ニュース・イベント Feed

2016年4月 9日 (土)

平成28年度の歯科技工研修科入学式が挙行されました

 歯科技工研修科の入学式が4月5日(火)行われ,新たな研修生が期待に胸を膨らませ,一歩を踏み出しました.本年度の研修生は上級課程8名,基礎課程 冠橋義歯技工専攻5名の計13名.当日はあいにくの雨模様となりましたが,入学式の行われた午後には雨も上がり桜の下で記念写真を撮ることができました.式典で頂いた,里村歯学部長,大久保歯科技工研修科長の祝辞を胸に刻み,それぞれの夢や目標に向かって今後の実習が充実するよう願っています.
(松本 記)

Img_4593上級課程 8名

Img_4596基礎課程 冠橋義歯 5名

Img_4600

三松関にて

2016年4月 1日 (金)

平成27年度の歯科技工研修科納会・退職者送別会

 平成27年度の歯科技工研修科納会・退職者送別会が3月23日(水)に寿司料理「鈴よし」(横浜市:鶴見区)にて開かれました。
 主任の市川、教育のヘッドの松本、臨床のヘッドの河村からの挨拶および各々の業務報告の後、お酒や料理に舌鼓しながら日頃の疲れを癒すとともに来年度への英気を養う一時を過ごしました。3月をもって退職される技工研修科助手の住友將一先生(3年間勤務)と非常勤歯科技工士の今野みよ子先生(1年9ヶ月勤務)に退職記念品を贈り、全員から在職中のエピソードや感謝の言葉で笑いや涙を誘い、明るく和やかな送別会でした。また4月1日より非常勤歯科技工士から歯科技工研修科助手に職位変更される鈴木晶子先生にも記念品が贈られました。最後に一本締めを得意とする住友先生の大きな掛け声にて会はお開きとなりました。(幹事:三山記)

Img_4461

Img_4426記念品を手に熱く語る住友先生

Img_4431市川主任より記念品を贈られる今野先生

2016年3月15日 (火)

【平成27年度 歯科技工研修科修了式】

 平成28年3月10日,歯科技工研修科の修了式が行われた。本年度は,上級課程 第23期6名,基礎課程 第44期冠橋義歯技工専攻5名,有床義歯技工専攻5名,合わせて16名が修了しました。式中では本年度の受賞者が発表され尾花学術賞に鈴木 和也さん,細井学術賞に李 侑希さん,ノーベルバイオケア技工賞に中田 拓也さん,そして新設されたストローマン技工賞に今津 哲也さんがそれぞれ受賞した。
 修了された研修生は,一年間の限られた時間の中で,仲間たちと切磋琢磨し,大いに成長されたことと思います。これからも自分の目標に向かって頑張って下さい。今後の皆さんの活躍を期待しております。修了おめでとうございます。(記 原田)

Img_4191

写真 前列左から3番目より 小川 匠 教授,朝田 芳信 病院長,小林 馨 歯学部長,大久保 力廣 科長,市川 正幸 主任,他 職員と修了生

Img_4204

受賞者 左から ノーベルバイオケア技工賞:中田 拓也さん,細井学術賞:李 侑希さん,尾花学術賞:鈴木 和也さん,ストローマン技工賞:今津 哲也さん

Img_4229

三松関にて



2015年12月14日 (月)

H27年度 歯科技工研修科忘年会

 平成27年12月4日(金)、毎年恒例となりました忘年会を歯科技工研修科の職員と研修生合同で行いました。今回は鶴見の焼肉屋さん「牛べえ」、美味しいお肉にお酒も進み、各テーブルでの会話も盛り上がっていました。年末ということもあり、症例や実習の忙しい時期ですが合間の楽しいひと時となりました。

 今年も残すところあと2週間!新年に向けまだまだ忙しい日が続きますがみんなで力を合わせて頑張っていきましょう!

Img_0587

Img_0588

Img_0743



2015年10月 9日 (金)

平成27年度 第4回 鶴見大学歯学部歯科技工研修科セミナー 『テクニカルフェスティバル2015』を開催

 平成27年10月4日(日),鶴見大学記念館1階 大学食堂レパスト(神奈川県横浜市)にて,第4回 鶴見大学歯学部歯科技工研修科セミナーを開催しました.今回は歯科技工研修科が40年にわたり進化,発展させてきた技術をより身近に感じていただけるように『屋台村』と銘打ったアットホームな展示会を企画しました.このような企画は初めてで,どれだけの方々に興味を持っていただけるのか心配でしたが,当日は私たちの想像をはるかに超えた約140名の皆様にご参集いただきました.また,歯科技工士だけではなく,歯科医師や歯科衛生士と様々な歯科関係者の方々にご興味を持っていただけたのは,とても幸甚で我々のプレゼンテーションにも自然と熱が入りました.どのブースでも来場者の方々とコミュニケーションをとる光景が見られ,これぞ『屋台村』と感じる瞬間でもありました.今後も,さまざまな形で情報を発信し,皆様と繋がりを持って,歯科業界に貢献していきたいと思います. 

