ニュース・イベント Feed

2015年4月17日 (金)

平成27年度 新入生との親睦会が行われました

 平成27年4月10日(金)鶴見駅西口にある養老乃瀧にて新入生と職員との親睦会が行われました。この日は、朝から自分の診断用模型を1日で製作する実習でした。慣れない作業で苦労していましたが一つの課題を終わらせてからのお酒は、とてもおいしそうでした。また、上級課程の先輩や職員との交流で色々な話も聞き、良い刺激を受けたのではないでしょうか。週を明けた13日(月)からは、症例技工実習が始まりました。新入生のみなさん、気持ちを新たにしてこの一年間という短い時間を大切にし、有意義に過ごしましょう

Img_0361

Img_0813

Img_0814



2015年4月 7日 (火)

平成27年度 歯科技工研修科 入学式

4月4日(土)入学式が行われました.本年度の研修生は上級課程6名,基礎課程 有床義歯技工専攻7名,冠橋義歯技工専攻5名の計18名です.担当教員は上級課程が市川(住友),有床義歯が松本・原田,冠橋義歯が伊原(住友)の体制で指導させていただきます.われわれ職員も充実した研修科生活が送れるよう最大限支援していきたいと考えています.研修生のみなさん,実りある一年にしていきましょう.入学おめでとうございます.(伊原)

Img_0781

Img_0766

Img_0769

Img_0775

上級課程 6名 有床義歯 7名 冠橋義歯 5名

計18名




2015年3月21日 (土)

《祝修了》平成26年度 歯科技工研修科 修了式

 平成27年3月10日 歯科技工研修科の修了式が行われました。小林歯学部長より修了証書を授与され、修了生17名(第22期上級課程2名、第43期基礎課程 冠橋義歯技工専攻10名、有床義歯技工専攻5名)が研修を修了した。
また、式中において本年度の学術賞が大久保科長より授与され、尾花賞:中田 拓也さん【基礎課程】細井賞:鈴木 和也さん【基礎課程】ノーベルバイオケア技工賞:鈴木晶子さん【上級課程】がそれぞれ受賞された。
 一年という研修期間はあっと言う間に過ぎ、この日を迎えました。修了生にとって充実した研修であったことを願うとともに、これからのご活躍を期待します。修了おめでとうございます。(住友 記)

11写真:前列左から3番目より 小川教授 小林歯学部長 大久保科長 
市川主任 他 教員と 後列 修了生の皆さん

22受賞者:(左)ノーベルバイオケア技工賞:鈴木晶子さん
(中央)尾花賞:中田 拓也さん (右)細井賞:鈴木 和也さん

2014年12月15日 (月)

平成26年 職員・研修生合同の忘年会を開催

 平成26年12月12日(金)に歯科技工研修科の職員と研修生合同の忘年会を行いました.会場は川崎の黒豚しゃぶしゃぶ いっぴん鍋.お腹をすかせた,食べ盛りの研修生は,お肉にラーメン,昔話でしか見たことのないような山盛りのご飯をほおばり,もう食べられないと言いながら完食,若いってすごいですね.こちらも研修生の元気を頂きました.また,職員も研修生と日頃ひざを突き合わせてゆっくり話す機会があまりできませんが,今日ばかりは各テーブルで話が盛り上がっていたようです.まだまだ,やることは沢山ありますが,師走の忙しい合間の楽しいひと時となりました.

今年も残すところあとわずか,年を越すとあっという間にそつぎょう修了式を迎えます.それぞれ新しい進路も決まってきましたので,新しい環境に備えて悔いのないように研修科生活を送りましょう.(松本 記)

103img_3221

105img_3047

110img_3049

111img_3050

117img_3242




2014年9月30日 (火)

平成26年度 歯科技工研修科 見学会2(体験型)のお知らせ

鶴見大学歯学部歯科技工研修科では今年度2回目の見学会(体験型)を開催いたします.

平成26年10月11日(土曜日)10:00

場所:鶴見大学歯学部附属病院 地下1階大会議室・中央技工室

受付時間 9:30~10:00

 ミニ講義や各種体験イベントあり,どなたでもご参加いただけます.

メール,電話にてお申込み下さい.

メール:dent-tech@tsurumi-u.ac.jp

電話:045-580-8574

1

2014

2014年8月 4日 (月)

第3回 鶴見大学歯学部歯科技工研修科セミナーのお知らせ

 今年も,毎回好評の歯科技工研修科セミナー開催の運びとなりました.
皆様のご参加をお待ちしております.

