自信がつくように勉強しましょう。

また、ペンや鉛筆で縦書きにするときは、すでに書いた文字をときどき見て、その下にまっすぐ書くように心がけましょう。字粒、字と字の間隔、行間の取り方で紙面の印象は違ってきます。

鶴見大学文学部 日本文学科

八重桜

2011/04/16

学内のおおかたの桜は花が過ぎ、若葉が育ちはじめました。その中で八重桜がゆたかに花開いて、行く春を見送っています。大本山總持寺の参道を左にそれたところが鶴見大学の入り口。階段を上り始めたあたりで、この花盛りが楽しめます。

Photo_4

昨日、合同研究室でブログ作業をしていた脇で、学会の手伝いをしていた院生たちのひとりが、八重桜の頃、と言っていたので、さきほど見上げてみました。

昔話の花咲かじいさんが、木々の眠りを覚まし、良心や善意の花も咲かせつつ島国を北上。この「花神」は、来年も必ずやって来ます。

鶴見大学文学部 日本文学科

若紫

2011/04/14

光源氏が幼い紫の上をかいま見たのは、旧暦三月の末。山の桜が盛りの頃でした。旧暦で今日は3月12日。今夜、空に上る月が満月になった後、しだいに欠けて「つごもり」となります。

Photo  

Photo_3        協力 紫式部学会事務局

上は、江戸前期の写本。平安朝古筆の香りを伝える、流麗な筆致です。古い本ののど(見開き中央)部分は無理に開いてはいけないので、斜めからも撮りました。

写本の4行目下部「三月の」から約6行分を、中学生・高校生向きに、漢字かなまじりで書いてみました。声に出して二回以上読み、手もとの紙にペンか鉛筆で写しましょう。文意はおよそつかめますか。暗記することもできそうです。(この部分▼の画像については、自由にご利用ください。A4判にプリントすると、ほどよい字粒になります。)

Yayohi_2 ペン書き yayohi.tifをダウンロード yayohi.pdfをダウンロード
罫紙 8行 8.tifをダウンロード 8.pdfをダウンロード   

以下はひらがなとカタカナの基本練習です。カタカナは漢字の一部分からできた、組み立てのしっかりした文字です。(B4判に書きました。)
いろは iroha1.tifをダウンロード iroha1.pdfをダウンロード
(付 筆順・ローマ字)iroha2.tifをダウンロード iroha2.pdfをダウンロード
アイウエオ aiueo1.tifをダウンロード aiueo1.pdfをダウンロード
(付 筆順・ひらがな)aiueo2.tifをダウンロード aiueo2.pdfをダウンロード
罫紙 6字×8行 6-8.tifをダウンロード 6-8.pdfをダウンロード

Iroha1 Iroha2  Aiueo1 Aiueo2 

(画像を利用いいただけるのは、▲ここまでです。)
(なお、被災地の学習支援全般について、「文部科学省」の「東日本大震災 子どもの学び支援ポータルサイト」があり、支援円滑化のために情報が交換されているようです。)

出会いの多い季節です。縁ある人にあらためて気づくのは、もう少し先かもしれませんが。

鶴見大学文学部 日本文学科

山桜

2011/04/11

Photo

歌舞伎の市川百十郎ゆかりの桜並木が各務原(かかみがはら、岐阜県)にあり、新境川堤にしなやかな枝を伸ばす満開の花のもと、散策する人々でにぎわっていました(昨日撮影)。百十郎桜はソメイヨシノ。山桜もそろそろ見頃を迎えます。

Photo_9

薪にするために切られた時代もあったようです。今なお花の姿となって後の人々の心までもなごませ、晴ればれとした気分にさせるのは、どんな役者であったのか。仰ぎ見るひとりとして、花に負けてはおれません。

Photo_6

鶴見大学文学部 日本文学科

たんぽぽ 2

2011/04/09

今日は休講。新入生のためのクラブオリエンテーションがありました。研究室棟へ向かう道のたんぽぽも、仲間がずいぶん増えました。はなびらが散りかかります。

Photo

教科書が手もとになくても、子どもたちがひととき練習できるように書いてみました。(この部分▼の画像については、ご自由に利用ください。tif、pdfのファイルをB4判にプリントすると書道半紙用になります。)

つくし TSUKUSHI ) HORSETAIL tsukushi.tifをダウンロード tsukushi.pdfをダウンロード   
いし (ISHI) STONE ishi.tifをダウンロード ishi.pdfをダウンロード 
とり (TORI) BIRD tori.tifをダウンロード tori.pdfをダウンロード 
はなびら (HANABIRA) PETAL hahabira.tifをダウンロード hanabira.pdfをダウンロード   

Tsukushi  Ishi  Tori  Hanabira  Asa_2  Sora  Kaze  Yume  Ohayou  Mainichi  Hoshikage  Yomu_2  Teko  En  Hane  Nuno  Yama  Tomodachi  Hureai  Hechima  Sumire  Ruriiro  Wakagi  Sakura