 最後に,ご協力いただきました一般社団法人神奈川県歯科技工士会,歯科技工研修科同窓会(技修会)にこの場を借りて感謝申し上げます.

Img_0558会場内の様子

Img_0539

研修科教員によるデモンストレーション

Img_0263

研修科教員によるデモンストレーション

Img_0228研修生によるデモンストレーション

Img_0171ほるほる作品を説明される
(一社)神奈川県歯科技工士会 青木 彰 会長

研修科Facebookにてさらに多くの写真を掲載しております

2015年8月 4日 (火)

第4回 歯科技工研修科セミナー 『テクニカルフェスティバル2015』 

日時:10月4日(日)13:00~16:30 参加費無料!!
会場:鶴見大学記念館1階 大学食堂レパスト

 今年も鶴見大学歯学部 歯科技工研修科では研修科セミナーを開催致します.今年は趣向を変えて,テーブルテクニックの原点とも言える「歯科技工の屋台村」技術の展示会を行います.
直接 見て,触れて,聞ける,楽しめるイベントです.
ご都合の良い時間にお気軽にお立ち寄り下さい.

お問い合わせ 
メール:dent-tech@tsurumi -u.ac.jp
電話:045-580-8574
担当:松本 敏光・河村 昇

Image0001

Image0002

平成27年度 歯科技工研修科見学会Vol.1を開催

 昨日,8月3日に今年度の歯科技工研修科見学会の1回目を開催いたしました.
カリキュラム説明のプレゼンテーションと研修科教員によるデモンストレーションをメインに,研修科の設備や実習作品などを見学していただきました.訪れた見学生はメモを取りながら熱心に教員の説明を聞き,質問も活発に出ていたようです.また,在校生と触れあい,実際の実習の様子を見て,聞いて,刺激を受けたようでした.特に,自校の先輩とのコミュニケーションは盛りあがったようです.
 連日の猛暑の中,訪れていただいた見学生の皆様に感謝致します.皆様の進路選択や今後の実習のヒントになれば幸いです.また,歯科技工研修科では歯科技工研修科セミナー「テクニカルフェスティバル2015」10月4日(日)体験型見学会10月10日(土)を予定しております.そちらもよろしくお願い致します.(松本 記)

1img_0294クラスプ屈曲デモンストレーション(原田)

5img_0310陶材築盛デモンストレーション(伊原)

4img_1069歯型彫刻デモンストレーション(住友)

3img_0348研修生とのコミュニケーション


2015年7月 2日 (木)

歯科技工研修科の見学会のお知らせ

 毎年の恒例となりました、歯科技工研修科の見学会のお知らせです。本年度も好評につき3つのデモンストレーションを企画させていただきました。当日は歯型彫刻、ワイヤークラスプ屈曲、ポーセレン築盛のデモを行います。見学を希望される方は、ご名前、所属(学校名)、学年をご入力の上メールにてお申込みください。また、電話でのお申込みも可能です。学生の方はもちろん、就職したけれど、もう一度勉強し直したい方、研修科にご興味のある方など、どなたでもご参加いただけます。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

Photo_2

Img_0002


2015年6月 8日 (月)

筑波大学附属聴覚特別支援学校 歯科技工士科への見学会を開催

平成27年6月3日 筑波大学附属聴覚特別支援学校 歯科技工士科の皆さんが研修科の見学に訪れました.福田先生をはじめ引率の先生6名と1,2年生8名 計14名.
 当日は,研修科の概要やカリキュラム説明,技工室見学と作品展示の見学をしていただきました.初めて目にする設備もあり,見学生の方々は興味津々の様子でした.なかでも,先輩の今津さん岡田さんが上級課程に在籍しており,彼らを囲んでのコミュニケーションが盛況で,後輩を前に,臨床技工や基礎技術の大切さなどをアドバイスする二人が頼もしく見えます.アンケートの中には「ワクワクすることばかり」と嬉しいコメントも頂きました.これからもワクワクするような研修科や見学会になるよう努力してゆきたいと思います.(松本 記)

11img_0885

22img_0886

34img_0863左:今津さん 右:岡田さん


2015年5月 2日 (土)

徳島歯科学院専門学校への見学会を開催

 平成27年4月22日 徳島歯科学院専門学校の生徒さん15名と担任の宮成聡先生、横山正秋学院長が歯科技工研修科の見学に訪れました。
 当日はカリキュラム説明から始まり、技工室の見学、研修科教員による歯型彫刻、陶材築盛、レーザー溶接のデモンストレーションを行いました。自由見学では徳島歯科学院の先輩、下山智之さんの周りに集まり、実際の研修科での実習について話す先輩の言葉を熱心な様子で聞き入っていました。見学会の最後には、後輩へのメッセージとして「技工士学校を卒業しただけでは足りない、技工士になってからが本当の勉強、研修科は臨床を学べるから良い」と言う自身の思いを語ってくれました。横浜の地で勉強している先輩の姿はとても刺激になったことと思います。
 徳島歯科学院専門学校の皆様、この度は遠方より見学に来て頂きありがとうございました。 「住友 記」

Img_0999

Img_1016

Img_0809

Img_0841