2017年4月17日 (月)

本日の実習(冠橋)

伊原啓祐による全部金属冠の実習が始まりました。

専門学校の復習と臨床に必要なクラウン製作ポイントを学びます。

20170414_10_40_29

20170413_16_43_17_2

20170414_10_57_24

避難訓練を行いました

お散歩ではありません。
伝わりにくいかもしれませんが、避難訓練です。鶴見大学のすぐ後ろにある総持寺の駐車場に避難します。総持寺は地域の広域避難場所となっています。

20170417_11_57_27_1

20170417_12_01_24_1

20170417_12_02_19

2017年4月13日 (木)

今日から症例技工実習のスタートです

 症例を始めるに当たりオリエンテーションを行いました.
期待と不安の入り混じった表情の研修生たちですが,大久保科長より,実りある実習になるようエールを頂きました.

20170413_16_27_48

2017年4月12日 (水)

本日の実習 (冠橋)
野平勇人による個人トレーの製作
個歯トレーは復習

20170412_13_57_16_2

20170412_14_20_24

20170412_17_30_36

本日の実習 (有床 上級)
松本敏光による咬合床の製作

20170412_13_20_49

20170412_17_33_28

2017年4月11日 (火)

本日の実習 (冠橋)
伊原啓祐による個歯トレー

20170411_17_32_18_2

20170411_17_50_56_2

20170411_17_22_50_2




、テックの製作

本日の実習 (有床 上級)
松本敏光による個人トレーの製作

20170411_17_32_08_2

20170411_17_32_15_2


2017年4月10日 (月)

平成29年度入学式

 4月5日(水)歯科技工研修科の入学式が行われました。

 本年度の研修生は上級課程1名、基礎課程 冠橋義歯技工専攻6名、有床義歯技工専攻1名の計8名が入学しました。担当教員は上級課程・松本、河村、有床義・松本、冠橋義歯・伊原、野平の体制で指導にあたります。

 当日は満開の桜とはいきませんでしたが、研修生たちは期待に胸を膨らませ、新たな一歩を踏み出せたのではないでしょうか。研修生にとって実りある一年になるよう教職員一丸となってサポートしていきたいと思います。入学おめでとうございます。(記・野平)

4img_0711

3img_0708

2img_0705

1img_0703

2017年4月 6日 (木)

平成29年度 スタート!

4月1日より新年度が始まりました.3月末日まで主任・市川先生に変わり,河村が新たに研修科を引っ張っていきます.また,本年度は4名の新人が加わります.昨年度まで非常勤歯科技工士であった今津先生,鈴木和也先生が歯科技工研修科助手になり,3月まで上級課程に所属していた柄崎達郎君,李 侑希さんが非常勤歯科技工士になります.本年度はこれまでのメンバーと新たに加わった若い力とを融合させ,さらに歯科技工研修科を盛り上げていきたいと思います. 今後ともよろしくお願い致します.(記 伊原)

1img_0684

2017年4月 4日 (火)

H28年度 歯科技工研修科納会・送別会

 平成28年度の納会・送別会が3月30日(木)鶴見駅東口「寿司料理・鈴よし」にて開かれました。主任・市川の挨拶に始まり、教育ヘッドの松本、臨床ヘッドの河村、企画担当の伊原より一年間の業務報告がありました。本年度は36年間勤務した主任・市川の退職年度となり、スタッフ各人より思い出の一言を交え明るく和やかな送別の会を催すことができました。研修科でのこれまでのご苦労を慰労すると共に今後のご健康をお祈りいたします。当日は、前研修科科長の細井紀雄名誉教授もご出席され、貴重なご挨拶もいただき、主任・市川を送るに相応しい納会となりました。また、4月1日より非常勤歯科工士から歯科技工研修科助手に職位変更される鈴木和也と今津哲也には記念品が贈られました。お二人の今後の活躍に期待をいたします。(記.邑田)

1img_05732img_06134img_06413img_0663