ニュース・イベント Feed

2013年12月13日 (金)

平成25年度 歯科技工研修科忘年会

平成25年12月6日(金曜日)鶴見の東口にある火鍋や刀削麺で定評のある中華のお店「唐華」で職員と研修生、合同のちょっと早めの忘年会が行われました。
来年に向けての実習準備や症例の追い込みと、忙しい毎日ですが、日頃の忙しさを忘れて、束の間の楽しいひと時となりました。(記 前田)

Img_1211

Img_1403


2013年10月29日 (火)

平成25年度 秋のレクレーション

 平成25年10月19日(土)蒲田IMONボウルにて、 昨年も好評だったボーリング大会を行いました。秋のレクリエーションは研修生と研修科職員の親睦を深めることが目的 で、研修生が中心となって企画するイベントです。大会のルールは研修科職員と研修生が入り交じった5チームからなる対抗戦で、90分間に2ゲーム行いその合計点をチームごとに競いあいました。中にはボーリングをするのが生まれて初めてと言う学生もいましたが、どのチームもうまく助け合い、大いに盛り上がりました。そしてボーリングの後はお決まりの飲み会。この日一日は無礼講で職員も研修生も陽気に楽しい時間を過ごしました。今回のレクレーションを通じ、職員と研修生の親睦が一層深まり、研修科が一つになったと思います。そして、今年ももう後半です、それぞれの目標に向かって残りの研修科生活が有意義なものになるよう頑張っていきましょう。(住友)

Img_1303

Photo

2013年10月19日 (土)

平成25年度 第2回見学会(体験型)を開催

 平成25年10月12日(土)今年度、第2回目の見学会を行いました。今回は体験型の見学会として、ミニ講義「天然歯形態再現の要点」とCAD/CAMのスキャニング体験、ポーセレン築盛体験、レーザー溶接体験の3つの実習を行いました。3連休の初日とあって遠方からのご参加や保護者の方の参加もあり、会は盛況となりました。参加者より「明日からの歯型彫刻で実際にやってみます」「設備や実習物など見るものすべてが驚きです」「分からないことが多く不安でしたが研修生と直接に話せてよかったです」などの声がよせられ、ご好評いただいたことは主催者側として嬉しい限りです。今後も、皆様の期待に応えられる見学会になるよう、一層努力したいと思います。
尚、第1期の歯科技工研修科の入学試験は11月5日となっております。すでに願書受付も始まっておりますが、まだ、研修科を見てみたいという方には、随時個別の見学を受付けていますので、気軽にお問い合わせください。

歯科技工研修科見学 受付 
電話:045-580-8574
メール:dent-tech@tsurumi-u.ac.jp
担当:松本敏光

Img_1068大久保力廣 科長よりご挨拶

Img_1102伊原啓祐先生によるミニ講義

Img_1123松本敏光先生によるスキャニング体験実習

Img_0026原田直彦先生によるレーザー溶接体験実習

Img_0038住友将一先生によるポーセレン築盛体験実習

2013年10月 8日 (火)

平成25年度 第2回 歯科技工研修科セミナー開催

 平成25年9月29日(日)、午前11時より鶴見大学会館にて、平成25年度 第2回歯科技工研修科セミナーが開催された。今回は歯科技工研修科が主催し、技修会(歯科技工研修科同窓会)と社団法人神奈川県歯科技工士会の協力も得られ,約100名の方にご参集いただいた。
 最初に研修科講師主任の市川より参加者の皆さまへの挨拶と社団法人神奈川県歯科技工士会会長の青木彰氏よりご挨拶を頂いた。
 講演会のメインテーマは「開業への道乗り」とし,講演は住友将一(32期)が「オーストラリアで働くためにやったこと オーストラリアでの技工と生活」、野村昌広(25期)(ノムラボ)が「口べたな歯科技工士でもできるコミュニケーションの手法 5年の雇われ社長 2年の独立開業で学んだこと」、早澤孝行(24期)(ルーファスデンタル)が「デンチャーラボ開業のために今できる事」、伊藤竜馬(25期)(リープ・セラミック・アーツ)が「CAD/CAM Ceramics個人ラボにおけるCAD/CAMシステムの効果的運用」、笹木孝夫(16期)(デンタル・オフィスささき)が「ラボがやるべきこと、若手技工士がするべきこと あなたは5年後、どうなっていたいですか? 」の5題を発表した。講演はそれぞれの演者らしさが随所に見られとても好評であった。また、会場では、これまで学会発表を行ったポスターの展示、金属構造義歯やキャップクラスプをはじめとした技工作品、研修生の修了実習作品や歯型彫刻作品、G-1グランプリ受賞作品などの展示を行い、休憩時間には展示物を介して多くの方々と交流できた。
 演者を囲んだ情報交換会では、少しのお酒と軽食を食べながら演者と参加者の交流があり、とても有意義な会となった。今後も多くの方々に参加していただけるよう、魅力ある歯科技工研修科セミナーを企画していきたい。(記 前田)