あさ (ASA) MORNING asa.tifをダウンロード asa.pdfをダウンロード
そら (SORA) SKY sora.tifをダウンロード sora.pdfをダウンロード
かぜ (KAZE) WIND kaze.tifをダウンロード kaze.pdfをダウンロード
ゆめ (YUME) DREAM yume.tifをダウンロード yume.pdfをダウンロード
おはよう (OHAYOU) GOOD MORNING ohayou.tifをダウンロード ohayou.pdfをダウンロード
まいにち MAINICHI) EVERY DAY mainichi.tifをダウンロード mainichi.pdfをダウンロード
ほしかげ (HOSHIKAGE) STARLIGHT hoshikage.tifをダウンロード hoshikage.pdfをダウンロード

よむ (YOMU)  READ yomu.tifをダウンロード yomu.pdfをダウンロード
てこ (TEKO)  LEVER teko.tifをダウンロード teko.pdfをダウンロード
えん (EN) CIRCLE en.tifをダウンロード en.pdfをダウンロード
はね (HANE)  WING hane.tifをダウンロード hane.pdfをダウンロード
ぬの (NUNO)  CLOTH nuno.tifをダウンロード nuno.pdfをダウンロード
やま (YAMA)  MOUNTAIN yama.tifをダウンロード yama.pdfをダウンロード
ともだち (TOMODACHI)  FRIEND tomodachi.tifをダウンロード tomodachi.pdfをダウンロード
ふれあい (FUREAI) fureai.tifをダウンロード fureai.pdfをダウンロード
へちま (HECHIMA)  SPONGE GOURD hechima.tifをダウンロード hechima.pdfをダウンロード
すみれ (SUMIRE)  VIOLET sumire.tifをダウンロード sumire.pdfをダウンロード
るりいろ (RURIIRO)  BRIGHT BLUE ruriiro.tifをダウンロード ruriiro.pdfをダウンロード
わかぎ (WAKAGI)  SAPLING wakagi.tifをダウンロード wakagi.pdfをダウンロード
さくら (SAKURA)  CHERRY BLOSSOM sakura.tifをダウンロード sakura.pdfをダウンロード

(画像を利用いいただけるのは、▲ここまでです。)

右手を伸ばし、筆になったつもりで練習してみませんか。「つくし」の「つ」。五本の指を開いて押さえ、右へ進みながら、ふわーっと浮かせて指をすぼめ、ぐるっとまわして、左下へさっと払います。曲線の多いやさしい文字がひらがな。曲がり方、そり方をまねします。

鶴見大学文学部 日本文学科

さくら 3

2011/04/06

110406

これは研究室のある6号館近くの桜。文学部は明日から授業です。テキスト販売所でならぶ学生は、ソメイヨシノの花盛りを見上げてみましょう。雲ひとつない空の青。ほどよい風と光が、残るつぼみの開花をいざないます。

110406_2

書道実技を学ぶ303教室からの眺め。木漏れ日が射し、わずかに桜も見られます。昔ながらの黒板のほかに特別な機器は置いてありませんが、大きめの机を前に、座面の広い椅子にかけて、落ち着いて練習できる部屋です。

110406_3

小学校再開のために先生方が、机を川で洗って準備なさったとラジオで聞きました。この卒展ブログは、花便りがもう少し北上するまで、あとしばらく続けます。

鶴見大学文学部 日本文学科

114名が新しく日本文学科の学生となりました。卒業する頃をときには思い描きながら、まず日々を大事に過ごしましょう。

110405

5号館の外、南門の脇に満開の木を見つけて、桃の花かなと近づくと「ヨコハマヒザクラ」の札が掛かっていました。研究室へもどる先生方、三人とひととき観桜。なるほどアメリカンな緋色の桜です。

110405_2

こちらは今日の会場、5号館3階からの眺め。横浜ベイブリッジが遠くに見えます。中区の本牧埠頭と鶴見区の大黒埠頭を結んでいます。

鶴見大学文学部 日本文学科

さくら 2

2011/04/02

昨日と同じ手枕坂の桜。こんにちは。はじめまして。待っていれば、ほどけるように咲くことでしょう。

1100402

花の下では散歩する人影が増え、急ぎ足の人も行き交う日々が始まっています。校庭、公園や街、ふる里の堤や神社、小高い丘、…。心の中で見上げる梢にも、それぞれの花々の姿があることでしょう。

きょうも1年生のオリエンテーションが行われました。今年は全学での式典がないのですが、日本文学科の入学オリエンテーションを、火曜日の11時からいたします。このたびの大震災に伴う大学の対応については、以下で確認いただくことができます。

鶴見大学公式HP 同携帯版

鶴見大学文学部 日本文学科