開催日時 平成26年9月28日(日)10:00~16:30
会場 鶴見大学会館(横浜市鶴見区豊岡町3-18)
参加費 無料 
(情報交換会 参加希望者のみ1,000円 学生 無料)

参加申し込み
期限:9月27日(土)12:00まで
電話: 045-580-8574(平日AM9:00~Pm17:00)
メール: dent-tech@tsurumi-u.ac.jp
担当: 河村 昇 ・ 松本 敏光

Img

Img_0001


2014年8月 1日 (金)

平成26年度 第1回歯科技工研修科見学会を開催

平成26年7月28日 今年度第1回の見学会を開催いたしました.

 研修科のカリキュラム説明と技工室の見学,教員による歯型彫刻,陶材築盛,ワイヤークラスプ屈曲のデモンストレーションなど今年も好評でした.見学者の中には昨年に引き続き2回目の参加と意欲的な方もおられ,「学年が上がって実習が進み,昨年とは全く違った視点でデモンストレーションを見られた」とのコメントをいただきました.また,見学会の最後には主任の市川から『臨床実習の大切さ,これから先の歯科技工士に何が必要になってくるのか』についてプレゼンテーションが行われ,見学者の方々が真剣に聴講している姿が印象的でした.暑い日が続く中,見学に訪れていただいた見学者の皆様に感謝いたします.

 また,歯科技工研修科では9月28日(日)に毎年好評の第3回 歯科技工研修科セミナーと10月11日(土)今年度第2回目の見学会(体験型)を開催予定です.詳細はブログ,Facebook上で後日公開いたしますので,是非ご参加ください.

Img_9945

Img_9951

Img_9962

Img_9968



2014年4月19日 (土)

平成26年度 親睦会がおこなわれました

 平成26年4月11日(金)鶴見駅西口にある『養老乃瀧』で新入生と職員との親睦会が行われた。 入学して一週間、新入生のみなさんは慣れない環境で緊張の連続だったと思います。 けれども親睦会は無礼講です。 会が進むにつれ緊張もほぐれ、会話がはずみ、この一年間の意気込みを熱く語る研修生もいました。 熱意のある研修生が多く我々は本当に嬉しいです。 研修生、職員ともに一丸となり最高に充実した一年になるよう頑張って行きましょう。  (住友)

Img_9566Img_9650Img_9651

2014年4月 9日 (水)

平成26年度 鶴見大学歯学部歯科技工研修科 入学式

 4月5日(土)入学式が行われました。新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。今年度は、上級課程3名、基礎課程有床義歯技工専攻5名、基礎課程冠橋義歯技工専攻11名の計19名です。担当教員は、上級課程が市川(松本)、有床専攻が松本・原田、冠橋専攻が伊原・住友で指導させていただきます。この教員の体制になり、2年目。教員たちも研修生に負けず、日々進歩していきたいと思っています。
研修生のみなさん、悔いを残さない1年にしましょう。(原田)

Img_9510総持寺 三松関にて

Img_9499上級課程 22期生 3名

Img_9502基礎課程 43期生 有床義歯技工専攻 5名

Img_9505基礎課程 43期生 冠橋義歯技工専攻 11名

2014年3月17日 (月)

《祝修了》平成25年度 修了式が行われました

 平成26年3月10日 歯科技工研修科の修了式が行われました。第21期上級課程3名、第42期基礎課程 冠橋義歯技工専攻7名、有床義歯技工専攻4名、合わせて14名の研修生が修了しました。

Img_9088写真 前列右から3人目 市川研修科主任 4人目 大久保研修科科長5人目 小林歯学部長 6人目 朝田病院長 

Img_9102平成25年度 学術賞受賞者細井賞 :鈴木 優美 【上級課程】(右)尾花賞 :森 千絵 【基礎課程】(中央)ノーベルバイオケア技工賞: 髙橋 健作 【上級課程】(左)

Img_9116 一年という期間はとても短く、 もっと学びたいという声も聞こえてくる中、修了式を迎えました 。一心不乱に頑張った研修生にとっては非常に濃く充実した日々であったのではないでしょうか。研修科で学んだ事を基盤に、それぞれの目標に向かって頑張って下さい。成長した皆さんに会える日を楽しみにしています!!