Img_6878

Img_6999

2013年6月26日 (水)

平成25年度 第1回 歯科技工研修科見学会

 今回は例年ご好評でしたデモンストレーションをさらに充実させ企画いたしました。当日は歯型彫刻、ワイヤークラスプ屈曲、ポーセレン築盛を行います。見学会に参加を希望される方は、ご名前、所属(学校名)、学年をご記載の上、メールにてお申込みください。また、電話でのお申込みも可能です。学生の方はもちろん、就職したけれど、もう一度勉強し直したい方、研修科にご興味のある方など、どなたでもご参加いただけます。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

電話045-580-8574(鶴見大学歯学部附属病院 中央技工室)
e-mail:dent-tech@tsurumi-u.ac.jp
担当教員:松本 敏光
H25_21_2

2013年4月18日 (木)

平成25年度新入生との親睦会が行われました

 平成25年4月12日(金)鶴見駅西口にある養老乃瀧で新入生と職員との親睦会が行われました。当日、新入生たちは診断用模型製作の1日実習でした。課題を終わらせてからのお酒は、格別で誰もがおいしそうに味わっていました。週を明けた15日(金)からは、いよいよ症例実習です。みなさん、この一年を有意義に過ごしましょう。(原田)

Img_0041 Img_0052 Img_0168



 

2013年4月10日 (水)

平成25年 鶴見大学歯学部歯科技工研修科 入学式

4月5日(金)入学式が行われました。研修生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
今年度は上級課程 4名、基礎課程有床義歯技工専攻 5名、冠橋義歯技工専攻 7名の計16名の新入生です。担当ライターは上級課程が 市川(松本、住友)、有床義歯技工専攻が 松本 原田、冠橋義歯技工専攻が 伊原 住友、の体制で指導させていただきます。
研修生の皆さん、一年間共に学びましょう!
Img_0035
総持寺 三松関にて
Img_0024_2
上級課程 21期生 4名
Img_0028
基礎課程 42期生 有床義歯技工専攻 5名
Img_0032
基礎課程 42期生 冠橋義歯技工専攻 7名

2013年3月11日 (月)

《祝修了》平成24年度 修了式が行われました

 平成25年3月8日 歯科技工研修科の修了式が行われました。
上級課程 第20期生 4名、基礎課程 第41期生 有床義歯技工専攻8名、冠橋義歯技工専攻8名、合わせて20名の研修生が修了しました。
Img_6317_2
写真 前列右から3人目より 市川研修科副主任、朝田病院長、小林歯学部長、大久保研修科科長、小川教授(クラウンブリッジ補綴学講座)
Img_6343
平成24年度 学術賞受賞者
細井賞 :高橋 沙也加 【上級課程】(右)
尾花賞 :相澤 なみき 【基礎課程】(中央)
ノーベルバイオケア技工賞:山浦 綾乃 【上級課程】(左)

 私たち教職員にとっても、研修生にとっても短い一年であったと思います。
研修生のみなさん、充実した日々は過ごせましたか?
新たな進路での活躍をお祈り申し上げます。ガンバレ!! (伊原)

2012年12月22日 (土)

平成24年の歯科技工研修科忘年会が行われました。

平成24年12月14日(金曜日)鶴見にある炉端焼きのお店「濱勢」で職員と研修生、合同の忘年会が行われました。

今年も、余すところわずかとなり、実習や症例の追い込みと、来年早々に始まる修了実習の準備にと忙しい毎日ですが、忘年会では日頃の疲れを忘れて、 楽しいひと時となりました。(記 松本)

Img_6128Img_6134 Img_6139001 Img_6132

2012年12月 3日 (月)

平成24年度秋のレクリエーションが行われた

平成24年11月17日 (土)に,歯科技工研修生主催による秋のレクリエーション(ボーリング大会)が行われ,職員と技工研修生混合の7チームで対戦した.各チームでストライクを出すごとに歓声が沸き上がり予想以上の盛りあがりを見せた.
 結果発表は打ち上げにて発表され,他のチーム同士で健闘を称えあい,束の間の楽しいひと時を過ごした.
Img_5924 Img_5968