梅花馥郁

2010/02/26

水戸の偕楽園で昨日撮りました。九代藩主斉昭が天保12年(1841)に藩校弘道館を創建、それと一対をなす遊園として翌年開園。梅の名所として知られています。

A_2

樹ごとに異なる花の表情や、すがしい香りもさることながら、「弘道館記」の隷書(れいしょ)、「偕楽園記」の篆書(てんしょ)をはじめとする碑石、拓本、扁額(へんがく)、大字「尊攘」など、常陸国に息づく近世日本の「書」に所々で迎えられました。

B_2 C_2

好文亭に置かれた説明書きにありましたが、凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)「世を捨てて山に入る人山にてもなほ憂きときはいづちゆくらむ」の古歌に対し、最後を斉昭が「ここに来てまし」と変えて詠んだのにちなんで、来客が茶事を前に気持ちを落ち着けるためのひと間を「対古軒」とよぶのだそうです。

鶴見大学での仮名(かな)実技の授業では、基本的な練習をした後、「高野切(こうやぎれ)第三種」を臨書します。その仕上げに習う手本が水府明徳会所蔵の一葉、上と同じ「よをすてゝ」の歌(二玄社『日本名筆選』5、5頁)。「高野切」はもともと『古今和歌集』が書かれた巻き物でしたが、大部分が切り分けられて「古筆切(こひつぎれ)」になりました。その中でもこの歌は、行ごとに数文字ごとに切り離され、色紙形の紙に散らし書き風に貼り込まれて伝わっています。

E_3  D_5

好文亭で「高野切」の一葉を前に、斉昭が語った遠い日があったのかもしれません。つらいのなら来てくれたらいい、と。

鶴見大学文学部 日本文学科

ご案内

2010/02/19

鶴見大学会館にて卒展(書道)を開催します。

Page001_2

日本文学科で学んだ学生が、臨書に取り組んだささやかな成果を発表します。(今年は院生1名も加わっています。)近くにお住まいの方、高校の先生方、生徒さん、よろしければお出かけください。★受付は設けませんので、お気軽にどうぞ。

平成22年 3月14日(日)・15日(月)・16日(火)

14日・15日は10時から17時まで(15日は卒業式) 16日は14時まで

※画像は鶴見大学図書館所蔵、奈良絵本『宇津保物語』です。図書館に届出て使用しています。下には背景だけを載せておきます。↓

  Photo_2

なお、本学を卒業するみなさんのために、15日の9時から16時、図書館1階で「源氏物語扇面貼交屏風」が展示されます。当日は閉館ですが、館内で晴れの日の記念撮影が出来ます。図書館のHPを確かめてください。

鶴見大学文学部 日本文学科

菜の花

2010/02/15

今年の菜の花は、渥美半島伊良湖岬「菜の花まつり」の花畑で撮りました。まだ風は寒いけれど、早春です。

Photo

ここは昭和に活躍した書作家のひとり、かつての国定教科書手本を揮毫した鈴木翠軒ゆかりの地です。愛知県の地図を見ると蟹のハサミのように向かい合う半島があり、(蟹から見て)左のハサミが渥美半島。伊勢志摩への船路も結ばれています。

Photo_2

恋路ヶ浜には、太平洋の彼方から波が打ち寄せます。みぎわを歩く二人連れが、バレンタインデイの昨日には、いつもより少し多かったかもしれません。

Photo_4

蔵王山からの富士の姿は望めませんでしたが、風の中に咲く花がここにもありました。

鶴見大学文学部 日本文学科

学生の感想

2010/02/10

昨日、提出に来た学生に、作品を仕上げた今の感想などを聞いてみました。他の学生のことばを伝えてくれたり、ここに書くのに言葉を補ったところもありますので、ニュアンスが違っていれば後で手直しするかもしれませんが、取りあえずまとめてみました。

◇般若心経を書いた古典を臨書をしていると、「般若波羅蜜多」が二度出てきて、その微妙な違いを表現するのに苦心した。
◇新しく買っておいた小筆を下ろす時期の判断が難しかった。
◇卒展の授業とは別に、かな実技の授業を受けていたのが作品に生かせた。たとえば長く伸ばす「し」は、まっすぐなようでカーブし、動き、節があるのを見るようにとのアドバイスをいただいた。
◇かなの用紙を自分で探して買って来たが、実技の授業で「高野切」「寸松庵色紙」「継色紙」は練習したが、それ以外の古筆を選んだ人には初めてのことで、ひと仕事だった。
◇最初は義務感で書いていて、うまくできなかったが、知らないうちに楽しい感じに変わっていた。
◇ラベルの原稿を打っていると、簡単に出てこない字があって苦労した。
◇みんなで練習できたのがよかった。マグネットではって、アドバイスしあった。とても仲良くなった。楽しかった。
◇最後になって、もう少し書く時間がほしいと思った。

卒論でもそれぞれのテーマに取り組んだのですが、自分で選び、試みてはやり直し、時間をかけて、でも締め切りまでに仕上げる経験、料紙の買い物も経験してもらいました。練習している教室に同級生がいるのもよかったようです。

鶴見大学文学部 日本文学科

清書提出

2010/02/09

卒論提出から約2ヶ月の集中練習を経て、出品作が集まりました。この後、筆墨店に表装をお願いし、作品にささやかな晴れ着を付けていただくのです。

Photo

出品者のみなさん、まずはお疲れさまでした。

鶴見大学文学部 日本文学科

昨日は立春

2010/02/05

Photo

午後、少し寒さが和らぎました。ここが日本文学科研究室のある6号館の玄関です。左下に小さく写っているのは、時折、このあたりを散歩する猫の一匹。

Photo_2

鶴見大学文学部 日本文学科

Photo

今日の大本山総持寺は豆まき(節分追儺式)でにぎわっていました。これは「福豆」。

Photo_2

椿が咲き始めていました。木立の向こうには千畳敷の大祖堂があります。その美しい甍は、羽田空港を飛び立つときにもよく見えるそうです(ある先生の話)。

鶴見大学文学部 日本文学科

Photo

研究室棟の廊下からの眺めです。

鶴見大学文学部 日本文学科

雪の気配

2010/02/01

今夜の関東は雪になるようだとラジオの天気予報で聞きました。研究室棟に向かう渡り廊下のあたりは、春にはタンポポの小道になりますが、今は冬枯れの中、松ぼっくりが転がっているばかりです。でも一株だけこんな花に「春」をみつけました。

Photo

3年生は29日にゼミの仮指導を受けました。明日、4年生は「口述試問」に臨みます。卒業論文についての面接試験のようなものです。

学内では、入学試験の日程が続きます。受験生は余裕をもって出かけましょう。

鶴見大学文学部 日本文学科